カテゴリー
未分類

 SFにおける宇宙船のデザインについて(1)

 宇宙SF映画のブームが一段落して久しい。最近大がかりな宇宙もののSF映画を見た記憶がほとんど無い。「デューン」が再映画化されたぐらいか。マニアとしては少し寂しい。一時期、「スター・トレック」「スター・ウォーズ」「宇宙空母ギャラクティカ」といったシリーズが次々に制作され、スクリーンは斬新なデザインの宇宙船で埋め尽くされていた。ことに「スター・ウォーズ」では、戦闘艦や商業船・貨物船、果ては個人所有のものまで数多くの宇宙船が登場した。ただし、「遠い昔、遥か銀河の彼方で・・・」ということだから、ここには地球人の宇宙船は登場しない。一説によれば、ある宇宙船のコクピットのスイッチに「トラクター(牽引)・ビーム」と英語で表示してあったそうだが、これは単なるミスかジョークの類いだろう。

 その昔、地球人の乗る宇宙船のほとんどは紡錘型、いわゆる「ロケット」で、炎を噴射しながら宇宙を飛びまわった。一方異星人の乗り物は言わずと知れた「空飛ぶ円盤」。じゃあ、人類が円盤に乗ることは全くなかったかというとそうでもなくて、1956年の映画「禁断の惑星」では「C-57-D」という地球所属の円盤形宇宙船が登場する。これが初めて人類が「円盤」に乗った記念すべき瞬間らしい。その直後の「宇宙家族ロビンソン」というTVシリーズでも「ジュピター2号」なる円盤形宇宙船が使われていた。そしてこの時期にTV放送されていたもう一つの宇宙SFシリーズが「スター・トレック」だった。ここに登場した「エンタープライズ号」のデザインは今までに類を見ない斬新なもので、「遠い未来、宇宙船はこんなふうになっていくであろう」という説得力にあふれていた。一方SF小説の世界では、「宇宙船ビーグル号」や「スカイラーク号」など、完全な球形のものが登場している。これらはスター・ウォーズに登場した「デス・スター」の原型と言ってもいいだろう。ただし「デス・スター」はどちらかといえば「軌道要塞」で、長距離航行ができるかどうかはわからない。

 1955年の「宇宙征服」は、当時としてはよくできた映画で、ここには火星探検用の有人宇宙船が登場する。地球の衛星軌道上で建造されるので、地球の重力場を脱出するための燃料を必要としない。球形の往路用燃料タンクは剥き出しで、火星到着前に破棄される。巨大な翼を持った本体は、当時火星の大気にある程度の気圧が期待されていたことから、火星着陸のための滑空に使われた。最後は本体の一部を垂直に立て、ロケットとして帰途につくという、当時の科学技術に裏付けられた、現実味のある構造をしていた。出発時に強大な加速Gによってクルーの顔が歪むシーンがあって、なかなかリアル。でもどうやって撮ったんだろう。後に日本のSF特撮映画「妖星ゴラス(1962)」がマネをしていたが、こちらは掌で引っ張っているのが見え見えだった。そして1968年、のちにSF映画の金字塔と言われる作品が登場する。「2001年宇宙の旅」だ。

 「2001年宇宙の旅」は、完璧主義者であるスタンリー・キューブリックと、英国惑星間協会の会長でもあったハードSF作家、アーサー・C・クラークのタッグによって生まれた。ここに登場する有人木星探査船「ディスカバリー号」は「宇宙征服」の火星探査船の延長上にあると言っていいだろう。同じように衛星軌道上で建造され、推進システムは原子力イオン・プラズマ方式。当時から実現可能とされていた遠距離航行用のシステムだ。原子炉はクルーの安全確保のため、エンジンブロックと一体化して居住区から最も遠い最後尾に置かれ、船首の球形居住区の赤道部は常に緩やかに回転していて、遠心力によって疑似重力を発生させている。居住区とエンジンブロックを繋ぐ細長い船体は物資の貯蔵タンクと地球との交信用アンテナで構成され、その外壁には各種装置や配管が剥き出しになっている。この発想は後の「スター・ウォーズ」などの宇宙船のデザインにも取り入れられ、これ以降、宇宙船の外壁が細かなディテールで埋め尽くされるようになった。こうしてモデラーの悪夢の時代が始まったのである(なんのこっちゃ)。

 勿論流麗なデザインの宇宙船も無いわけではない。日本のSF大河小説「銀河英雄伝説」がアニメ化された(1988年の劇場版)際の、帝国軍将官ラインハルトの搭乗艦である旗艦「ブリュンヒルト」(なぜSFにおける「帝国」は、どれもこれもドイツっぽいのだろうか?)のデザインなど、秀逸と言っていい。

 最近ホラーやSFの分野で頑張っているのがロシア映画。ドラマはイマイチながら、目を見張るようなCGがウリ。SFで特に印象に残っているのが「アトラクション 制圧(2017)」。ここに登場する異星人の宇宙船は、昔流行った「地球ゴマ(独楽)」のようなデザインでなかなか印象的だった。ロシアもやるじゃないか。戦争なんかしてないで、もっと映画作れよ。そういえば似たようなメカで、これは宇宙船ではないけれど、「コンタクト(1997)」に登場した「空間移送装置」も良いデザインだった。原理はよくわからないのに説得力だけは半端じゃなかった。ついでに言うと、主役を演じた30代のジョディ・フォスターが綺麗だったなあ。間近に見る銀河系中心部の景観に負けてなかった気がする。

 最期に、とても気に入っている宇宙船のデザインをひとつ紹介する。これを初めて見たとき、「人間にこんなものがデザインできるんだ」と、マジで思った。それが、今ではSFホラー映画として有名な「エイリアン(1979)」に登場する、異星人によって遺棄された宇宙船。スイスの幻想画家、H.R.ギーガーによるデザイン(ちなみにエイリアンそのものも彼がデザインした)。「ギーガーさん、あんた、本当は人間じゃないでしょう」と言いたくなるほど人間離れしたデザインだった。当時はどっちに飛ぶのかさえわからなかったもんね。

カテゴリー
未分類

 キドニー・パイ

 本題に入る前に一言。どうも前回、一度UPした原稿を再度UPしてしまったようです。すんません。このところ柄にもなく忙しくて、疲れていたのかも知れないね。ほら、こういうときだよ、リポビタンDを飲むのは。今切らしてるけど。

 さて、本題。スコットランドの郷土料理、キドニー(腎臓)・パイ。それを初めて食べたときのことを書く。実際に食べたのは、大分前にUPしたハギスと同じ頃。コロナウィルスが蔓延する直前のことだ。

 この料理、以前から興味はあったのだが、ネットで見つけたイギリス料理の特集記事で「不味い」と断言されていたので、実は注文するのも恐る恐るだった。例によってアマゾンで注文、イギリスのお店から直送、のパターン(現在取引停止中)。忘れた頃にやってきた荷物を開封してみると、直径20センチぐらい、厚さ2.5㎝ぐらいの缶詰が2缶出てきた。ハギスと同様プルリングは無し。中身がどうなっているかはまるで想像できない。だってパイですよ?パイの缶詰って、普通に考えたらパイ皮にソースがしみこんで、へろへろになっていそうじゃないですか。それって一種のホラーに近い。このまま開けて食うのだろうか?手がかりを求めて缶をひっくり返してみた。すると・・・あった!手がかりが。調理方法(英語)だ。・・・調理?缶詰なのに?まあ良い。とりあえず読んでみよう。なになに?「まず缶切りで蓋を開ける。」そんなことは言われなくてもわかってる。「手を切らないように注意してね。」大きなお世話だ。だったらプルリングつけろよ。「そのままオーブンに入れ、230度で25~30分ほど焼く。」なるほどね。これをこのまま焼きなさいと。やっと納得できた。しかし、まだ不安が残る。骨董品になりかけの缶切りを使って蓋を開けてみたところ、思った通りパイ生地が部分的にソースに浸っている。経験上このまま焼いてもパリッとした仕上がりにはならないのじゃないか。ええい、考えていても仕方が無い。オーブンを指定の温度にセットして、とりあえず焼いてみた。するとこれが見事に焼き上がったではないか。イギリス人もやるもんだ。だが、まだ根本的な問題が残っている。そもそもこのキドニー・パイは美味いのか。

 書くのを忘れていたが、今回のこれは、缶の表記によれば「ステーキ&キドニー」パイ。これがキドニー・パイの正式名称らしい。イギリスでは、材料や味付けによって様々なバリエーションが存在するという。

 さあ、食べてみよう。まずふくれあがったパイ皮を崩す。サクサクしていて良い感じだ。濃いブラウンソースをかき回すと何か得体の知れない塊が出てくる。えっへっへ。思わず笑いが出る。不思議なことに、人は不安になると思わず笑ってしまうことがある。具の問題ではない。実はこのソースがすごいのだ。おそらく一種のブラウンソースだが、異様なほど均一。普通この手のソースは表面に油が浮いていたり部分的に濃淡があったりするものだが、とにかく均一。色も質感も、まるで使い古したエンジンオイルのよう、と言えば、見たことのある人はイメージできるだろう。

 とりあえず一口スプーンに取り、口に運ぶ。「・・・。」なんだこれは。よくわからんぞ。パイ皮の香りがする。塩味もする。そして・・・それだけ。あれだけ濃厚な色のソースなのに、塩味しか感じられない。朝使ったリステリンの影響がまだ続いている?それはないだろう。体調が悪いのかな?いやいや、ビールは美味しくいただいているぞ。ということは・・・そういうことだ。

 そんなわけで、キドニー・パイの1缶目は惰性で平らげてしまった。何しろ味らしい味がないのだから、美味しいも不味いもない。いつまでも取っておいても仕方が無いので、それから1週間ほどして、2缶目を開けた。2度目だから手慣れたもんだ。あっという間に、と言っても25分かけて焼いたパイを一口頬ばった。すると・・・あれ?前のやつより味がする。食べ物に対して味がするという評価もおかしなものだが、それが正直なところだ。「あー、レバーが入ってるな。尿線の匂いがするから間違いなく腎臓も入ってる。尿線の匂いが残ってるってことは、下ごしらえで手を抜いたな?それともイギリスではこれが普通なのか・・・」これが第一印象。どうです。食レポが劇的に違うでしょう?今回はソースも心なしかコクがあるような・・・。ところで憶えてます?食べた時期こそ1週間の差があるが、この2缶は同時に買ったものだ。実は以前購入したハギスにも同じ事を感じた。1缶ごとに微妙に味が違うのだ。いろいろな部位のミンチが混じっているからどうしてもむらができるのか、それともイギリスの食品会社の製品管理がこのレベルなのか。キドニー・パイはミンチを使っていないから、後者しか考えられない。

 結論。キドニー・パイはもういらない。少なくとも、この「ステーキ&キドニー」に関しては。決して不味いとは思わないが、リピーターになるほどの味ではない。でも、今後本格的な、正真正銘のキドニー・パイを食べる機会があったら、是非とも再挑戦してみたい。

ステーキ&キドニーパイ FRAY BENTOSはブランド名らしい。直訳すると「ほつれ弁当」。アマゾンのページでもそう表記されていた。つまり「BENTO」はマジもんで弁当?それとも自動翻訳のいたずらか?

カテゴリー
未分類

 栄養ドリンク

 リポビタンDが好きだ。別に疲れているわけじゃなくて、味が好き。時々無性に飲みたくなる。買うときはいつも2本買う。それで何となく安心する。

 チオビタドリンク、ユンケル黄帝液、リゲイン(ラインップが古いな)・・・リゲインのCMでは「24時間戦えますか」と歌い、1989年の流行語にもなった。今では一体どれだけの栄養ドリンクがあるのだろう。効能についても、ピンからキリまである。たとえばオロナミンCなんて、扱いは清涼飲料水だもんね。でもだからこそ、販売店を選ばず、あれだけ有名になれたんだってさ。以前CMキャラクターだった大村崑氏も、91歳にしていまだにお元気で活躍している。もしかしたら長期の服用によってものすごい効果を発揮するのかも知れない・・・?

 僕が以前聞いた話では、本当にすごい栄養ドリンクはコンビニ等では扱うことができず、しかもかなり高価だという(1本2,000円前後)。そこへ行くとリポビタンDの価格は1本135円ぐらい。そのキャッチフレーズはご存じのように、「ファイトー!いっぱあーつ!」。そうか、1発勝負なわけね。でもそれでいいじゃんか。美味しいし、そもそも僕は24時間も戦いたくないぞ。

 風邪薬。よく聞くのは、「風邪の諸症状によく効きます」というフレーズ。ウンウン、「風邪」には効かないんだよね。でも症状が治まるから仕事はできるわけだ。考えてみると、風邪をひいたときに病院で処方される抗生物質や抗菌剤の類いは、市販されているのを見たことがないなあ。あっても塗り薬ぐらいだよね。調べてみたら、抗生物質は副作用などがあって扱いが難しいから、市販はできないんだそうだ。一方で、解熱剤や咳止めなど、文字通り「症状の緩和」のための医薬品は市販できる。簡単に言うと、それらをまとめたものが総合感冒薬、いわゆる「風邪薬」というやつなんだね。しかし、そこまでして仕事しなきゃならんかねえ。そういう意味では、昔TVで流れていた「○○(名前忘れた。ルルだったかも)飲んで早めに寝ちゃいましょう」というCMが、一番理にかなった内容だったような気がする。つまり不快な症状を緩和して、ぐっすり眠って風邪に負けないだけの体力を回復しましょう、ということだろう。

 これも名前は覚えていないが、最近の栄養ドリンクか何かのCMで、「頭も身体も回らない」という人がそれを飲んで、急にさわやかな表情になり、同僚に対して「何か手伝おうか?」なんて言っているのを見た。こんなに効く薬って、大丈夫なのかなあ。身体の疲れはそのままなんだから、かえって身体に負担を掛けているような気がして仕方が無い。人の手伝いなんかしてないで、早く帰ればいいのに。

 やっぱり栄養ドリンクは、美味しいので飲んだら、ついでにちょっと元気も出たかな?ぐらいがちょうどいいのかもしれない。でも、じゃあ本当に疲れがたまったらどうする?僕に言わせれば答えは簡単。休めよ。

カテゴリー
未分類

 栄養ドリンク

 リポビタンDが好きだ。別に疲れているわけじゃなくて、味が好き。時々無性に飲みたくなる。買うときはいつも2本買う。それで何となく安心する。

 チオビタドリンク、ユンケル黄帝液、リゲイン(ラインナップが古いな)・・・リゲインのCMでは「24時間戦えますか」と歌い、1989年の流行語にもなった。今では一体どれだけの栄養ドリンクがあるのだろう。効能についても、ピンからキリまである。たとえばオロナミンCなんて、扱いは清涼飲料水だもんね。でも、だからこそ、販売店を選ばず、あれだけ有名になれたんだってさ。以前CMキャラクターだった大村崑氏も、91歳にしていまだにお元気で活躍している。もしかしたら長期の服用によってものすごい効果を発揮するのかも知れない・・・?

 僕が以前聞いた話では、本当にすごい栄養ドリンクはコンビニ等で扱うことができず、しかもかなり高価だという(1本2,000円前後)。そこへ行くとリポビタンDの価格は1本135円ぐらい。そのキャッチフレーズは、ご存じのように「ファイトー!いっぱあーつ!」。そうか、1発勝負なわけね。でもそれでいいじゃんか。美味しいし、そもそも僕は24時間も戦いたくないぞ。 

 風邪薬。よく聞くのは「風の諸症状によく効きます」というフレーズ。ウンウン、「風邪」には効かないんだよね。でも症状が治まるから仕事はできるわけだ。考えてみると、風邪をひいたときに病院で処方される抗生物質や抗菌剤の類いは、市販されているのを見たことがないなあ。あっても塗り薬ぐらいだよね。調べてみたら、抗生物質は副作用などがあって扱いが難しいから、市販はできないんだそうだ。一方で、解熱剤や咳止めなど、文字通り「症状の緩和」のための医薬品は市販できる。簡単に言うと、それらをまとめたものが総合感冒薬、いわゆる「風邪薬」というやつなんだね。しかし、そこまでして仕事しなきゃならんかねえ。そういう意味では、昔流れていた「○○(名前忘れた。ルルだったかも)飲んで早めに寝ちゃいましょう」というCMが、一番理にかなった内容だったような気がする。つまり不快な症状を緩和して、ぐっすり眠って風邪に負けないだけの体力を回復しましょう、ということだろう。

 これも名前は憶えていないが、最近の栄養ドリンクか何かのCMで、「頭も身体も回らない」という人がそれを飲んで、急にさわやかな表情になり、同僚に対して「何か手伝おうか?」なんて言っているのを見た。こんなに効く薬って、大丈夫なのかなあ。身体の疲れはそのままなんだから、かえって身体に負担を掛けているような気がして仕方がない。人の手伝いなんかしてないで、早く帰ればいいのに。

 やっぱり栄養ドリンクは、美味しいので飲んだら、ついでにちょっと元気も出たかな?ぐらいがちょうどいいのかも知れない。でも、じゃあ本当に疲れがたまったらどうする?僕に言わせれば答えは簡単。休めよ。

カテゴリー
未分類

 ピーピー。

 ピーピー。「おい、誰か電子レンジに忘れ物してるぞ。」「はーい。」ピーピー。「だから電子レンジに・・・」「違うよ、今のはグリルの音だよ。」「いけね、魚焼いてたんだった。」ピーピー。お次は何だ。ファンヒーターの延長ボタンを押しなさいってか。ピーピー。おっと、冷蔵庫の引き出しが少し開いていた。ピーピー。・・・はいっ、今度は一体なんでしょー。「パパ、今のはテレビの中の音だよ。」

 カミさんと出かけるときはいつも僕がカミさんの、買ったばかりのNOAH君を運転する。するとここでも・・・ピーピー。「なに、今のなに。」「白線をはみ出してるって。」ピー。「今度はなに。」「よそ見するなって。」しばらく走っていると「新着ニュースがあります」おお、音声で来やがった。思わずモニターに目をやると、「走行中のため、表示できません。」だったらお知らせもあとにしてくれないか。

 浄水器はカートリッジの交換時期を伝えてくるし、水質を切り換えたときに水を出すのが早すぎると「蛇口の栓を閉めてください」なんてことまで指図してくる。給湯器も音声で「お風呂が沸きました」と伝えてくる。しかもこちらはBGM付きだ。以前使っていた給湯器は「もうすぐお風呂に入れます」なんていうメッセージまでプログラムされていた。だからといって、音声なら気が休まるかというとそんなことはなくて、ピーピー同様、いつも急かされているような気持ちになる。安全上の問題もあってのことだと思うが、この、機械になんだかんだ言われる生活、何とかならんかなあ。

 ところで前から気になっていたんだが、音声の場合のあの声は合成なんだろうか。それとも専門の声優さんがいるのかな。今は技術が進んでいるから、多分合成でいけるんだろうな。というのも、今時の固定電話は、登録した相手から着信した場合「○○さんです」って言うからね。ただ、「ママ携帯」とか入力すると、「ママ携帯さんです」と、なんだかケイタイさんが(誰だそいつは)電話してきたようなことを言う。最新機種はもう少し改善されてるのかも知れんけどね。

 ここまで書いて思いだしたことがある。1969年にマイケル・クライトン(ジュラシックパークなどを執筆した作家)が著した「アンドロメダ病原体」というSFで、衛星軌道上から衛星が持ち込んだ致死性の未知の微生物に対処するため、極秘裏に集められた専門家たちが、これまた極秘の研究施設で対策を講じるのだが、この施設の目覚まし機能が面白い。「お目覚めの時間です」という女性の、しかも妙に色っぽい音声で起こすのだ。主人公の一人が、思わず「君の名前は?」と聞くと、所内のサービスセンターに繋がり、係の男性に「博士、この計画をもう少し真面目に捉えてください」なんて言われちゃう。そしてその男性はこう続ける。「あれはこういった録音を生業としている70代の女性の声です。」博士はそれを聞いて思わず「おお。」でも確かに、オードリー・ヘップバーンやメーテルの声で知られる池田昌子氏も、いまだにナレーション等で何の違和感もなく活躍しているもんなあ。御年84歳ですってよ?あの声で、オードリーのキャラクター設定(アン王女がいいな)だったら、素直に家電の言うこと聞いちゃいそうだなあ(※)。今時だったら、押しの声優を選べるオプションとか設定したら、すごく売れると思うんだけど。少なくともピーピーよりは遥かに受け入れやすい気がする。もしくは、池田昌子氏に「ピーピー」って言ってもらうとか。さすがにそれは無いか。

※ アン王女は「ローマの休日(1953)」の主人公。

カテゴリー
未分類

 羽虫

 今日は気温がわりと高めだったので、煙草を買いに歩いて出かけた。すると道に出たとたん、顔に小さな羽虫の群れがまとわりついた。「うわお。」こんな春の訪れは嫌だなあ。

 目指すコンビニまでは約700歩。大通りに出ると、もう人が住まなくなった家の庭に、紅梅と白梅が仲良く並んで花を咲かせていた。人の眼差しがないところにも、春は平等にやってくる。

 買い物を済ませ、帰りは来た時とは違う道をたどり、近所をぐるりと回って帰ることにした。この道もだいたい同じ歩数で家に帰り着く。以前、暇に飽かして数えたことがある。

 僕の住んでいる地域は、一級河川の、昔の河川敷の外れに当たる。支流が網の目のようにそこかしこを走っていて、それが地名の由来になっているそうだ。そんな支流の一つが暗渠になっている上を歩いて通る。ここは昨年重機が入って、細い支流を広げる工事をしていた場所だ。またそうやって景観を台無しにして・・・そんなことを思った。というのも、この場所は唱歌「春の小川」に出てきそうな風情で、娘たちがまだ小さかった頃、よく土筆を摘みに来た場所だったからだ。だが今日、久しぶりに歩いてみて驚いた。春の雑草が生い茂り、ホトケノザやオオイヌノフグリが花を咲かせ始めている。それに隠されて、土手が無残に削り取られた跡はもうどこにもない。ただただ小川の一部が不自然に拡がって見えるだけだ。何と自然の力の偉大な事よ。だが、もう取り返しのつかない変化も無いわけではない。

 以前に触れたことがあると思うが、今歩いているこの場所からも見える近所の墓地、その傍らにあった樹齢は100年に近いであろうケヤキの大木が、宅地造成のために切り倒された。あれから大分時が経ったが、かつてケヤキの梢が見えたあたりは、今も空だけが空しく拡がっている。かの養老孟司氏の言葉を借りるなら、「あと千年、見るものの心を癒やし続けたかも知れない」のに。

 物事が変化することそれ自体は悪いことではないと思う。だが1度失ってしまえば取り返しのつかないものも、世の中にはたくさんある。人という存在は、その目的のために自然を破壊して文明を築き上げてきた。そうやって、かつては人が住めなかった場所にも生活圏を広げてきた。それによって野生動物は住処を追われ、地形が変わり、自然災害を誘発する原因を作ることもしばしばだ。それでいて地方では廃村が散見され、都市部では空き家が問題になっているという。これはいったい、どういうことなのだろう。

 今日僕の顔にまとわりついた羽虫は確かに心地よいものではなかったけれど、地球という「しくみ」の一部である事は間違いない。たかだか100万年しか歴史のない「人」は、言ってしまえば新参者に過ぎない。それが今、生態系の命運を握っている。物事には目先の都合だけでなく、長い目で見た判断が必要なときもある。何はともあれ、後々後悔しなくて済むようにしたいものだ。

カテゴリー
未分類

 イングリッシュ・ブレックファスト。

 日本におけるアイビー・ファッション界の重鎮にして服飾評論家のくろす・としゆき氏が、その昔、男性ファッション誌「メンズ・クラブ」の企画本「クロス・アイ」に、実際に経験したイギリスでのエピソードを書いていた。タイトルは「恐怖のイングリッシュ・ブレックファスト」。要約すると・・・

 イギリスを旅行して1日目の朝、ホテルの部屋に朝食が運ばれてきた。その量がものすごい。「ははあ、ツインの隣室に泊まっている連れの分もこちらに運んできたんだな」そう思った彼は、ベッドを出ると隣室に続くドアを開けた。「おい、こっちに朝食が届いてるぞ。早く来いよ・・・」思わず絶句した彼の目に飛び込んできたのは、同じく大量の朝食が乗ったトレイを前に、ベッドの上で唖然としている連れの姿だった・・・。

 このエピソードには写真も添えられていたのだが、現在馴染みの洋品店に貸し出しているので、ネットで見つけた画像を参考に、記憶にあるその内容を紹介しよう(記憶違いがあったらごめんなさい)。まずはトーストが2枚。カリカリに焼いた大きなベーコンが2枚。目玉焼きが二つ。オートミール1皿。ベークドトマト。ポット・サービスの珈琲と紅茶。オレンジジュースにミルク(牛乳)。ホットウォーター。そしてトーストを食べるためのバター、ジャム、マーマレード。ネットの情報によれば、場合によっては、さらに豆料理、ソーセージ、サラダ、プディングなどが付くこともあるという。勿論1人前だ。これがくろす・としゆき氏曰く、「恐怖のイングリッシュ・ブレックファスト」。

 イギリスでご馳走を食べるならホテルの朝食を食え、という言い方がある。作家のサマセット・モームは、イギリスで三度三度美味いもんが食いたいなら、朝食を朝昼晩と3度食え、と言い残している。それほどイギリスの朝食は内容(質ではない)・量ともに充実している。何でもこの豪華な朝食の習慣は、その昔、産業革命期に昼食をろくに摂れなかった労働者階級から始まったんだそうだ。そこに当時の「家族の絆を大事にしよう」という風潮が追い風となり、中産階級や上流階級の間でも、家族が一番揃いやすい朝食を大事に考えるようになっていったらしい。今ではサマセット・モームの言葉を意識してか、1日中朝食メニューを出しているレストランやパブも存在するとか。

 朝食と言えば、新婚旅行でウィーンに行ったときのホテルの朝食が忘れられない。パンもハムもソーセージも、そして大好物のチーズも、数種類をバイキング方式で食べることができる。しかも、どれをとっても本場物と謳っている日本のものよりも遥かに美味しかった。恥も外聞もなく、カミさんと二人して、朝から何度もおかわりをしてしまった。その土地の名物は、やはりその土地に行って食べるに限る、ということなのだろう。でも、だからといって、イギリスまで出向いて、あのイングリッシュ・ブレックファストを食べたいかというと、それはちょっと勘弁だな。

 さて、僕たちはその後パリへ行ったのだが、ここでの朝食は至ってシンプルだった。クロワッサンとフレンチ焙煎の珈琲(注文すれば紅茶やカフェオレも)、バターにマーマレード。これはイングリッシュ・ブレックファストに対してコンチネンタル(大陸式)・ブレックファストといわれるスタイルだ。最近ではハムやサラダ、ゆで卵などが付くこともあるようだが、朝が忙しい日本人にはこちらの方が合っているかも知れない。

カテゴリー
未分類

 映画の中の食事(3)

 さて、このコーナーも3回目。今日はまず最初に、古典的名画「太陽がいっぱい(1960)」から。主人公の貧しい青年(アラン・ドロン)が富豪の友人と食事するシーン。魚料理(だったような気が・・・)を食べるのにフォークを使わずナイフだけで食べて、友人に「ちゃんとフォークを使え」と注意される。このナイフだけを使う食べ方は下層階級の象徴らしく、他の映画でも見かけることがある。何の苦もなく、美味しそうに食べてるんだけど、そもそもなんでナイフなんだ?フォークを優先させると思うぞ、普通。

 有名な西部劇「シェーン(1953)」では、最期にシェーンと撃ち合う雇われガンマンが、バーの片隅でいつも珈琲を飲んでいる。手元が狂うから酒は飲まない、ということらしい。さすがは殺しのプロ。食事とは言えないが、印象的だったので紹介しておく。

 西部劇といえば、「続・夕日のガンマン(1966」の食事シーンはその筋では有名だ。リー・バン・クリーフ扮する凄腕のガンマンが、テーブルで対峙した相手を睨みつけながら(そして時に不穏な笑みを浮かべながら)豆料理とパンを口に運ぶ。銃なんか使わなくても、相手は消化不良を起こして死にそうだ。このシーンはYoutubeで見ることができる。「続・夕日のガンマン 食事シーン」で検索。コメントも面白いよ。「給食の時にマネして叱られた」とか。

 戦争映画では、よくこのブログで話題にする「眼下の敵」に、駆逐艦に狙われて動きの取れない潜行中のUボート(ドイツの潜水艦)の艦内で、料理兵が皆にスープを配るシーンがある。このスープが美味しそう。白いカップに垂れた跡や、飲みながら咀嚼している様子から察するに、かなり濃厚で、緊急時の食事がわりになるように実だくさんなのだろう。同じくこのブログでは常連の「頭上の敵機」では、士官たちが古くなったケーキを皆でつつくシーンがある。これも妙に美味そうだ。ただし、あまりにもボロボロで、もとがどんなケーキだったかは不明。戦闘シーンに本物の記録フィルムを使ったため、整合性を考え、あえてモノクロで撮られた映画なので、色から判断することもできない。スポンジ・ケーキである事は間違いないと思うのだが・・・。

 映画ではないが、有名なTVドラマシリーズ「バンド・オブ・ブラザース(2001)」では、ノルマンディ上陸直後のアメリカ兵たちが「いったい何が入ってるんだ?」なんて文句を言いながら、トラックの荷台で食事をするシーンがある。その得体の知れない煮込み料理を運ぶために、食缶がわりに使っているのは、何と機関銃弾のスチール製のケース。そこへ様子を見に来た上官が匂いに気付き、「何だ、何か腐ってるのか?」なんて追い打ちをかける。すかさず兵士の1人が「マラーキーのケツ」。マラーキーとは同じ部隊の兵士の名前だ。これは食べたくないと思うのが人情だろう。

 最期は「オリエント急行殺人事件(1974)」。1日目のランチ(※)にポアロが摂ったのは何と生牡蠣5個。それに櫛形レモンが添えてある(ランチだよ?あっちじゃ普通なんだろうか。それとも、「上流階級」とはこういうものなのか)。友人のビアンキ(ブーク)のオーダーはスモークサーモンのようだ。テーブル上にはドイツパンらしきものも確認できる。別のテーブルでは乗客のイタリア人がパスタを食べている最中だ。相席のイギリス人執事もパスタだが、よく見ると、何と彼はナイフとフォークでパスタを食べようとしている。つまりナイフでパスタを切って、という意味だ。あれって、かえって食べにくいんじゃないか?でも切るシーンだけで、残念ながら実際に食べるシーンはなかった。どうやって食べるのか見たかったなあ。ところでポアロは前の晩もこのランチでも、食後に緑色のリキュールを飲んでいる。あれはペパーミント・リキュールだろうか。リキュールのストレートって、よほどの通じゃなきゃ飲まないよな。

 ちなみに新作の「オリエント急行殺人事件(2017)」に関しては、「まったく同じサイズの2個のゆで卵」しか印象に残っていない。そもそも作品自体あまり好きじゃない。新解釈かなんか知らんけど、ポアロにアクションなんかさせちゃいけませんよ。

※ 1日目、初の食事シーンなので朝食と思ってしまいがちだが、普段から遅く起きる習慣のラチェットをはじめ、ほぼ全員が食堂車に揃っていて、ウェイターがドラゴミロフ公爵夫人に夕食の注文を聞いている。また、殺人のあった翌朝、食堂車のテーブルにはコーヒーポットやティーポット、バター、ジャム、マーマレードらしきもの、クロワッサンのようなパンなどしか置かれていないことから、オリエント急行での朝食はコンチネンタル・ブレックファスト(パンと飲み物だけの簡単な朝食)と考えられる。というわけで、これはランチの場面。

カテゴリー
未分類

 西部劇っていつ頃の話?

 昔から西部劇が好きだった。両親の影響で、子どもの頃、TVの洋画劇場で何本も見た。そんな僕はある日ふと思った。これっていったいいつ頃の話なんだろう?南北戦争や第七騎兵隊の全滅、OK牧場の決闘など、映画で紹介された史実はいろいろと知っているのだが、日本だといつ頃に当たるのかがピンとこない。銃や鉄道や電信がある時代なのはわかっているけど、銃器はこの時期にものすごく進化している(※1)し、騎兵隊にしても時代によって二通りの解釈がある。つまり「南北戦争」の時の北軍と、それより後の「インディアン戦争」の時の騎兵隊。一般的に騎兵隊と言えば後者を指すことが多いが、両者を混同している人もいるはずだ。まあどちらも「合衆国陸軍」であることに違いはないんだけどね。でも南北戦争を描いた映画「騎兵隊(1959)」の北軍は帽子が黒(濃紺?)で、インディアン戦争時の「黄色いリボン(1949)」の騎兵隊はベージュの帽子というように、時代によってコスチュームや装備している武器などの備品に違いがある。勿論映画の時代考証が正しいとしての話だけど。

 あるとき、祖父が残した古い映画雑誌で良い資料を見つけた。少し前に紹介した「映画の友臨時増刊 西部劇読本」の中にそれはあった。「西部発展史年表」というページだ。ありがたいことに、日本の出来事を対応させてある。

 さて、それによるとアメリカの独立は1789年(寛政元年、徳川家治)。この頃に松平定信が老中になったり、「打ち壊し」が起こったりしている。「南北戦争」はこれより大分後のことで、リンカーンが大統領だった1861年から1865年半ばまで続いた。これはペリーが来航した1853年よりも8年も後のことだ。日本ではこの間(文久元年~慶応元年)に生麦事件、長州征伐等が起こっている。明治元年(1868年)をはさみ、1876年にはインディアン戦争のさなかに第七騎兵隊の全滅という事件が起こる。これが日本では明治9年、廃刀令が出された年だ。1881年にはワイアット・アープおよびその兄弟とクラントン一味がトゥームストーンのOK牧場(実際には牛を置く囲い)で決闘。日本では明治14年に当たり、板垣退助が自由党を設立している。1886年には伝説的なアパッチ族の大酋長ジェロニモが合衆国政府に投降。この年(明治19年)、日本では「少年よ 大志を抱け」で有名なクラーク博士が死去。1889年(明治22年)には合衆国政府がフロンティア・ライン(西部開拓の最前線)の消失を発表し、西部開拓時代はその終焉を迎える(※2)。その後大分経って、1929年(昭和4年)にワイアット・アープが80歳で死去。これはガン・ファイターとしては驚異的な長寿で、晩年には有名な映画監督ジョン・フォードとも親交があったらしい。

 こうしてみると、西部劇の時代とは、日本で言う江戸末期から明治にかけての期間と言えそうだ。思っていたより最近の話なので驚く。何よりもワイアット・アープと僕の祖父が時代を共有していたことがあるという事実は、何とも感慨深い。

※1 ガンマンがよく使っている拳銃「コルトSAA(ピースメーカー)」と、有名なライフル「ウインチェスターM73」は、ともに1873年以降のものだから、それ以前のエピソードに出てくるのは間違いだ。ただしウインチェスターにはほぼ同型のM66(1866年モデル、弾薬が古いタイプ)等があり、見分けがつきにくい。

※2 要するに、入植者が勝手に開拓していい土地はもうありませんよ、ということだろう。

カテゴリー
未分類

 レコードの復権

 レコードが再び注目されている。数日前、夕方のニュース番組で特集していた。往年のレコードマニアは勿論、若い人にもファンが増えているという。そういえばレコードショップやレコード売り場が以前より目につくようになってきたような気がする。

 番組では、インタビューを受けた若者が「パソコンを通してではなく、目の前にある『もの』から音が出ているので、アーティストとの距離が縮まったような気がする」と言っていた。ウンウン、意味はわからんけど気持ちはわかるよ。「レコードの方が音が良いような気がする」という意見もあった。これは理論的に正しい。また、ある女性などは、「DJを趣味とする父親の影響で、長年レコードに親しんできた」という。この人、「音が出るまでの手続き(操作)が好き」とも言っていた。これは僕もよくわかる。あれは音楽を聴くための、一種の儀式みたいなものだから。

 ところでそのあと、その女性が自宅でレコードを聴く様子がVTRで紹介されたのだが・・・えっ!?レコードプレイヤーに手を掛けて聞いている?しかも指でリズムを取っている?ダメだよそれは。絶対振動を拾ってるって。僕の知り合いの一人など、家の構造物から独立させて、ターンテーブル(レコードプレイヤー)を置くための土台をコンクリートで別に作ったぐらいだ。昔の超級マニアにはそういう人が多かった。これは通常の生活で生じる建物の振動をレコード針が拾わないようにするためだ。レコード針を含む「カートリッジ」というパーツはとてもデリケートな構造で、状況によっては2階を歩く振動を拾い、雑音として再生することだってあるんだよ。しかも過大な振動は針やレコード盤を痛めてしまうこともある。何しろレコード盤と針の物理的接触で音を出しているわけだから無理もない。

 それから、意外と無視されているのが、オーディオ機器の電源コードのプラスとマイナス。コンセントにプラスとマイナスがあるのを知っている人は増えてきたと思うけど(差し込み穴の長い方がマイナス)、コードの方はまだまだ意識していない人が多い。普通、電化製品、特にオーディオ機器の電源コードにはマイナス側に必ず何か目印が付いている。多くの場合、プラグそのものにアース記号が打ってあるとか(そうなんです、アースの働きもしてるんです)、マイナス側のコードに沿ってラインや文字がプリントされているとか(いろいろと複雑なので、詳しくはネットで検索のこと)。それを確認し、プラグを正しくコンセントに差し込むことで初めて、安全に本来の音質が再生できるわけだ。ただし、ここまで書いておいて何だけど、その音質の違いを聞き分けられる人はほとんどいないだろうとのこと。ごめんよぉ。でもノイズが減ったり、音の立体感が増したりするのは事実らしいし、安全面や気持ちの問題を考えても、大事なことだと思いません?

 というわけで、レコードを聴くなら、ハードウエアについてもしっかり学んでおいて欲しい。扱いを間違えると、本来の性能を生かせないばかりか、貴重なレコード盤やレコード針も痛めてしまうからね。