カテゴリー
未分類

 教育と金

 以前から、人類の行う行為で「最も大規模なもの」は戦争、「最も重要なもの」は教育だと考えている。どちらも金がかかる。

 教育現場がブラック企業になぞらえて言及されるようになってから久しい。教師は多忙を極め、それに見合った報酬もない。行政は設備投資にはそこそこ積極的だが、人的環境の充実にはなかなか出資しない。そんな中で心身を病む教師も少なくない。今の教育現場は文字通り命がけだ。使命感に燃えて、過酷な仕事を快く引き受けるような時代はとうの昔に終わっている。

 僕の住んでいる地域では、教師の定年は60歳だが、近々65歳まで引き上げられる予定だ。現在は定年退職者に対し、「再任用」という枠が設けられていて、希望すれば65歳まで仕事を続けることができる。教育委員会は毎年、定年退職者に「経験豊かなベテラン教師の力を、是非とも本県教育のために・・・」などと美辞麗句を並べて勧誘するそうだ。だが、給与は満額にはほど遠く、状況によっては半減する。近年では「馬鹿らしくてやる気にならない」と、辞退する人が続出しているとのことだ。さらに不思議でならないのは、現場に講師の割合が増えてきていることだ。

 講師は、いわゆる「教諭」ではないが教員免許を持っていて、別枠で契約し、現場で教育活動を行う。それを生業にしている人もいれば、「今年は採用試験に受からなかった」ので講師の契約をする人もいる。だが、採用試験に受からなかった人を講師として現場で使う、というのはどういうことなのだろう。もちろん、こうした講師の中にも現場で十分力を発揮する人は多い。ということはつまり、「使える人」を採用せずに別枠で雇っているわけだ。

 講師にはその勤務形態によっていくつかの種類があって、給与体系も違う。基本は1年契約。昇級もあるが、教諭と違ってある一定のラインでそれ以上の昇級はストップしてしまうようだ。つまり、安く使えるということだ。しかしその講師でさえ近年では状況が厳しく、不足しているのが現状だ。ちなみに先ほどの「再任用」の給与はさらにその下をいくという。「ベテラン」と持ち上げて安く使う。そう思われても仕方がない。もちろん、僕には教育自体を金で計る意図はない。だが携わる人間にはプライドも生活も人並みにある。(※)

 戦争と教育。軍事予算では、使わないかもしれない兵器の開発にも莫大な金が落とされる。だが教育予算では、今必要な金がなかなか下りてこない。例えるなら、一方では罹らないかもしれない病気のために多額の保険料を支払っているが、一方では明らかに病気の人がいるのに治療費が支払われない。「様子を見ましょう」ということだ。その診断は正しいのだろうか。

 繰り返すが、もう使命感だけで教育ができる時代ではない。そんな美談が通用したのは、世の中がもっと単純で、素朴だった頃の話だ。教育現場はすでに疲弊している。行政は労働環境の改善や人員の確保など、いろいろな意味で教育にもっと金を使うべきだ。

※ 実際には公務全般にわたって多くの非正規職員を安く使うという状況にある。地域によってはあの「児童相談所」も同じ状況だという。

カテゴリー
未分類

 「オレが作った」

 ある高校の軽音楽同好会。これを作ったのは僕である。

 当時ロックバンドは若者にとって流行りというか、誰もが一度はギターを、みたいな雰囲気があった。高校合格のお祝いに自分のドラムセットを手に入れた僕は、高校に入ったらその手の部活で腕を磨くぞ、なんて考えていた。ところが、その高校の音楽系部活動のラインナップは「コーラス部」「クラシックギター部」「吹奏楽部」。バンドのバの字も無いじゃないか!当時は学校説明会なんてなかったから、こういうことは良くあった。でもどうしよう?しばらく途方に暮れた。

 学級でこのことを話題にすると、オレもやりたいなあみたいなことを言うやつは結構いた。他のクラスにも数人見つかった。そこで思った。作れば良いんだ。だがメンバーは足りるか?顧問は?はじめは部活動としては認めてもらえない。あくまでも同好会で、予算はつかない。それはまあ良い。顧問は音楽の先生がやってくれそうだ。場所は・・・場所!何しろロックバンドだ。音がでかい。うまく良い場所が見つかるだろうか?

 そんなこんなで1ヶ月。何とか練習場所も見つかり、同好会創設にこぎ着けた。初代会長は僕だ。そこで予想外のことが起こった。上級生が2人、入れて欲しいと訪ねてきたのだ。隠れ同好の士。パーマの長髪。こんな人いたっけ?「会長は1年から出します。それで良いですか?」「良いよ。俺たちはギターさえ弾ければそれでいい。」頼もしい助っ人だ。しかも2人。よっぽど我慢していたんだろうなあ。特にHさんという先輩はギターも上手で気さくな人だった。初心者の僕らにいろいろなことを教えてくれた。

 ところで、当時ロックは不良の音楽。15歳で教室のガラスを割って回ったりはしなかったが、隠れて煙草を吸うメンバーはいた。駅前の喫茶店が僕たちのたまり場で、良くミーティングをした。「煙草を吸うときは上着脱いでねー。」なんて店のおばちゃんに言われながら、楽しい時間を過ごしたものだ。なぜか楽器もやらない、歌も歌わないというメンバーが何人もいて、一緒に行動するのが常だった。今思えば、あれが僕らの青春(死語。でも死語にしちゃいけないんだよ、こういう言葉は)だった。人生で一番輝いていたように思う。

 そんなわけで生徒指導の先生には常に目をつけられていた。根拠のない疑いをかけてくるので、良く口論した。あるとき僕が職員室に乗り込んでやり合っていると、別のある先生が突然僕の名を呼んで、「お前が正しい。」と言ってくれたのには驚いた。生徒指導の先生はぐっと詰まった。「勝った!」そう思った。その僕が教育現場で最後に担当した仕事が生徒指導。もちろん、理解のある教師でしたよ!しかし、あの先生これを聞いたら泣いちゃうだろうな。それから、助け船を出してくれたK先生、あの時は本当にありがとう。あなたのことは一生忘れません。

 軽音楽同好会は今も健在らしい。ただ、いまだに部活動にはなれないようだ。高校の同級生が母校の教師となり、ある同窓会の席でつぶやくのを聞いてわかった。「軽音には手ェ焼いてんだよな。まったく、あんなサークル誰が作ったんだ?」近場にいた事情を知っている同窓生たちは一斉に僕を見た。僕は笑いをこらえるのに必死だった。というのも、ぼやいているのはそこそこ仲の良かったやつだったからだ。あの時のことは記憶からすっかり抜け落ちているらしい。一段落して言ってやった。「オレ。」「え?」「オレだよ。オレが作った。」「何を?」「だから、軽音だよ。オレが作った。忘れたのか?」しばらく彼は沈黙した。今度は周囲が笑いをこらえている。彼ははっと我に返ると、「お前なあ、なんてことしてくれたんだよ!どんだけ苦労してっかわかってんのか?」だが顔は笑っている。周囲は大爆笑していた。「忘れていたお前が悪い!」なんて、逆に攻められていた。そうか、伝統は健在か。よしよし。

カテゴリー
未分類

 記念品?

 あちこちで良く石を拾う。本当はいけないんだろうなあ、なんて思いながら旅先で小さいやつを拾う。

 昔、「プライベート・ライアン」という戦争映画があった。スピルバーグ監督とトム・ハンクスがタッグを組んで制作し、第二次世界大戦のフランス戦線を描いた。その中で、ある軍曹が転戦するたびにその地域の土を缶に詰めて背嚢に入れるシーンがあった。あれに似ているかもしれない。とにかく、自分がそこを訪れた証(あかし)に石を拾ってくるのだが、性格がずぼらなものだから、どの石がどこで拾ったものだったかすぐわからなくなる。知らないうちに本箱の隅の一角が小さな砂利集積場のようになってしまった。

 新婚旅行でヨーロッパに行ったとき、フランスで「パリの空気の缶詰」なるものを見つけ、土産にしようとしこたま買い込んだ。知っている人もいるかもしれない。薄型の缶でかさばらず、何しろ軽い(当たり前だ)。成分表がついていて、酸素・窒素・二酸化炭素・アルゴンの他に「汚染物質」とある。そして注意書きも。「重要:開けるな/揮発性/真面目な人には有害」。ウンウン、そうだろうなあ。

 今でも1~2缶残してあって、開けてみたい気もするが、結局まだ一度も開けてない。地球の大気はどこまでも繋がっているわけだから、何十年かすればパリの空気が日本に巡ってくることもありそうだ。そう考えるとあの缶詰はあまり意味がないかもしれない。今ではパリ各地の空気を混ぜて詰めた缶詰に取って代わられてしまったとのことだが、これにも成分表がついているそうだ。「ルーブル美術館の空気 20パーセント」とか。いったいどうやって計測したんだろう?

 教師をしていた頃、こう思った。良い先生というのは教え子の心の中でいつまでも良い思い出として残るような人のことだろう。拾い集めた石ころのように、彼等の心の中に僕の記憶が何気なく残っていてくれたら嬉しいのだが、もしかすると「真面目な人には有害」だったりして。

「パリの空気」の缶詰(10×6㎝) 今は販売していないようだ。