カテゴリー
未分類

 結局、そうなるんだよ 後編

 (前回からの続き)さて、意を決して、いざ「カメラのキタムラ」へ。今回査定してもらうのは、20年前に清水の舞台から飛び降りるつもりで購入したわりには、一向に出番のなかったライカMPを含む3台。これらを下に出して支払いが70,000円を下回れば、Zfが買えるかも。そんなふうに考えていた。

 30分ほどかけて念入りに査定してもらった結果、提示された金額は僕の予想をはるかに上回っていて、正直驚いた。やっぱりライカは強いなあ。それに聞くところによると、買い取りではなく下取りの場合、査定額がプラスされるらしい。さらにただいまキャンペーン中につき上乗せ分があるということで、要するにすごくいいタイミングだったわけだ。そうなれば話は早い。

 気を良くした僕は、Zfレンズキット(Z40mmF2)にZ24~70mmF4SズームレンズとFマウント用アダプター(手持ちのレンズはほとんどFマウントなので)、さらにバッテリーチャージャーと予備バッテリーまでつけてもらい、支払額は33,430円に落ち着いた。さらに今ならニコンのキャッシュバックキャンペーンで35,000円返ってくるという。ということは、1,570円のプラスになる。これはいい買い物をした。というかほぼ物々交換だ。まるで縄文人になった気分だ。

 というわけで今、目の前にZfがある。せっかくだからF3(アイレベルファインダー)を出してきて、横に並べてみた。数字のデータではなく、印象を比較してみたかったからだ。

 まず横幅はF3のほうがほんの少し長いようだ。高さはボディ自体Zfのほうが高く、そのせいでかなり大きく見える。奥行きは、ボディ上部のカバーはほぼ同じなのだが、裏面はその下が数ミリ張り出しているので、Zfのほうが少し厚めだ。バリアングル液晶モニター部はさらに張り出していて、かなり嵩張っている。各部の作りはF3のほうが手が込んでいて高級感があり、さすがは往年のFシリーズ、といったところだ。

 Zfの全体のイメージは、大まかにコピーされたF3のボディにFM2のペンタ部をリニューアルして乗せた感じ。シンプルかつマッシブで、F3より若干大きめだ。もとになったFM2よりは優に一回り大きい。要するに、Zfは画像で見るイメージより大きいカメラなのだ。これはちょっと意外だった。だが長年F3を愛用してきた僕の手には良くなじむ。ちなみにボディの重さはF3とほぼ同じ。うん、悪くない。

 ちょっと残念なのは、F3やDfのボディに見られるMADE IN JAPANの表記がないこと。タイで作られているんだから当たり前だが、やはりここはこだわりたいところだよなあ。でも前回ララァが教えてくれたように、時代に合わせて人も変わっていかねば。ちなみに、やけにララァが出てくるけど、好きなキャラはセイラさんです、念のため。

 さて、そんなわけで紆余曲折の末、Zfは発売後十か月余りで購入と相成った。少しでも気になったカメラは、つまりそういうことになる運命なのですね。

 Zfはボディの高さがかなりある。写真ではわかりにくいが全高もZfのほうが高い。横幅はF3のほうが数ミリ長い。
 上部カバーからはみ出した裏面のボディと、さらに厚みのある液晶モニター部が見える。上から見ると、かなりゴツいイメージだ。

作成者: 835776t4

こんにちは。好事家の中年(?)男性です。「文化人」と言われるようになりたいなあ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です