カテゴリー
未分類

 好きなジャンル 

 よく聞かれる質問に、「音楽で好きなジャンルは?」というのがある。答えるのがとても難しい。というのも、そもそも好きなジャンルなんてないからだ。僕は音楽を「曲」で選ぶことが多い。例えば、映画音楽で好きな曲とか、ジャズで好きな曲とか、クラシックで好きな曲とかはある。だが、「ジャズ一辺倒です」とか、「クラシック以外は音楽じゃないと思う」なんてことは口が裂けても言わない。このへんは、以前知り合い(年上)に散々厭な思いをさせられたこともあって徹底している。昔、僕がビル・エヴァンス(僕の好きなジャズピアニスト)について話していた時に、「あんなの入門編だよ。本当のジャズはもっと奥深いもんだ」と言われたり、バンド活動をしていて「ロックをやるんならブルースから勉強しないと本物になれない。まずブルースを聴け」と言われたり。おまけに散々蘊蓄(うんちく)を語られて閉口した。確かにそれはそうなのかも知れないが、良いじゃんか、気に入って聞いているんだから。そもそも世代が違うんだから、古い考えを押しつけないでほしい。まるで頑固オヤジとケンカしているようなものだ。音楽なんだから、その時代の解釈があって当然だ。そうでなければ、パンクロックやプログレッシブロックなんて生まれてくるわけがないのだ。それに、ジャンルやルーツにこだわることで、それにそぐわない音楽の良さを認めようとしない態度も納得できない。

 僕はバンドでハードロックを演奏し、カラオケでJポップを歌い、家で飲みながらジャズを聴く。時にはポールモーリアに代表されるようなイージーリスニングや、アメリカン・オールディーズも聴く。さらに太田裕美や吉田拓郎、オフコース。好きなジャンルなんて決められるわけがない。アーティストにしても、例えばマービン・ゲイの「ホワッツ・ゴーイン・オン」は大好きな曲だが、彼の他の曲についてはそれほどでもない。むしろテンプテーションズやスタイリスティックスのほうが好き、といった具合だ。もちろん、「この人の作る(歌う)歌には好きな曲が多い」という理由で、好きなアーティストというのはいる。以前言及したハリエット・ショックだとか、アート・ガーファンクル、国内だと吉田拓郎やオフコースなどがこれに当たる。 

 だいたい音楽というものは一種の嗜好品であって、かつ自分の人生のそれぞれの時代とシンクロしたりしているので、センチメンタルな話題として言及することの方が多く、少なくとも僕の中では、「音楽性を追求する」ような対象にはならない。せいぜい「ベートーベンの『田園』は、カールベームが指揮を振ったやつがいい」といったレベルだ。理由?だってカラヤンとか速いんだもん。

 あまり聞かないジャンルというのはある。演歌。でも、北酒場とか好きだなあ。襟裳岬もいい。もっとも、あれは吉田拓郎の曲だよね?自分でも歌ってるし。 

 そんなわけで、知らない人がうちのCDラックを見たらびっくりするだろうなあ。何せ「賛美歌集」から「世界の国家」さらには「おかあさんといっしょ ベストソング集」まで揃っている。ちなみに「おかあさんといっしょ」で歌われた歌の中には、大人が聞いても感動する良い歌が結構あるんですよ。「みんなの歌」に至っては何をか言わんや、という感じ。以前、何かのTV番組で、広瀬すずが「一人カラオケで中高生の頃の合唱曲を歌いまくるのが好き」と言っていたが、これもすごくわかる気がする。

 いまだに「好きなジャンルは?」と問われることは多い。以前はきちんと説明していたが、最近は面倒になってきて、ただ単に「ない。好きな曲がいっぱいあるだけ」と答えることにしている。

カテゴリー
未分類

 ワクチン接種!

 先日コロナウイルスワクチンの1回目を接種してきた。通常からすると1ヶ月以上の遅れだ。なぜそんなことになったかというと、僕がファイザー社製のワクチンを嫌ったことがその主な理由だ。

 そもそも僕はワクチン接種反対論者ではないが、ワクチン接種後によくわからない理由によって500人以上の死者・急死者が出ているという事実は、そう簡単に目をつぶれるものではない。しかもコロナワクチンの接種と死亡例の因果関係は不明。かといって、新型コロナも怖いッちゃ怖い。そこで折衷案として、ファイザー社製よりは死亡者の報告が遥かに少ないモデルナ社製のワクチンを使用している接種会場を選んだ。ところがモデルナ社製のワクチンはご存じのように8月から供給が滞り、接種の予約開始が遅れた、というわけだ。

 ニュース等でも「因果関係は不明」という表現が何度も使われ、もう半年以上になる。そう。いまだに「因果関係は不明」。これはいささか無責任ではあるまいか。「打て打て、世のために打て。死ぬかもしれないけど確率は低いから。因果関係?それはまだよくわからないんだけどね」つまりそういうことでしょう?これじゃ亡くなった人やその家族はたまんないよね。この500超という数字は、当事者にとってはただの数字じゃないわけだから。

 国や自治体はワクチン接種を積極的に薦めているけど、「たまに死ぬ人がいます」とは絶対に言わない。しかも因果関係が明らかになっていないということは、逆に言えば「ワクチンが死因とは言えない」という逃げを打てるわけだ。このへんが何とも納得がいかない。因果関係をさっさと解明してくれれば、僕のような、あるいは僕より神経質な人でも安心してワクチン接種を考えることができるんだけどなあ。

 ところで、1回目の接種を終えて気付いたことがある。副反応の一つとされる「接種部位の痛み」というやつなのだが、これって妙に懐かしい感覚だ。僕ぐらいの年齢の人だと、子ども時代に風邪をひいたりすると、病院で必ず注射をされたものだ。この注射はワクチン接種と同様に筋肉注射で、打った後もしばらくは痛みが残った。あれに似ているのだ。今では風邪などで筋肉注射をされることは少なく、その代わりに内服薬が山のように処方される。インフルエンザのワクチンなどをよく打っている人をのぞけば、筋肉注射の痛みを経験したことのある人はほとんどいない。だから今回はコロナワクチン接種の副反応の一つとされているのだろう。僕からすれば「なーんだ、これか」という感じ。そういえば、20年以上前にお世話になっていたK医院、ここの大(おお)先生は初老の医師で、僕が風邪をひいたりしてK医院を訪れると必ず尻に筋肉注射をされた。そんなの古い映画でしか見たことがなかったので、初めての時はびっくりした。だってこれ、平成の話ですぜ。1~2日、堅い椅子に座れなかったのを思い出す。大先生、元気かな。今ではかなり高齢のはずだけど。白髪にもみあげの、レックス・ハリソン※みたいなダンディーな人だったっけ。閑話休題。 

 幸いにも1回目接種の副反応は接種部位の痛みだけで済みそうだ。それにしてもコロナワクチンの接種で長いこと忘れていた昔の記憶がよみがえるなんて、思いもしなかった。   ・・・待てよ。これって、一種の副反応か?

※レックス・ハリソン(1908~1990) イギリスの俳優。ミュージカル「マイ・フェア・レディ」のヒギンズ教授、と言ったら、わかる人はわかる?

カテゴリー
未分類

 秋の食卓

 なんだかんだ言っているうちに、もう9月も半ばを過ぎた。今年の中秋の名月は見事だったなあ。庭に勝手に生えたススキに、今年は今見頃の萩と、近所の藪で見つけたカラスウリを添えて飾った。何を隠そう、僕は生け花の師範免許を持っている。今も時々TVで見かける金髪の生け花作家、假屋崎氏とは若い頃一緒に学んだ間柄だったりする。今は昔。

 この時期になると何となく和食が食べたくなる。五目混ぜご飯とか、桜でんぶの入った太巻きとか、いなり寿司だとかが特に恋しくなる。もしかすると小さい頃の運動会の、お弁当メニューの影響かも。その他にものっぺい汁とか里芋の煮っ転がしとか。これらはおそらく僕の生育歴によるもので、誰もがそうとは限らないだろうけど。

 うちには「聞き書き ふるさとの家庭料理(全20巻 農文協)」なる全集があって、今は卓上に「13巻 秋のおかず」が出してある。これは単なるレシピ本ではなく、土地土地の古老などから聞いた料理のいわれや作り方を、写真入りで紹介している。だから材料は書いてあってもその分量などは書いてなくて、どちらかというと文化的な内容の全集だ。近所の書店でこれを注文した時、店長に「あの・・・図書館の方ですか?」と聞かれたのを思い出す。そりゃあね、個人でこれを注文するような物好きはそうそういないだろうからね。

 以前に紹介した「一度は使ってみたい 季節の言葉」と同様、時々引っ張り出しては眺めている。季節のおかずの他にも、「餅 雑煮」「寿司 なれ寿司」「日本の正月料理」等、テーマ別に料理を紹介している巻もあって、なかなか面白い。

 実際に料理を作ろうとするならば、うちで最も心強い味方は、学研の「食材クッキング辞典」であろうか。この本は大判で、食材ごとにその料理法を数多く紹介している。ある時この本のレシピできんぴらゴボウ(ただし竹輪の代わりに鶏肉を使用)を作ったら、亡き母の味とほぼ同じものができた。それ以来この本に頼ることが多くなった。特にブリの照り焼きのたれや、煮魚の煮汁の味は、僕の人生経験と照らし合わせて何の違和感もなかった。この味のマッチングは本当に奇跡的。長いこと人間やってると、そんなこともあるんだねえ。 

 さて、今夜は五目混ぜご飯を作るとしよう。近々予定しているのは例の鶏肉入りきんぴらゴボウ。里芋の良いのが出回ったら、のっぺい汁(これまた鶏肉入り)にひもかわ(群馬県あたりのうどんの一種)を入れて食べよう。クリご飯も良いな。夏の終わりは寂しいものだが、それもつかの間、今は実りの秋の楽しさでいっぱいだ。

カテゴリー
未分類

 話題が無いわけじゃなくて・・・

 この夏はブログの更新という意味ではあまり筆が進まなかった。

 このブログは少し浮き世離れしたイメージを目指しているところがあるのだが、この夏は腹の立つ政策や理解しがたい事件が多く、それについて書くと内容がすさんでくるだけでなく、一気に現実的になってしまうわけで、それは僕の意図に反する。しかし、そう言いながら覚え書きはそれなりにため込んでいる。そういった文章は書いていてさほど面白いわけでもなく、後で読み返すと何となく不愉快だ。言ってしまえばその時々の個人的な感情の記述といった体(てい)のものだ。そんな文章誰も読みたくないだろうから、あえてUPせずにいるというのが本当のところだ。だから今回は久しぶりに、この夏覚えた遊びについて書く。その遊びというのは、蝉の抜け殻集め。

 事の始まりは、ある夜、下の娘がリビングから見えるところで羽化しようとしている蝉を見つけたことだった。翌朝確認すると、この蝉(アブラゼミだった)はまだ飛び立ってはいなかったが、立派な成虫になっていた。事のついでに庭の中を探してみると、あちこちに蝉の抜け殻がぶら下がっていて、集めてみたら7~8個はあったかな?何となく、うちの庭からどれだけの蝉が羽化するのか知りたくなった。そこで朝起きるとすぐ庭を一回りし、抜け殻を探すことが習慣に。見たこともない小ぶりの抜け殻があったりしてなかなか面白い。今までにも蝉の抜け殻は幾度となく目にしてきたが、大人の目でこんなに真剣に探すのは初めてだった。結果、うちの庭には少なくとも5種類の蝉が生息していることがわかった。ネットで調べてみたところ、アブラゼミ、ミンミンゼミ、ニイニイゼミ、ヒグラシ(多分)、そして1匹だけクマゼミとおぼしき抜け殻が。さらに、ちゃんと成虫になれない蝉がいることも実感としてわかった。羽根の奇形が2匹、殻から抜け出せなかったものが2匹。自然って、きびしいなあ。

 抜け殻が110個を越えたところでパンツァーカイル(WW2時のドイツ機甲師団の陣形)を編成し、写真を撮って他県在住の長女(蝉が大嫌い)に送ってやった。頭を抱えた女の子のスタンプを貼り付けた返事がラインで返ってきた。このコロナ禍の中、元気そうで何よりだ。

 今では抜け殻の総数は146個。最大で1日17個の記録がある。我が家は地方都市の外れに位置し、農地転用で安く手に入れた敷地はそれなりに広い。そこに雑木を植え、庭はちょっとした雑木林のようになっている。だから虫や野鳥がたくさんやってくる(ノラ猫や、時には狸も)。あちこちの藪の中にはいまだ発見されていない抜け殻がまだまだあるに違いない。それにしても140個超とは。

 さすがにお盆過ぎにはピークを過ぎ、1日2~3個に。それに反比例して蝉の亡骸が目立つようになってきた。そういえばここ数日、トンボもよく見かける。明け方聞こえてくる虫の声はヒグラシからコオロギに変わった。庭で見つかる抜け殻の数の推移、これも季節感というやつだろうか。かなりマニアックだけど。