カテゴリー
未分類

 スタンド・バイ・ミー

 「スタンド・バイ・ミー」。好きな映画の一つだ。ある作家が自分の少年時代について回想するシーンから始まり、その後、彼が記憶をたどりながら書き綴る少年時代を描いていく。所々に散りばめられたモノローグが、彼にとって、当時の友人たちとの関わりがいかにかけがえのないものであったかを物語る。僕にとっては、高校時代がそうだった。

 昨年だったか、「二人乗り」という記事を書いていた時、当時付き合っていた彼女のこと以外にも多くの記憶がよみがえってきたのだが、そのなかには、一緒に行動していた仲間たちのことも数多く含まれていた。実を言うと、一番最初にUPした「あの時と同じ空」と高校の軽音楽同好会について書いた「オレが作った」は、「二人乗り」とほぼ同じ頃にあったことを書いている。どちらもその頃の仲間たちについてのエピソードだ。

 僕は高校時代、自分が創設した「軽音楽同好会」の運営に明け暮れ、美術部と文芸部にも在籍し、3年生になる頃には、そのほかに居心地の良い「仲間」のグループがあった。「軽音」とこの「仲間」は境界が曖昧で、一緒に行動することもよくあった。「あの時と同じ空」に登場するKは、そんな「仲間」の一人だ。「続 二人乗り」で僕と彼女を「安心して見ていられる」と言ってくれたのも、こうした「仲間」の一人であるSだった。この二人は当時、同じ一人の女子生徒に好意を持っていた。その女子生徒は僕の彼女の友人で、「仲間」の一人でもあったから、その関係は傍目にはなかなかにスリリングではあったが、不思議ともめたことはなかった。僕の彼女は勿論「仲間」の一員で、僕と同様に美術部と文芸部に所属し、「軽音」のメンバーとも仲が良かった。Kは卓球部に所属していたが、なぜか部活動の友人より僕たちといることの方が多かった。僕は美術部の部長と文芸部の副部長を兼任し、最も親しかった「仲間」の一人は生徒会会長をしていた。彼は文芸部の部長でもあり、「軽音」にも所属していた。その「軽音」の初代会長がこの僕である。もう一回言おうか?

 僕と彼女は、いつも二人だけで帰っていたわけではなくて、こうした連中と一緒に帰ることの方が多かった。ことに部活を引退してからは、母校が県下で一、二を争う進学校であったにもかかわらず、僕らだけは「受験勉強って何?」というノリで、時には喫茶店にしけ込み、レコード店や書店で暇を潰し、時には当時よくあった軽食屋で、流行り始めたばかりのピザを夕食代わりに食べて帰ることもあった。僕が見つけた駅までの気持ちの良い裏道を、土曜日の放課後(当時は週6日制で午前中に授業があった)などに皆で長い時間を掛けて歩いたことも何度かある。会えばいつも取り留めのない話で盛り上がり、恋の悩みを打ち明けたり打ち明けられたり・・・。まるで絵に描いたような青春時代だった。

 僕は大学の同窓会には一度も出たことがないが、数年おきに開かれる高校の同窓会にはほぼ毎回出席している。「オレが作った」の後半のエピソードはそんな中で起こったことだ。ある時、その同窓会で久しぶりに会ったSに、「お前が変わってなくて、俺は嬉しいよ」と言われたことがあった。確かに60~70年代のロックを信奉し、反体制のスタンスだった僕が社会に飲み込まれてただの人になっていたら、当時の仲間を失望させたかもしれない。これは驕(おご)りではなくて、実際に周りを見回すと、男どもの多くは規格品のように同じ顔をしていたし、早々と髪の毛を失い、人相が変わってしまった者も一人や二人ではなかったからだ。女性はというと・・・これは言わずにおく方が無難かな・・・?僕は比較的好き勝手に生きてこれた部類だから、自分を見失うこともなく、体型も相変わらず痩せ型だったから、それほど老けては見えなかったのかもしれない。だが、実際にはその場にいた当時の「仲間」たちの誰もが若く見えた気がする。僕らは当時から、人生を楽しむことには積極的だったから。

 現在はコロナウィルスのこともあって、同窓会はしばらく開かれていないが、あの頃の「仲間」たちと個人的に連絡を取ることはしていない。今ではみんな、お互いが知らない人々に囲まれて、あの頃とは別の人生を送っているだろうからだ。だがルーツがあの時期にあるという共通認識からすれば、みんなそこそこ元気にやっているんだろうと思う。ただ残念なことに、今までの同窓会で「二人乗り」の彼女に会えたことは一度もない。

 「スタンド・バイ・ミー」では、最後のモノローグで当時の仲間が今どうしているかが語られ、その中で10年以上会っていなかった親友が、つい最近その正義感のために命を落としたことが伝えられる。その後映画は主人公の作家が執筆を終え、子供たちと出かけるために書斎を出て行くシーンで終わるのだが、その直前、今書いたばかりの最後の一文が映し出される。そこには「その後の人生で、あの12歳の頃のような友人を持つことは二度となかった」と書かれていた。執筆していたパソコンの電源を切り、作家は現実へと戻っていく。人生とはそういうものだ。

カテゴリー
未分類

 替え歌とザ・ドリフターズ

 「誰かさんと誰かさんが麦畑・・・」で始まる歌がある。まんま、「誰かさんと誰かさん」という歌で、ザ・ドリフターズが1970年にヒットさせたコミック・ソング。だが実はそれ以前から「故郷の空」という曲名で、別の歌詞の元歌が存在している。「夕空晴れて秋風吹き・・・」で始まる、故郷の親兄弟を思う歌だ。僕は小さい頃の記憶から、こちらの方が親しみがある。しかし、実はこの歌はさらにさかのぼって原曲がある。スコットランド民謡の「ライ麦畑で出会ったら」という曲だ。「ライ麦畑で出会ったら 二人はきっとキスをする」といった内容なので、ドリフターズの「誰かさんと誰かさん」はより原曲に近いと言える。

 原曲の詩を書いたのはスコットランドの国民的詩人、ロバート・バーンズで、以前にも触れたと思うが、「蛍の光」の原曲、「オールド・ラング・ザイン」の詩を書いた人。「オールド・ラング・ザイン」は、過ぎし日の思い出を友と一緒に懐かしむ歌で、「蛍の光」とメロディーは同じでも、内容が大分違う。

 明治時代、海外の文化が盛んに取り入れられ、日本の欧米化が進んだこの時代には、こうした外国の曲が輸入され、それに日本語の歌詞をつけた歌曲が盛んに作られた。ほぼ直訳のものから「故郷の空」や「蛍の光」のように、全く違う歌にしてしまっているものまであって、後者に至っては、替え歌同然だ。だがそれなりの人が詩をつけているので名曲も数知れない。しかもそのほとんどが文語で書かれている。文語表現の好きな僕にとっては喜ばしいことこの上ない。

 替え歌とは関係ない話だが、「誰かさんと誰かさん」をヒットさせたザ・ドリフターズ(要するにドリフ)。実は1950年代にアメリカでも「ザ・ドリフターズ」というR&B系コーラスグループが結成されており、度重なるメンバー交代を経て現在に至るまで、解散したという話は聞いていない。つまり元歌ならぬ元グループが存在するわけで、アメリカで「ザ・ドリフターズ」を話題にすると、とんでもない食い違いが生じる可能性が高い。日本の、いわゆる「ドリフ」は1956年に結成されたが、元々は純粋にバンド活動をしていて、コミックバンドに趣向替えした後の1966年に「ザ・ビートルズ」の来日公演で前座を務めたのは有名な話。また、2001年にはNHKの紅白にも出場し、松田聖子と対決している。演奏の技術は本物、ということだ。

カテゴリー
未分類

 アニメとヘミングウェイ

 久しぶりに「バーテンダー」というアニメのディスクを引っ張り出してきて鑑賞した。同名のマンガを2006年にテレビアニメ化したもので、さすがに作画などには時代の古さを見て取れるものの、演出の面においてはかなりこだわりを感じさせるヒューマンドラマだった。当時このアニメを一緒に見てカクテルの美しさに感動した幼い娘たちが、その年のクリスマスにカクテルを作るための道具をサンタさんにお願いしたことは、酒好きの父親にとってこの上ない幸運だった。 

 中でも好きなエピソードが、第5話「バーの忘れ物」。パワハラ上司に地方支局に左遷されようとしている小心者の若い社員に、主人公であるバーテンダー佐々倉がヘミングウェイの小説「老人と海」の話をする。初出が1952年のこの中編は、小舟で一人海に出た老漁師が3日にわたる死闘の末、巨大なカジキを仕留めるも、血の匂いを嗅ぎつけて集まってきたサメに襲われ、奮戦むなしく獲物をほとんど食いちぎられてしまうというストーリー。佐々倉はこの小説の中で老人が呟く有名な「・・・人間は負けるようには作られちゃいない。叩き潰されることはあっても、負けやしないんだ。」という言葉を引用して若い社員を励ます。彼は辞令を受けることを決意し、佐々倉との再会を約束して新しい任地へと旅立っていく。

 ヘミングウェイ(アーネスト・ヘミングウェイ 1899~1961)はやたらと男気のある人物で、1930年代に起こったスペイン内乱では義勇兵としてファシスト政権に立ち向かったこともあるぐらいだ。「老人と海」においてもヘミングウェイは困難な状況に屈せず立ち向かうという人間としての尊厳(そんなものは今や化石でしか見たことがないという気もするが)を深く考察し、描いている。以前僕は、中島みゆきの「ファイト!」という曲について触れた時に、「人は勝つためというより、負けないために戦い続けることがある」と書いたことがあったけれど、まさにそんな感じだ。

 実際、ヘミングウェイにも長いスランプに悩んだ時期があった。その末に書き上げたのが、この「老人と海」だった。彼はこの作品がきっかけで1954年にノーベル文学賞を受賞したが、後の航空機事故に起因する精神的な病のために、1961年、自ら命を絶ったという。彼を知るものにとっては、なんとも残念な終わり方だったと言うほかは無い。

 バーテンダー佐々倉はエピソードの中で、若い社員にフローズン・ダイキリというカクテルを振る舞っている。これはヘミングウェイが好んだカクテルの一つで、糖尿病を患っていた彼はレシピにアレンジを加え、砂糖を抜いてベースのラムを2倍の量にしていた。これはパパ・ダイキリもしくはパパ・ドブレ(パパのダブル)と呼ばれていて、彼が晩年を過ごしたキューバでは今もバーのメニューに載っているそうだ。ちなみに彼は当時、地元住民から親しみを込めてパパ・ヘミングウェイと呼ばれていた。

追記 TVアニメ「バーテンダー」は現在新作を制作中とのこと。2024年春に放送の予定らしい。前作と同じような雰囲気で作ってくれるとありがたいのだが。

カテゴリー
未分類

 趣味と実益

 よく「趣味と実益を兼ねる仕事」なんて言う。だが僕に言わせればそんなものは存在しません。まあ、例外はあるだろうけど。

 最近の子供たちに将来何になりたいかを聞くと、その答えは大きく二つの傾向に分かれるようだ。一つは「会社員」。昔の「公務員」と同じで、毎月決まった額の給料がもらえるから、というのがその理由だ。もう一つは「Youtuber」。これは80年代の「ミュージシャン」に近い。「なりたい人」に対する「なれる人」の割合(「Youtuber」だったら「稼げる人」の割合)が微妙に少ない、という意味において同等、という気がする。

 そういえば、僕の知り合いにプロのミュージシャンになった人がいる。最初、彼は自分のバンドを作ってデビューしたんだけど、結果的にはアルバムを1枚出しただけで終わった。でも彼のドラマーとしての技術は本物だったので、その後長らくアン・ルイスのバックバンドのドラマーをやっていた。僕の住んでいる街にアン・ルイスが来たとき、コンサート後に、たまたま僕の行きつけのカフェ・バーに、彼がバックバンドの面々を連れてきたことがあった。それは単なる偶然だったんだけど、昔話に花が咲いたことは言うまでもない。今はどうしているのかな。あ、そういえばもう一人、プロドラマーの知り合いがいた。自己申告で知ったのだが、何しろステージの上では動物の頭をかぶっているので、真偽の程は定かではない。

 それはさておき、若者に将来の夢を聞くと、たまに「趣味と実益を兼ねる仕事」なんて答えが返ってくることがある。でもねえ、さっきも書いたけど、そんなものはまず存在しませんよ。

 僕は絵が描けるので、若い頃絵を売ったことが何度かある。売れるのは嬉しいのだけれど、その頃よく「お金は必要なんだけど、この絵は売りたくないなあ」とか、「この人に頼まれたモチーフを、描きたくもないのに金のために描くのか」などと思いながら絵を描いていた。つまり、その時点ですでに趣味の範疇じゃなくなっていたんだね。

 趣味というのは、やりたい時にやる、自分の楽しみのためにやる。そういうものだと思う。例えば絵を描くのだったら「この風景を描きたいから描く」とか、「このモチーフを絵にしてみたいから描く」ということだと思うんですよ。それが、金のためであるとか、依頼主に対する責任から描くとかであれば、それはもはや趣味じゃない気がするんだよなあ。要するに僕の中では、お金の問題もさることながら、趣味と仕事の一番の違いは、趣味には他人に対する責任がないことなんですよ。

 しっかり稼いで時間も確保。その両方を上手く使って趣味を楽しむ。そう考えると、自(おの)ずから理想の仕事は限られてくる。だからといって、たとえ理想的な仕事に就けたとしても、そう上手く行くとも限らない。そんな状況で、自分がどう工夫して収入と時間を確保するか。問題はそこだろう。

 そういえば、理想の職場を追求するためかなんか知らんけど、昨今、転職するのが当たり前、といった風潮がある。これってどうよ。あんまり煽らない方がいいと思うんだけどなあ。今いる職場がよほどのブラック企業、というのなら話は別だが、そうそう理想的な職場なんて見つからないと思う。さっさと慣れちまった方が手っ取り早い気がする。だいいち、職場を転々として退職金を目減りさせるのがオチ、というのでは話にならない。それにまだ社会というものをよくわかっていない若い人たちもいるわけだからね。もっとも、転職が趣味です、というのならその限りでもないけど。