カテゴリー
未分類

 運転、するかさせられるか。

 カミさんが車を買い換えた。前の車は十数年乗り続け、走行距離も18万キロに近い。車種はトヨタのNOAH。新しい車はその新型だ。とうに付喪神がついているであろう旧NOAH様は大きなトラブルもなく、長いあいだ家族に貢献してくれたが、最近オートマの感触に微妙な異常が生じ、始動時の音も以前に比べて大分危なっかしくなっていたので、こればかりは仕方がない。言うなれば大往生だ。そんなわけで、廃車になることはわかってはいたが、最後の日にはいろいろな意味を込めて車体や室内を綺麗にしてやった。

 さて、久々に新車を購入するにあたって驚いたことがある。この十数年での技術の進歩というのか、「使用上の注意」の説明を何とほぼ1時間にわたって聞かされたのだ。率直な印象は「こりゃ最新家電だな」というものだった。さらに聞いたこともないような安全装備が満載だ。何しろABSの説明で、やっと知っている略語が出てきたぞ、という感じだったもんな。さらに「視線を前方からそらすと警告されますよ」であるとか、「白線からはみ出すと警告されますよ」であるとか、とにかく気を抜くと車に叱られるらしい。そしてさらにさらに、ナビがやたらと情報を提供してくる(最新ニュースって何だよ)。人によっては便利なんだろうけど、僕みたいなタイプには少々うっとうしい。おまけにフロントガラスに現在のスピードと制限速度、それに何とかと何とか(いまだによくわかっていない)が表示される。だがちょっと待て。おお!何とこれは、かの松本零士氏が涙を流して喜ぶであろうヘッドアップディスプレイではないのか!?確かこのシステムと同じものがWWⅡ時、メッサーシュミット(ドイツの戦闘機)の照準器に使われていたはずだ。松本零士氏のコレクションの展示会で実物を見たことがある。ここに来てやっとお互いに理解し合えそうな気がしてきたぞ、新NOAH君。ところで機銃の発射スイッチはどこにあるんだい?

 実際に走ってみて思うのは、車を運転している実感があまりないことだ。ハイブリッド車を選んだので、エンジン音で車の状況を把握できないのもちょっと物足りない。それでいて気を抜くと叱られる。ピーだのピッピッピだのと、いろいろな音がするのでどの音が何を警告しているのかよくわからん。これじゃあまり意味が無いな。おまけにやたらとしゃべるし。ハル9000の自己認識機能を命がけでカット・オフしたボーマン船長の気持ちがよくわかる(※)。結論を言うと、車を自分が走らせたいように走らせるというより、車の要求に従って運転「させられている」という感じだ。うーん、これも時代か。

 話は変わるが、昨年12月からどうもクーペ(プジョー406)のミッション(オートマ)の調子がおかしい。ディーラーに相談すると、乗らない方が良い、という。では部品取り車のミッションは使えるかと聞くと、7年放って置いたミッションは信頼性に欠けるとのこと。何十万円も掛けて載せ替えても、すぐに乗れなくなるのでは割に合わない。実は僕にとっては、新車で購入して23年間乗り続けているセダン(こちらもプジョー406)の方が思い入れがあるので、クーペは思い切って処分しようかと考え始めている。そしてその後は406スポーツ(マニュアル)を探そうかな、とも。30年以上オートマに乗ってきたが、このへんでもう一度、車を運転ならぬ「操縦」してみたい、という気持ちが頭をもたげてきたということもあってのことだ。それにマニュアルのミッションなら故障も少ないし、将来アクセルとブレーキを踏み間違えるようなことがあっても致命的な状況にはならない。せいぜいエンスト(死語?)するぐらいだ。そんなことを考えていた矢先だったから、新NOAH君の過剰な貢献(?)ぶりによって、406スポーツへの気持ちがさらに高まったことは言うまでもない。僕の方の車事情も、そろそろ真剣に刷新を考えるときが来ているようだ。

※ 映画「2001年宇宙の旅」で、木星探査船ディスカバリー号のコンピューター、HAL9000が人間に対して反乱を起こしたときに、船長が宇宙船の運航に必要な最小限の機能以外(自己認識回路、言語中枢等)をカット・オフするシーンがある。

カテゴリー
未分類

 引き寄せる・・・?

 久しぶりに保険屋さんが来た。憶えてます?黒のボルボに乗り、霊感のある知り合いがいて、よく変な食材を持ち込んでくる(最近ないな)、あの人です。今回は貸し付けの制度について聞きたいことがあって来てもらったんだけど、たまたま心霊現象の話で盛り上がっていたときに(え?貸し付けの話は?)宅配便が届いた。ドアチャイムの音でえらくびっくりしたみたいで、「鳥肌が、鳥肌が」と大騒ぎだったんだけど、届いた品物は別に奇怪なものではなくて、送り主もオフ・モールというんだったかな、要するに大手のリサイクルショップ。で、届いたのが中古の榴弾砲のプラモデル。マニアの方のために詳しく言うと、タミヤ1/21アメリカ155㎜M2GUNロングトム(第2版1966年発売)という代物。優先順位の関係で、当時は結局購入せずに終わっていた。このプラモの箱絵がかっこよくて、いつかは手に入れようと思っていたんだけど、なかなかモノがない。たまたま去年ネットで見つけたものは箱が壊れていて、それでいてなぜか値が高い。そんなわけでこれは見送って、その後ずっと忘れていたんだけど、つい最近久しぶりに別の件で検索したら、そのオフ・モールとかいうショップに青天の霹靂のようにUPされていた。長いこと利用しているのに、このキットを見るのは初めてだ。何だかすごいタイミング。説明書欠損、ゴムタイヤに劣化があったが、それが故に相場より安く、箱はほぼ無事なので、思わず購入してしまった。それが今日、届いたわけだ。

 保険屋さん、始めはあきれ顔で話を聞いていたが、箱絵を見てその力量に気付いたようだ。「プラモって、こんなにリアルな絵を使ってたんですね。写真みたい。」確かに、この絵を描いたのは箱絵の第一人者、高荷義之画伯だから、鉄の質感の表現などは文句なしのレベルだ。だが正直なところを言うと、時々デッサンが狂っていることがある。僕は絵描きの端くれであるから、そういった箱絵は敬遠するのだが、この「ロングトム」に関してはとても良い出来だ。箱の平面寸法はおよそ390㎜×185㎜。わりと大きい。それが当時500円。なんて良い時代だったのだろう。ただし、このことが直ちに、当時の子どもが易々と購入できたことを意味するわけではないんだけどね。たとえば1958年生まれのあるプラモオタクライターに言わせると、小学生の時の小遣いは1日10円だったそうで、このプラモを買うには単純計算で2ヶ月弱を何も買わずに過ごさなければならないことになる。友だちづきあいを考えると、そんなことは不可能に近い。何しろ当時の小学生は外遊びの最中に駄菓子屋に寄り、きな粉棒だのよっちゃんイカだのファンタだのを購入するのが常だったからだ。そんなわけで、いかに500円といえども、結果的にクリスマスや誕生日、あるいはお正月(お年玉)を待つことになるのだった。

 保険屋さんは女性ながらプラモデル(車)を何度も作ったことがあるという変わり種の人なんだけど、このキットとの巡り合わせについて、「ホントに、滅多にお目にかかれないのに、久々に検索したら、それを待っていたかのようにそこにあったんだよね。」と話すと、「なるほど、引き寄せたんですね。」とつぶやいた。引き寄せる・・・?そうだった。この人、そっち方面にも造詣が深いんだっけ。うん、何となくニュアンスはわかる。実はこうした経験は1度や2度ではない。何年かぶりにダメもとで検索した商品が、1回でヒットして「残り1点、お早めに」だったりしたことも何度かある。そんな状況にぶち当たったときに、人は「ああ、引き寄せたな」などとつぶやくのだろう。勿論偶然なのだろうが、100回検索しても当たらない人は当たらないらしいから、「そうか、引き寄せたのか」と思って幸せな気分に浸っている方が精神衛生上も良さそうだ。だから今では、素直に「僕は多分引き寄せる力がほかの人より強いんだろう」と考えることにしている。

カテゴリー
未分類

 サンドイッチと鯛焼きの尻尾

 以前何かの記事で読んだんだけど、外国人観光客にはコンビニの弁当やサンドイッチが不評なんだって。「えー、サンドイッチなんて、結構美味しいのに・・・」と思いつつ読み進めていくと、どうも味の問題とかじゃなくて、たとえばサンドイッチについては「表の断面は具がいっぱい詰まって見えるのに、裏側は尻つぼみでごまかされた気分になる」ということらしい。じゃあ、弁当はどうかというと、多少上げ底になっているのが気になるんだそうだ。でもあれって、樹脂の容器に詰めた温かいご飯が冷めるにつれて出てくる水分を逃がす工夫でもあるよね?その証拠に、全面が上げ底というわけではなくて、周囲が雨樋のように余分な水を逃がす(ためる?)構造になっていたりする。昔はご飯をわっぱに詰めて、素材の木に水分を吸わせていたようだけど、樹脂の容器じゃそうはいかないもんね。要するに米が主食の文化ならではの工夫なんだろうけど、どうもパン食で合理主義の欧米人にはそのへんが理解できないらしい。サンドイッチについては説明がもっと面倒だ。

 日本には鯛焼きという軽食(?)があるが、大分前に「尻尾にも餡を入れるべきか?という論争があった。あの時は「最後は口直しとしてさっぱりと皮だけを食べる、そのために尻尾には餡を入れない」という考え方と、「みみっちいことは言わずに尻尾まで餡を入れた方が贅沢で良い」という考え方が真っ向からぶつかった。どう結論が出たかは定かではないが、今売られている鯛焼きを鑑みるに、「尻尾まで餡」派に軍配が上がったんだろうなあ。実を言うと僕は「尻尾は皮だけ」派なんだけど。

 「お口直し」の文化はどちらかというと感覚的で、とても日本的だと思う。たとえば寿司屋で大トロを食べた後、あがり(お茶ですね)を飲めば、魚の脂肪は融点が低いから、綺麗に洗い流されて口の中がさっぱりするし、同じような意味でガリを囓るという手もある。実はフランス料理の世界にも「口蓋洗浄」なる用語があって、これは食事の最中に新しいワインのボトルを注文したときなどに、そのワインの味を確かめるために水またはパンを飲食することで口蓋(要するに口の中)を洗浄して、前に食べたものの後味を消し去ることを言うんだな。やってることは似てるのに、どちらかというと理論的。それを考えると、ハムサンドなんかを食べた後、タマゴサンドに移る前にパンの割合が多い部分を食べることで同じような効果が期待できる・・・事も無いか。そもそもサンドイッチって、口蓋洗浄が必要なほどの料理でもなさそうだし。1パックまとめて頬ばれば、何はともあれミックスサンド、なんちゃって。何だか理屈が破綻してきたな。

 いずれにせよ、フレンチのコースディナーの後にこってりしたデザートを食べるような文化からすれば、日本の「お口直し文化」は理解できないかもしれんよなあ。でも僕なんか、コンビニのサンドイッチを食べて「ごまかしだ」と思ったことは一度もない。だいいち、今の体裁は具もこぼれず食べやすいし、手も汚さずに済む(多分それもねらいの一つ)。家で作ってもだいたいあんな感じになるし、全体のバランスで言っても、具が少ないと感じることはほとんど無いなあ。

 結論から言って、コンビニのサンドイッチや弁当のパッケージにはそれなりの工夫がなされているわけだから、文化論は置いておくとしても、ちゃんと説明した方が良いような気がする。ホント、誰か言ってやってくださいよ(テメーで言えってか?)。

カテゴリー
未分類

 プラモデルの箱絵

 長いことご無沙汰してしまった。昨年下の娘が就職したんだけど、これが不定期休の仕事で、クリスマスも餅つき(カミさんの実家でやる)も正月も今までとは大分勝手が違ってしまって、てんてこ舞いしてたものだから、文章を思いつく暇もなかった。やっとここに来て、一つの話題ができたので久々にペンを取った(実際にはパソコンを開いた、という感じか?)。

 昨年の夏、ひょんな事から高校時代のことを思い出して、変にセンチメンタルになってしまったことがあったが、この冬はなぜか昔のプラモデルが恋しくてしょうがない。正月といえば、お年玉を握りしめてプラモ屋さんに走るという遙か昔の記憶が、今になって鮮明に思い出されてきたのだ。そんなノスタルジックな感覚の、今回のきっかけはアニメではなく映画。「頭上の敵機(1949)」と「眼下の敵(1957)」だ。どちらも戦争映画だが、古い映画なので現代のように戦争の実体をリアルに再現するというよりは、戦争という極限状態のなかでの人間ドラマを描いている秀作だ。この2本は、なぜか僕の精神構造のルーツとなっていて、自分を取り戻したいときによく見る。今回で言えば娘たちが二人とも独り立ちしたことによって、長年続いてきた年末年始のルーティーンに変化を余儀なくされたことが、この2本の映画を引っ張り出してきた理由の一つになっていると思う。そしてさらに、このことが呼び水となって、長年ため込んだ古いプラモデルに手を出すことにもなったわけだ。ただしそれは単に「映画に出てくる爆撃機のプラモデルを作ろう」などという単純なことではなくて、「その映画を初めて見た頃のプラモデルについて調べ直そう」といった、実にマニアックな作業から始まったのだった。こうなると、一時期美術教師だった僕としては、「箱絵」に言及しないわけには行かない。

 前にも書いたように、僕は美術の専門教育を受けていて、それなりの美大に合格するだけの技能は持っていた。その技能習得の大きなきっかけを作ったのが何とプラモデルだったのだ。と言ってもプラモデルそのものではなく、その「箱絵」なんだけどね。僕は小学生の頃からその箱絵を模写するのが好きで、鉛筆画オンリーだったけど、今思えばあれは良い修行になったなあ。

 当時の子どもたちにとって、箱絵は単なる完成予想図ではなく、その商品のもととなった戦車なり戦闘機なりが、往時にどんな活躍をしたかを実感させるドラマまでも描き出していた。当時箱絵の第一人者と言えば、挿絵画家の小松崎茂やその弟子である高荷義之などが代表格で、その後に上田信や大西雅美といった作家が続いた。今では「ボックス・アート」というジャンルまで生まれ、画集が出版されたり原画展が催されたりしている。いわゆる芸術作品ではないが、ある意味その枠を越えた自由な演出や揺るぎない技術力に裏打ちされた説得力は他に類を見ないものだ。僕も出版された画集はほとんどもっているが、それらに寄稿した人々が口を揃えて言及するのが、昭和という時代に生きた子どもたちがもっていた夢や憧れについてだ。文面から察するに、執筆者の誰もがあの時代を懐かしく思い、帰りたがっているように思える。欲しいものを買うためになけなしの小遣いを貯めたり、首を長くしてクリスマスや正月を待ったり・・・。勿論ついに果たせずに終わる夢もある。当時プラモ屋さんの高いところにつり下げられていて、触ることすらできなかった高額なキットもあったし、今では見つけることすら困難で、例え見つかったとしてもコレクターズアイテムとして法外な値が付けられていたりするものもある。そういった意味では昔も今も状況はあまり変わらない。

 「還暦」という言葉がある。人は歳をとると子どもに返るという。以前は「もうろくして子どもみたいになることを言ってるんだろう」ぐらいにしか思っていなかったけど、最近考えが変わってきた。近頃どうも怪しくなってきたが、少なくとも当時の僕たちは親の庇護のもと、屈託のない子ども時代を送った。そんなプラモ好きの子どもにとってもっとも身近だった美術作品こそがボックス・アートだったわけだが、ある画集に寄稿した平野克己氏(カー・マガジンライター、モデル・カーズ編集長。現在はフリー)は古いプラモデルについて「ボックス・アートは懐かしき時代への郷愁と追憶のタイムマシーン」とまで言っている。そしてまた、「人生の垢のようなものを洗い流してくれる」とも。勿論ボックス・アートが人生の垢を洗い流してくれるわけではなくて、人生の垢にまみれる前の自分を思い出させてくれる、という意味だろう。それこそが今僕の思う「還暦」の意味なのであって、ボックス・アートの作家たちも、まさか自分たちの描いたプラモデルの箱絵が、今になってこうまでクローズアップされるとは思ってもみなかったに違いない。しかも単なる美術品としてだけではなく、人の心に関わる一つの文化として捉えられているのだから。

 そんなわけで、正月明けからタミヤの1/25パンサーA(リニューアル版、1972年発売)を作り始めた。そんな古いプラモデルを作ってしまうのはもったいないって?良いんです。ラジコン搭載の復刻版だから。当時ものは別にもってるし。でもねえ、去年の夏といい、この正月といい、何だか「昔は良かった症候群」に罹っているようで、何とも先行き不安なんですけど。

 参考文献 学研「小松崎茂と昭和の絵師たち」(復刻版)