カテゴリー
未分類

 アメリカ従軍カメラマンの良心

 「トランクの中の日本」という写真集をご存じだろうか。もし知らないなら、是非とも一度、現物を手に取ってみてほしい。

 僕がこの初めてこの写真集を知ったのは、発売当時の、雑誌か何かに掲載された広告だったと思う。紹介されていた1枚の写真に強烈なインパクトを受けた。それは国民服を着た少年が、眠っているように見える赤ん坊を負ぶいヒモで背負ったまま「きをつけ」の姿勢をとっている写真だった。写真集が発表された後も、単独であちこちに掲載されたから、見たことがある人も多いだろう。撮影者はジョー・オダネルという若者。終戦直後に占領軍の一員として長崎県佐世保に上陸。軍のカメラマンとして戦後の日本を撮影するのが彼の任務だった。ご存じのように、長崎は原爆で壊滅的な被害を受けた直後だったので、その周辺はかなりの惨状だったという。

 彼の仕事には厳しい禁止条項があって、後々米軍が非難されるきっかけとなるような、あるいは原爆投下という蛮行の証拠となるような写真を撮ってはいけないことになっていた。しかし、彼は撮影中に様々な人たち(日本人)と出会い、次第にその意識が変化していく。彼は仕事の枠を越えて、「人間として、ここで何が起こったのかを記録するべきだ」と考えるようになり、独断で写真を撮り続けた。帰国時には厳しい検閲があったので、問題となりそうなフィルムは未使用と偽って持ち出したそうだ。このようにして撮影されたうちの1枚が、あの少年の写真だった。あの写真は、後に「焼き場に立つ少年」と呼ばれるようになり、2017年にはローマ法王とのエピソードもあって、近年あらためて注目されるようになった。

 この写真集が最初に発表されたのは1995年。なぜこれほど出版が遅れたのか、それには深いわけがある。撮影してはいけないものも写っているから、見つかれば写真がネガもろとも没収されてしまう恐れがあった。それは絶対に避けたい。そこで彼は、帰国してしばらくはネガもプリントも、トランクに入れて隠していたのである。そうして発表できる時期を思惑するうちに、長い年月が過ぎてしまったとのことだ。このことが、「トランクの中の日本」というタイトルの由来にもなった。実際にアメリカで写真展を行った際には、高い評価を受けた一方で「自国の恥部を暴くようなマネをした」という理由で彼を非国民呼ばわりする人たちも少なからずいたそうだ。だが、ジョー・オダネルの「全ての人々に見てほしい、あの時、何が起こっていたのか知ってほしい」という態度は揺るがなかった。

 ジョー・オダネルはすでにこの世を去ったが、その数年前に幾度目かの来日をしている。その様子を追ったTV番組があって、その中で彼は思い出の地を訪れ、あの時出会った人々との再会を果たした。しかし、一番会いたかったあの少年に再会することはとうとうできなかった。あの時、あの少年は、亡くなった幼い弟の亡骸を背負い、臨時に設営された焼き場(といっても野火)で火葬の順番を待っていたのだ。下唇を噛みしめ、「きをつけ」の姿勢で微動だにしなかったそうだ。ジョー・オダネルは「声をかけてやりたかったが、そうすることで我慢している涙が堰を切ってあふれ出しかねず、それは彼の尊厳を台無しにしてしまう気がして、一言も声をかけられなかった」というような内容のことを書き残している。

 他にも原爆の熱線に背中を焼かれた傷病者や、きちんとした服装をした老紳士(英語が堪能で、「写真でこの惨状を世界に訴えてほしい」と語ったそうだ)との出会いについて、写真に手記を添えて掲載しているので、その時の彼の感情の揺らぎが手に取るようにわかる。読んでいて涙がにじんでくる。そこには歴史の中で、けっして風化させてはいけない記録が詰まっている。

 世界で唯一核兵器が使用され、多くの犠牲者を出した日本。しかし、政府はいまだに「核兵器禁止条約」を批准していない。ジョー・オダネルは2007年8月9日、85歳でこの世を去った。それは奇しくも、長崎の「原爆投下の日」であった。

カテゴリー
未分類

 つぶやき

 「つぶやく」とは「小さな声で独り言を言う」という意味だそうだ。独り言は通常、聞き手がいないことを前提として発せられる。その内容は限りなく自由だ。何しろ聞き手が存在しないのだから、批判されることはないし、誰かを傷つける心配もない。上司の悪口でも、好きな人への思いの丈でも、何の根拠もない感情論でも、何でも言いたい放題。だからドラマやアニメでは、他人に聞かれては困る独り言を、誰かに聞かれて慌てたりするシーンがよくある。だが今ではその独り言が、つぶやくかわりにネットに書き込まれ、状況によっては第三者でも閲覧できる。匿名であれば気にもならないだろうが、注意しなければいとも簡単に自分が恥をかいたり、他人を傷つけたりしてしまう。さらに問題なのは、内容が文章として残ることだ。

 一時の感情から発せられるつぶやきは、時間の経過とともに忘れられていくことが多い。他人と会話していても「そんなこと言ったっけ?」とか、「あの時は腹が立っていたからそう言ったかもしれないけど・・・」なんて言葉をよく耳にする。だが、すでに本人が忘れてしまっている感情であっても、文字によって記録され、その文章が残っていれば、読む側には現在進行形で伝わることになる。そしてこの時間のギャップは大きな誤解を生む。さらに文章がコピーされたりしていれば、本人が削除しても別の場所で存在し続ける。こうなると、例えそれが一時の感情から出た刹那的なコメントであっても、読む側からはその人の恒久的な意見や主張としてとらえられてしまう。

 僕はこのブログを書くにあたり、原稿を用意している。UPするまでに何度も推敲するので、なかにはタイミングを逸してUPできないものもある。それらの文章はそれなりに主張を含んでいるから、そこには文責というものが発生する。だからSNSやツイッターのような書きっぱなしのメディアは恐ろしくて使えない。逆に言えば、考えを文字で表現する以上、たとえSNSやツイッターのような短い文章でも、書いた側には責任が発生するということだ。考えを言葉で発するのと、文章にして提示するのとでは大きな違いがあると認識するべきだろう。特に多くの人が閲覧可能であり、しかもその管理が第三者にゆだねられているネット環境においては、軽々しく書き込みをするべきではない。メール、ラインやツイッター等に代表される文字によるコミュニケーションは、言語による会話とはそもそも性格が違うと考えた方が良い。

 ネット上ではツイートすることを「つぶやく」と言う。ツイートとは本来、小鳥のさえずりのことを言うらしい。この「さえずり」が、ある大国の国民を分断したことは記憶に新しい。そしてそれは今も続いている。やはり独り言は、誰もいないところでボソッとつぶやくに限る。

カテゴリー
未分類

 何としても食う

 土用干しというのか、先日、つけ込んでいた梅を干した。今年も良い感じに梅干しができそうだ。

 ここ数年、毎年のように自家製梅干しを作っているのだが、そこそこ面倒だし、それなりに時間もかかる。その手順も、どうしたらこんな発想が生まれてくるんだと思うようなことの連続だ。そんな作業にいそしんでいると、必ず思い出すことがある。それは「日本人って、何としてでも食うよな」ということ。

 皆さん、ヒジキの煮付けは好きですか?あの海藻は出荷前の下処理がとても大変。そのままだと、アクが強くて食べられたもんじゃないんだそうだ。昔ながらの方法だと、まず収穫したヒジキを鉄鍋で3~4時間炊く。しっかり噴きこぼし、それを一昼夜放置して蒸らす。よく水洗いして、網の上で1~2日天日干しし、波板の上に移して仕上げ干しをこれまた天日で半日。こうしないと食えないものを、こうまでして食おうとする情熱って、いったい何なんだ?しかも途中で諦めなかったところが凄い。

 茨城県北部名産の凍(し)みこんにゃくは製造にほぼ1ヶ月かかる。そもそも、アクが強くて食べられないこんにゃく芋からこんにゃくそのものを作るのも、「マジか」レベルでとても面倒。しかし、そのままでも食えるこんにゃくをなんで凍らせたかねえ。多分誰かが冬に出しっ放しにしちゃったんだろうな。そんでもって、食べてみたら美味しかった、と。始まりはそんなことだったんだろうと思う。それを「あーしたら」「いやこーしたらもっと・・・」なんていろいろやってみるうちに、今の製法ができあがったのだろう。しかも厳寒の季節に20日間、野外に放置して、水をかけては凍らせ、天日で解凍してはまた凍らせ、これって、今で言うフリーズ・ドライじゃないか?誰が思いついたか知らないが、その発想が凄い。

 極めつけはフグの卵巣。ご存じのように、フグはその内臓に致死性の毒をもっている。テトロドトキシンといって、ハイチでは例のゾンビを作るときに、このテトロドトキシンを・・・フグの話でしたっけね。

 フグを料理する料理人は特別な免許を取らなければならないが、それでも毎年中毒者が10人以上、死者も数年に1人の割合で出ている。縄文時代の住居跡から、家族とみられる遺体(もちろん白骨化)とともにフグの骨が発掘されたことは、その筋では有名なお話。ところで、特にフグの卵巣にはテトロドトキシンが多く含まれているのだが、その猛毒の卵巣を何とかして食おうとしたやつがいる。

 「フグの卵巣のぬか漬け」、これは石川県の名物で、まずフグの卵巣を1年以上、30パーセントほどの塩漬けにする。その後ぬかに漬けてさらに1年あまり。要するに最低でも2年、長いと3年近くかかるわけだ。そこまでして食うかねえ。肝心のお味のほうは良い意味でかなりの珍味とか。これを製造するのにも免許が必要で、製品は石川県の予防医学協会の検査を経て出荷されるそうだ。だが、解毒のメカニズムはいまだによくわかっていないという。

 ヒジキもこんにゃく芋もフグの卵巣も、アクが強すぎたり毒があったりで、本来であれば食べられない素材だった。それを知恵と勇気(特にフグは)で、何とか食べられるように加工したわけだ。だがこうした食品は、食うものがなかったから何でも食べるしかなかった、というだけの理由では絶対生まれてこないと思う。さても、日本の食文化の、何と奥の深いことよ。