カテゴリー
未分類

 トンビっていいな

 僕の家は水田地帯のなかにある。前にどこかで書いたが、近くには神社もある。神社と言っても、誰も常駐していない小さな神社で、鎮守の森といった佇まいだ。この神社の境内にはたくさんの杉の木があって、そのうちの一本のてっぺんに、トンビが毎年巣をかける。そんなわけで家の周辺上空には、いつもトンビが数羽舞っている。これが何とも良い雰囲気だ。僕の住んでいる○○市には白鳥が飛来する池があるので、夜更けや明け方に渡りを目にすることもよくあるが、あれとはまったく違う。こうした渡り鳥は編隊を組んで飛ぶが、その姿は何だか悲壮にも見える。編隊を組むのは脱落者を出さずに長距離を飛ぶための知恵なのだろうが、実際には脱落するものも出ると聞く。なぜか悲しい逸話も多い。それに比べてトンビの飛ぶ姿は何とも楽しげだ。目的など無いように見える。だがそこは人間の厚かましさ、本人たちに言わせれば「馬鹿言ってんじゃないよ」なのかも知れない。

 娘たちがまだ小さかった頃、ノラ猫のために骨付き肉の食べかすを庭に置いておいたら、トンビが舞い降りてそれをつついていたことがある。上の娘が「庭になんかすごいのがいる」と言って呼ぶので行ってみると、ガラス越しとはいえ、3メートルほどの距離で肉をついばむトンビの姿を、レースカーテンの隙間から見ることができた。くちばしから尾羽の先まで優に60㎝はあったと思う。ということは、羽を広げれば1,5メートル近くあるということか。とにかく、近くで見るトンビは想像していたより遥かに大きかった。「ホントだ。すげえ。」さすがは猛禽類、その迫力に思わず見とれてしまった。

 ここまで書いて窓の外に目をやったら、おお、今日も飛んでるぞ。トンビって、結構な強風の中でも飛ぶんだよな。しかも羽ばたくこともなく、上手に気流に乗って浮遊するかのように。その姿は、時に達人の揚げる凧のようにすら見える。人をして「自由で良いなあ」と思わせずにはおかない。例えそれが思い込みであったとしても、見ていてすがすがしい。

 思うに、トンビがいる地域に住むと、そうでない人に比べてほんのちょっと幸せだったりするかもしれない。

去年の夏、薄曇りの日に近場の電柱にとまっているのを、二階の窓から撮影。

カテゴリー
未分類

 三輪車の置物 

 お彼岸の日に墓参りに行った。僕の家はキリスト教なので、お彼岸に墓参りはしないが、カミさんの実家は仏教なので、そちらの墓参りに行く。家はキリスト教と書いたが、それほどこだわっているわけでもなく、むしろお盆やお彼岸といった日本の風習の方が興味がある。そういった時期に墓参すると、普段は寂しげな墓地がたくさんの花や提灯で華やいで見える。その雰囲気が好きだ。

 いつものようにカミさんの実家の墓がある墓地に出向くと、下の娘がある事に気付いた。「パパ、あれ・・・。」娘の指さす方を見ると、墓地の入り口にあるゴミ捨て場に、針金細工の三輪車の置物が捨てられていた。それは僕たちにとって見覚えのあるものだった。

 カミさんの実家はいわゆる「本家」というやつで、その墓地には同じ姓の墓がたくさんある。それらを巡りながら歩く道すがらに、小さな墓がある。普段は草も伸び放題で、アーチ状の、赤みを帯びた花崗岩でできた小さな平たい墓石が、むき出しの地面に直接設置してある。高さも20㎝に満たないので、墓誌や名前などは一切彫られていない。墓石の前にはステンレス製の線香皿と、花を生けるための樹脂製の竹筒。そしてその傍らにあの三輪車の置物があった。初めて見た時、僕たちは色々と勝手な憶測を巡らせた。「子どものお墓・・・?」「お金はかけられないけど墓石ぐらいは、と思ったのかな。」「墓石がピンクだから女の子かも。」何となく「お線香をあげようか」ということになって、みんなで線香をあげた。以来、毎回欠かさず線香をあげているが、参る人が少ないらしく、手入れもままならない様子で、それが何だか不憫に思える。 

 あれから何年経ったろうか。今日ゴミ捨て場に捨てられていた三輪車の置物は、確かに塗装もはげ、サビが全体を覆い始めていたが、修理すればまだ使えそうだった。墓へ行ってみると、久々に草が綺麗に刈られ、新しい花が捧げられていてちょっと安心したが、あの三輪車の置物が無くなって、何だか寂しげに見えた。娘が「もういらないのかな」と言うので、「もしかすると、生きていればもう子どもじゃない年齢になるんじゃないかな」と答えた。長い年月の後に、いつしか僕たちの間では、あの墓は「子どものお墓」として定着してしまったようだ。そんなわけで今年も線香をあげてきたが、本当はどんな人が眠っているのかは今もわからない。もしかして迷惑な勘違いだったらごめんなさい。 

 あの三輪車の置物、よっぽど持ち帰ってサビを落とし、綺麗に塗装し直してあげようかとも思ったが、それこそ大きなお世話かも知れないし、場所が場所だけに、下手に持ち帰ると、何かあった時に皆が変な気持ちになってしまっても困るのでやめておいた。でも、線香だけはこれからもあげ続けようと思う。

カテゴリー
未分類

 知ることの意味 その2

 東欧がえらいことになっている。早いとこ停戦に持ち込めれば良いのだけれど。

 日々明らかになる状況をチェックしているのだが、そんな中で自戒の念にさいなまれる瞬間があった。どういうことかというと、この件に関して、最初は多くの人々と同じように、R国は悪い、U国は良いという単純な公式のもとに物事を判断していた。ところが調べを進めるうちに、事はそう単純ではないことがわかってきた。

 2014年のクリミア問題、U国の歴代大統領の変遷にかかわる政策のブレ(親R路線と親欧米路線を行ったり来たり・・・。)、そんな中で親R派の国民と親欧米派の国民の間で何度も紛争が起き、今回P氏が勝手に独立を認めたU国東部の2地域(親R)は実際に迫害されてきた経緯がある。それどころか、その際ネオナチの極右グループが実働部隊として政治的に利用されていたことも事実だという。

 2014年には現地の親R派が武装蜂起、同時にクリミアでも親R派が独立を宣言し、その後自らR国に併合を持ちかけている。それを受けて起きたのがクリミア併合だ。つまりこれらの地域へのR国の干渉は、U国政府の弾圧に喘いできた一部の地域住民の意志を受けてのものなのだ。ただし、こうした手順はもちろん国際法に違反するし、この時行われた意志決定のための住民投票が正当なものだったかどうかはわからない。今回に限らず、あの辺の地域は情報の隠蔽や操作は普通に行われていることだからなあ。

 U国東部地域では、以来8年間にわたって紛争が続いているが、これまでに死者が14,000人に達しているにもかかわらず、このことは日本ではほとんど報道されていない。さらに調べを進めると、P氏をあそこまで追い込んだのは西側かもしれないという構図まで見え隠れする。

 P氏は侵攻の理由の一つとして、NATOが東方への勢力不拡大の約束を破ったと主張するが、NATO内部でも、東西ドイツ統合の段階でこの約束があったとする一派と、そんな約束はなかったとする一派が存在する。問題は公式文書が存在しないことで、言った、言わないの争いだという。何ともお粗末な話だ。今回の戦争状態は、このように長期にわたる複雑な問題の集積の結果なのだ。だが理由はどうあれ戦争は悪。これは単純明白な真理だ。

 U国の立場で言えば、事の始まりはもっと時をさかのぼる。スターリン政権のソヴィエト連邦時代に冷遇され、特に1930年代前半の世界恐慌下、U国はホロドモールというかなりひどい仕打ちをされたことがある。これについては僕も知っていたし、最近「赤い闇」という映画にもなった。この時の恨みは今もU国の歴史を黒く覆っている。このホロドモール(人為的大飢饉、餓死者は1,000万人を越えるとも言われている。詳しくは「ホロドモール」で検索のこと)の黒幕はスターリンだったが、最近のP氏を見ていると、スターリンの怨念が乗り移ったかのようだ。政敵の粛正を含め、人権無視や情報の隠蔽、虚偽の言動や約束無視などはお手の物だ。(※)

 結論として、P氏のやっていることは擁護すべき理由が1ミクロンも見つからないが、最近のU国情勢をよく知らずにあれこれ考えていた僕は、多少なりとも反省せねばなるまい。どうもこういった大陸的な問題は、島国日本の国民にはそう簡単には理解できないものがあるように思う。だから今は、早く戦争が終わって欲しい、とだけ言っておく。それにしても、P氏は色々と大丈夫なんだろうか。今後が心配で仕方が無い。

※「カティンの森事件」というのを検索してごらん。ついでに「大粛正」も。気持ちが重く沈んでしまうから。

カテゴリー
未分類

 幕の内弁当とか

 前回駅弁について書いたが、ある意味今日はその姉妹編。

 幕の内弁当。芝居の幕間(まくあい)、つまり幕の閉まっているあいだに客が食べる弁当であるとか、役者が幕間に食べたとか、由来については諸説あるが、一般的に俵型の白飯に副菜を数種類添えた典型的な弁当を指す。駅弁はその土地の特色を色濃く出した変わり弁当が多いが、もちろん幕の内弁当も無いわけではない。東京駅などでは、一つ一つのおかずに手間暇をかけた素晴らしい幕の内タイプの弁当が販売されている。以前聞いた話だが、日本に来たばかりの外国人に日本の料理を紹介するなら、こうした東京駅の駅弁がうってつけだそうだ。それほどおかずの種類が豊富で、しっかり調理されているということだろう。

 弁当と言えば、忘れられないのが京都・伏見の「魚三楼」の弁当。確か母の日のために特別に販売されていたものだったと思う。たまたま手にした弁当だったが、二段構えの折りには、ひょうたん型にかたどられた豆ごはんと、多種多様なおかずが彩りよく詰められていた。普通この手の弁当は、必ず「これはちょっと・・・」と思うようなおかずがあるものだが、この「魚三楼」の弁当は完璧だった。一つ一つのおかずのどれをとってもそつが無い。何がどうこう、ということでなく、全ての料理が出しゃばらずに引き立て合い、ただただ「美味しい」。TVの食レポでは許されないだろうが、これが正直なところだ。他に言いようがない。ゆっくり味わいながら、ご飯粒一つ残さずに平らげた。世の中にはこんな弁当があるんだ、と感服した次第だ。もう20年近く前のことだが、以来機会があるたびに購入を試みたものの、常に売り切れ(京都駅ビル伊勢丹の食品売り場)で、いまだに再会を果たしていない。

 逆の例もある。以前教員をしていた頃に、ある旅行代理店の営業マンに、修学旅行用の弁当を企画したからといって試食を頼まれたことがある。彼は東京から、東海道を通って京都に行くあいだに通過する、各地の名物を詰め込んだ弁当を試作してきたのだ。ところが、アイディアは良いのに、肝心の料理は驚いたことにどれを食べても不味い。こんな事ってあるのだろうか。理由として思い当たったのが、前回触れた「冷めても美味しい調理法」だった。弁当の場合、とりあえずウナギです、とか、とりあえず味噌カツです、とかではダメなのだ。店で食べたら美味しいものでも、それを弁当として食べたらどうなのか。冷めても美味しく食べるにはどうしたらいいのか。そこが肝心だ。長年変わらずに販売されている駅弁には、必ずと言っていいほど開発時の苦労話がある。それを知らない素人が思いつきで手を出すから、こういったけしからんものができあがるのだ。「これ、調理人が弁当として冷めても美味しい、ということを考えないで作ってるんじゃないか?」と突っ込んだら、「なるほど、そうかもしれません」だって。甘いなあ。だいたい、一朝一夕で上手くいくような世界ではないのだよ、弁当とか駅弁とかいうものは。

 この弁当はその後、上司がOKを出したからといって、何も改善されないまま客に提供された。今どうなっているかは知らないし、興味も無い。

 さて、駅弁。僕は現在、前回紹介した「駅弁パノラマ旅行」を含め、何冊かの駅弁に関する本を持っているが、見比べてみると時代ごとに少しずつ変遷していくパッケージのデザインや、価格の変遷がわかって面白い。そして長い間には数多くの新しい駅弁が現れては消えていく。さらに列車のスピードがアップするに従って、寝台列車を含む長距離列車(実際には「長時間列車」?)が姿を消し、駅弁を販売する駅もかなり減ってきていると聞く。だが、そんな駅弁界にあっても常に「幕の内」系は残っている。時にその普遍性は大きな強みとなるだろうし、アレンジのしやすさもあってのことだろう。おかずが1~2品変わったって、「幕の内」は「幕の内」だもんね。こうして生き残った駅弁たちは、今も日本鉄道史の片隅でさん然と光り輝いているのである・・・なんちって。