カテゴリー
未分類

 アラン・ドロン追悼

 8月18日にフランスの名優アラン・ドロンが亡くなった。享年88歳。好きな俳優だったのでとても残念だ。

 僕は映画好きの両親の影響で、TVの「洋画劇場」を見て育った。だから小学校の頃、僕のヒーローはスティーブ・マックィーンで、ヒロインはオードリー・ヘップバーン。勿論仮面ライダーに血道をあげる友人たちとは全く話が合わず、この件に関してはちょっとした変人扱いだった。

 思春期になると少し好みが変わり、豪快なカッコよさよりも陰りのあるキャラクターに目が行くようになった。そんな時にたまたま観たのがアラン・ドロン主演のフランス映画、「サムライ(1967)」だった。僕は寡黙でクールな一匹狼の殺し屋を演じるアラン・ドロンにすっかりやられてしまった(何も言うな、そういう年頃だったんだ)。僕が右利きなのに腕時計を右手首に着けているのも、主人公のジェフが右手首に腕時計を着けていたからだ。それが何十年もの間に習慣化して今に至っている。バカみたい。でもそれぐらいカッコよかったんだよ。実際この頃には世界中で人気を博し、「世紀の二枚目」なんて言われていたもんな。

 1970年になるとレナウン・ダーバンがCMキャラにアラン・ドロンを起用。そしてその4年後には映画「ボルサリーノ2」が封切られた。僕が彼を劇場で見たのはこれが最初だった。このころ僕の勉強部屋には、伯備線のD51三重連のポスターとともにアラン・ドロンのでっかいポスターが貼られていて、これは確か1971年の「レッド・サン」のものだったと思う。この映画はアラン・ドロン、チャールズ・ブロンソン、三船敏郎が三つ巴の争いを繰り広げる異色西部劇で、三船敏郎は西部を横断する江戸幕府の使節団の警護責任者(だったかな。勿論ストーリーは架空の話)を演じ、いい味を出していた。ちなみにアラン・ドロンは一番の悪役だった。性格の悪い二枚目。嫌だねえ。

 そもそもアラン・ドロンは、コメディからサスペンス、シリアスドラマまで何でもこなせる実力派の俳優で、それゆえアイドル的な二枚目スターとして扱われることに強い抵抗を感じていたようだ。実際、作中の彼は映画によってイメージが大きく異なる。だから僕も「『サムライ』の時のアラン・ドロンに憧れるんだよね」などと、作品名を付け加えて話す習慣が身についてしまった。これが「『アラン・ドロンのゾロ(1975)』のアラン・ドロン」だったら僕だって憧れたりはしない。だってほぼコメディだもんね。この映画でのアラン・ドロンは、のちにメキシコとなるスペイン領のおバカな総督で(ホント、バカなんだこれが)、その実体は正義の剣士、怪傑ゾロ。正反対のキャラを見事に(というか楽し気に)演じ分けていた。

 そんなわけで、アラン・ドロンは僕にとって一時憧れの人であった。だが本当のことを言うと、どんな映画よりもダーバンのCMが一番好きだった気がする。勿論CMとしての演出や演技はしていただろうけど、もっとも素に近いアラン・ドロンを見ることができる唯一の情報ソースだったからね。

 これらのCMは、マニアがコレクションしてYoutubeに動画を上げているので、今でもシリーズ全編を見ることができる。時々閲覧して、古き良き時代を懐かしんだりしているが、時代が時代だから、多分今の人にはわかってもらえないだろうなあ。

 というわけでムッシュ・ドロン、いろいろとありがとう。そしてお疲れさま。どうか、安らかに眠ってください。

カテゴリー
未分類

 秋といえば…検証?

 夏になると毎年、あちこちから拾い集めた不可思議な話を書いているが、今年の夏はあまり面白い話題がなかった。そうこうしているうちに、今はもう9月。だがここに来て、Youtubeでちょっと面白い動画を見つけた。

 ここ数年「暗夜」というホラーイベント団体が、曰く付きの事故物件を購入あるいは借入し、ホラー体験希望者を宿泊させて収入を得るという商売(?)をしているらしい。それらの物件は心霊系TV番組でも取り上げられ、その筋では結構有名だ。「曰く」に関しては、女子高校生が自殺したとか、監禁殺人があったとか、女性の霊が窓からのぞくとか、とにかくおどろおどろしいものばかり。でも今どきの話だから、ネット上には当然「あれはヤラセだ」なんていう否定的なコメントも上がってくるわけで。

 そこで今回見つけたYoutubeチャンネルの話なんだけど、これは「インチキバスターズ」というグループが配信しているチャンネルで、実際に心霊スポット等に行って、うわさや曰くの真偽を検証する動画などをUPしている。彼らは初回から暗夜の所有する物件に目をつけ、監禁や殺人があったという一軒家を検証すべく現地調査を敢行。近隣住人に聞き込み調査を行った。すると興味深いことに、「俺はここで育ったけど、(殺人なんて)そんな話聞いたことがない」という答えが返ってきた。中には「(前に住んでた人は知り合いだけど)事件なんか何もなかったぞ」「(TVで言ってた)血の塊だとか、そんなの嘘っぱちだよ」などと言う人たちもいる。あらあら。

 勿論地域住民の方々にはモザイクがかけられているので、こちらもヤラセの可能性が無いわけではないが、もっとも有名な物件の一つである「I県のS邸」について語っていた地域住人たちは、その訛りから察するに本物だろう。というのも、S邸は僕の自宅から車で2時間ほどの山の中にあり、そのあたりの老人だったらこうしゃべるであろうというような、僕もよく知っているI県北部独特の訛りだったからね。あれを真似できる人なんて、そうはいないだろう。

 聞くところによると、この動画の配信後、暗夜側は当然のように抗議。いろいろと理由をつけて、「動画を削除しろ、と迫ったそうだ。なんでも「訴える」とまで言ったとか。一方インチキバスターズ側は、「法廷でお会いできるなんて夢のようだ!」と喜んで見せる。こちらもなかなかに癖の強いキャラのようで、両者の争いが今後、どのように発展していくかが楽しみだ。何せ、ネット民のなかには「実際に一泊した。怪現象が起きたから、間違いなく本物だ!」なんて言う暗夜派の人も相当数いるし、そうかと思えば、別の曰くつき物件(こちらはT県)の隣に住んでいる人(インチキバスターズ派?)からは「うちの防犯カメラに、客が入ったあと建物の壁に物を投げて音を立てる(つまり怪奇現象を演出する)スタッフの姿が写っていた」なんていう話まで出てくる。この人はその物件の大家さんと知り合いで、「(ネットで紹介された)血痕なんかなかったはずだ、と言ってましたよ」とも話していた。もしそれが本当なら、その血痕とやらも後付けの「仕込み」である可能性がある。ちなみにこの隣人が言うには「暗夜の主催者が敷地内に無断で車を止めていたので警察を呼んだ」こともあるそうで、この問題は単に暗夜とインチキバスターズだけの問題ではなくなりつつあるようだ。

 勿論Youtubeの動画を見ただけなので何とも言えないが、仮にインチキバスターズの言い分が正しければ、この事案は詐欺罪が成立するかもしれんなあ。だって料金を取ってるわけだし。この件が裁判になったら、暗夜側は「心霊現象が現実に起きている」なんてことを法廷で主張するんだろうか。もしそうなれば前代未聞だ。いろいろと興味津々だな。えっ、ところでお前はどっち派かって?僕は「楽しめればどっちでもいい」派。一番たちが悪い?まあ、そうですね。よく言われます。

カテゴリー
未分類

 夏の終わり

 僕のように、生徒としての学校生活が終わった後も、教師として学校という場所で生活し続けた経験のある者にとっては、8月の末は大人になっても特別な意味を持っている。つまるところ、8月の終わりは夏休みの終わりでもあるわけで、子供だった頃に誰もが抱いた「ああ、学校が始まってしまう」というあの切なさが、「ああ、定時で帰れて、しかも有休を取りやすかった期間が終わってしまう」という形でよみがえってくるのだ。

 そんな僕にとっては、温暖化によって9月になってもまだ夏、というような昨今の状況があっても、やっぱり夏休み(の期間)の終わりはイコール夏の終わり。でも考えてみると、夏休みの話は別としても、この時期にセンチメンタルな気持ちになるのは誰でも同じらしくて、その証拠に巷に流れるJポップを聞いていても、夏の終わりの感傷的な感情を歌った楽曲って結構多い。

 そんな夏の終わりに、今年は台風10号が日本列島付近を1週間近くもうろうろしたりなんかして、この大事な期間を台無しにしてしまった。まったくもって忌々しい。いつもなら次第に少なくなっていくツクツクボウシの声を聴きながら、入れ替わるようにして鳴き始める秋の虫たちの声に耳を傾け、季節の移ろいを感じたりするところだが(と言っても最近は7月からミンミンゼミもツクツクボウシも秋の虫も同時に鳴いていたりするんだが)、これでは行く夏を惜しんで感傷に浸ることもできないではないか!と、台風の進路予想図をにらみながらそんなことを考えていた時、ふとあることに気づいた。

 「夏の終わり」。この言葉は普段の生活の中でも、「もう夏が終わっちゃうね」であるとか、「今年の夏は何もせずに終わってしまったな」などというように、あまり意識せずに使っているけれど、よく考えてみると季節の中で「終わる」のは夏だけかもしれない。例えば「春が終わる」「秋が終わる」といった表現はあまり使わないような気がする。

 春や秋は大抵の場合、終わるというより、次の季節がやってきて徐々に取って代わられるイメージだ。冬については「長く厳しい冬が終わり…」などと言う場合もあるけど、「夏の終わり」ほど一般的ではなくて、むしろ冬の厳しい地域限定という気がする。つまり四季のなかで夏だけが、日ごろから季節の終わりを妙に意識されているということだ。なぜ夏は、こうも特別なんだろうか。

 これは誰でも思うことだろうが、その理由はまず第一に、夏に感じる強い生命力。ことに植物が猛暑、酷暑と表現されるような強い日差しの中で生い茂るさまは、人間の領域さえ凌駕しかねない力強さを感じさせる。さらにそれをたたえるかのように響き渡る蝉の声、そして輝きながら湧き上がる入道雲。自然のそんな様子を見ていれば、人間の意識も少なからず高揚するだろう。こうした高揚感は、他の季節にはないものだ。そして盛夏を過ぎると、それは目に見えて衰えていく。

 もう一つ、これは僕の個人的な考えだが、夏休みの記憶というものが、人にとっての夏を特別なものにしているのではなかろうか。おそらく日本人で夏休みを経験したことのない人はいないだろう。しかもその始まりと終わりは暦の上で明確に線引きされた、言うなれば日常と非日常の境目みたいなもので、実際夏休み中には、お盆がらみの家族旅行などのほかに、夏祭りや花火大会といった催しも目白押しだ。盆や祭りといえば先祖の霊や神様とかかわる機会でもある。まさに非日常。

 考えてみると、子供にとっては夏休み自体が非日常的なイベントみたいなものだ。そしてイベントには必ず終わりがあり、子供たちは日常に戻っていく。この特別なイベントの終わりを惜しんだ少年時代の記憶が、夏の終わりを特別なものにしているとは考えられないだろうか。

 今年も夏が終わる。今は心寂しい限りだが、夏は来年もやってくる。夏っていいよな。最近ではあまりの猛暑に外出するのも億劫だし、エアコンの電気代も馬鹿にならないけど、それでもやっぱり夏はいい。僕はあと何回、体験できるだろうか。台風一過の青空を眺めながら、ふとそんなことを考えてしまった。