カテゴリー
未分類

 オードリー

 オードリー・ヘプバーンのドキュメンタリー映画が公開されるんだって。いいね。僕の最も好きな女優。エレガントな役でも、コケティッシュな役でも、何でもござれ。何故なら彼女は例えようもなくチャーミングだから。あー、言ってることがさっぱりわからない。

 面白いエピソードがある。彼女が名エンタティナーであるフレッド・アステアと共演した「パリの恋人(1956)」という映画。その原題は「ファニー・フェイス」、直訳すると「おかしな顔」。本屋の店員だったオードリーがプロのファッションカメラマンに見いだされ、一流のファッションモデルに育っていく話なのだが、カメラマン役のフレッド・アステアが、「面白い顔をしている、これからの時代はこれだ!」と叫ぶ場面があった。これは現実世界でも同じ事で、それまでの女優は絵に描いたような美人が多かったのだが、オードリー・ヘプバーンはコケティッシュかつボーイッシュで、ある意味色気がなく、だからこそいざとなると純粋な美しさを表現できる新しいタイプの女優だった。事実上のデビュー作と言ってもいい「ローマの休日(1953)」から映画の流れが変わったと言っても過言じゃない気がする。何しろ「パリの恋人」に先立つ「麗しのサブリナ(1954)」という映画では、黒のスリムパンツにヒールのないぺったんこのシューズで登場し、足を開いてズカズカ歩いて見せた。こんな女優、それまで誰も見たことがなかった。ちなみにこのスタイルはその後全世界で大流行し、サブリナパンツ・サブリナシューズという言葉まで生まれた。今でも通用している。

 こうして女優として大成功を収めた彼女は後年、ユニセフ親善大使としても精力的に活動した。女優の仕事よりもそちらを優先して、この時期に映画に出演することは希だったという。彼女を突き動かす原動力となったのは、第二次世界大戦中、ナチス占領下のオランダでの経験だった。オランダが解放された時、まだ少女だった彼女は重度の栄養失調に陥っていて、それを救ったのが後のユニセフとなる組織だった。この時彼女は、食事のありがたさや重要性を文字通り痛感したという。

 オードリーがユニセフ親善大使を引き受けたのは1988年。何しろ大女優であるから、画像がたくさん残っているが、難民の子どもたちと接する彼女の笑顔は、銀幕で見せるそれよりも遥かに美しい気がする。人間誰しも歳を経るにつれて肌が衰え、皺が増えていくものだ。オードリーのように表情の豊かな人ならなおさらだ。だけど、そんなことは彼女の魅力を少しも曇らせない。他者を救おうとする精神性と、豊かな表情がそれを補って余りある。 

 これは僕の持論だが、人間というものは、いくら整った顔立ちであっても、表情が豊かでポジティブな心がそこに現れている人の方が数段魅力的に映ると思う。オードリーはその両方を兼ね備えた女優であり、人間だった。晩年のオードリーの笑顔を見て、「いやー、皺がすごくて・・・」なんて言う人はいないだろう。もしいたらこの僕が許さん!・・・とまでは言わないにしても、彼女が好きだったという詩を読ませてあげたい。

優しい言葉を語れば、その唇は魅力的になる。        他人の良いところを見つけようとすれば、愛らしい瞳を持つことができる。                        空腹な人に食べ物を分け与えれば、健全な体型でいられる。

貴方が大人になれば、二本の手がある事に気付くだろう。   1本は自分を支え、1本は誰かを支えるために。

 断っておくけど、これは意訳。これがその詩の全編かどうかもわからない。題名はわかっていて、「時の試練によって磨かれる美」という詩。サミュエル・レヴェンソンというアメリカのユーモリストが書いた。オードリーは死の直前のクリスマスに、この詩を家族の前で朗読したという。

 プライベートでは波瀾万丈と言ってもいい人生だったが、オードリーは晩年、「どう表現すれば良いのでしょう、とにかく私の人生はとても幸せなものでした」という言葉を残している。

カテゴリー
未分類

 昭和が良いのは・・・

 最近昭和家電がブームだという。昭和の旧車(絶版車)も大人気だ。どこぞには昭和のテーマパークもお目見えしたらしい。なぜそれほどまでに今、昭和?

 昭和という時代には太平洋戦争(第二次世界大戦)があって、敗戦国である日本は、一度は墜ちるところまで墜ちた。しかしその後、朝鮮戦争やベトナム戦争の軍需景気もあって、日本は奇跡の復興を果たした。ここで言う昭和とは、それ以降の時代を指すのだろう。

 この時期はちょうど高度成長期に当たっていて、人々の暮らしが上向きに転じ、明るい兆しが見え始めた頃。国産の家電や自動車が行き渡り始め、それが改良に改良を重ねることによって世界レベルの品質となり、やがてメイド・イン・ジャパンは最高品質の代名詞となった。高度成長期が一段落した後も生活を豊かにするための技術は進化し続け、明るい未来が待っていることを誰もが信じて疑わなかった。ところが、時代が平成となり、半ばも過ぎる頃になると、明るいと思われていた未来に陰りが見え始める。地球温暖化の問題だ。

 それ以前にも排気ガスや産業排水等の問題はあったが、こればっかりはスケールが違う。一国の努力で何とかなるレベルじゃない。しかも今ある生活を切り詰めないと今後の生活自体が危うい。こうして明るい未来の後ろ盾だった科学技術は、今や明日の我が身を救うための手段となった。とは言うものの、そもそも地球温暖化の原因は科学技術の進歩そのものだし、二酸化炭素の排出量削減のために電気自動車が量産されたとしても、その電気を作るためには、やはり燃料を燃やす必要がある(日本は火力発電が8割)。原発なら二酸化炭素は出さないが、その立地や安全性、使用済み核燃料の廃棄方法など、まだまだ問題が多い。さらに最近では電力不足をカバーするために計画停電まで行われるようになった。これって、今ある科学技術では問題を早期に解決できないから、とりあえず人間が我慢しろってことだよね?つまりここに来て初めて、科学技術が万能じゃないってことを思い知らされたわけだ。

 こうしたある種の閉塞感、言い換えるなら「未来への不安」が日常生活に重くのしかかり、人をして憂鬱にさせたり、自暴自棄にさせたりしている可能性は十分考えられる。加えて、科学技術に依存した手抜きの人間関係により、人を傷つけることに抵抗を感じない輩(やから)が増え、便利な素材が色々と開発された結果、ゴミの分別やリサイクル等の制約も増えた。ルールを守る人ばかりではないことは周知の通りだ。

 振り返ってみれば、昭和の人々は「これからもっと良くなる」という期待を糧にして、当時の生活でも十分満足していたし、多くを望まず、足りないところは地域内で補い合うすべも持っていた。物事がもっと単純だったから、生きるのも今よりずっと楽だった気がする。そんな昭和の大らかさが、現代人の目には眩しく映るのかも知れないなあ。

 今でも覚えているんだけど、あの頃のパン屋は食パンを切り売りしていて、ジャムやピーナツバターを塗ってくれた(もちろん別料金)。ジャムやピーナツバターの量なんて特に量るわけでもなく、パン屋のおじさんとおばさんでは量が違ったりするんだけど、そこは運の善し悪しで片付けて、誰も苦情なんて言わなかった。パンと一緒にファンタを1本買うと、当時はビン売りで40円、飲み終わってビンを返せば10円戻って来た。4本買って1本タダになる計算だ。だから、子どもはビンをそのへんに捨てるなんてことは絶対にしなかった。

 肉屋でコロッケを買うと、たまに一つおまけしてくれたが、今のスーパーやコンビニではそんなことはまずあり得ない。チェーン店やフランチャイズ契約の店は、上からきちんと管理されているからだ。あの頃は個人商店がほとんどだったから、采配は店主の自由で、そこに「気持ち」というものが働く余地があった。だからあの頃は物がなくても人の心は豊かで自由だった。今では物は捨てるほどあるが、かえって飽くことのない欲求が生じる。世の中が複雑化しすぎて制約も多い。これでは心が窮屈になるのも当たり前だ。 

 明るい未来への展望とささやかな満足感、そして束縛されない心。それが昭和という時代を理解するキーワードかも知れない。

カテゴリー
未分類

 「五番街のマリーへ」

 この前「昔はみんな旅に出た その3」で言及した曲なんだけど、原稿を起こすにあたって、あらためて聞いてみた。やっぱり、良い歌だなあ。良い時代の、良い歌。だけどこの曲には謎も多い。その一つが「五番街とはどこにあるのか」。同じ疑問を持つ人は多いらしく、ネットでも質問やらアンサーやらが相当数ヒットする。だが、五番街=京都の映画館の旧称、横浜にあった娯楽街、佐世保の大規模商業施設・・・。どれをとっても「昔からの人が住んでいる」ような環境じゃない。だいいち、商業施設に定住って、それはむしろホームレスであろう。

 そんなわけで、あれは作詞者阿久悠氏の心の中にだけ存在する、架空の街としておいた方が無難な気がする。例えばその街はマンハッタンの下町のような風情で、ハイソサエティとは縁遠く、小汚いが、かといってスラム街というほどでもない。地に根を生やしたような住人(マリーも含め、なぜか日本人)が多く、年寄りは昼間から酒を飲み、遠い昔の自慢話に花を咲かせている。けっして裕福ではないけれど、皆、心優しい人ばかり。そんなふうに、僕は想像している。

 この曲がヒットした1970年代は日本の経済成長が一段落して、人心にゆとりができはじめた時代。国際的にも一流国の仲間入りを果たし、洋楽や洋画が盛んに輸入されていた、そんな時代だ。「五番街のマリーへ」はペドロ&カプリシャスというグループの曲で、彼等が先立ってヒットさせた「ジョニーへの伝言」のアンサーソングとも言われている。この2曲はどちらもアイドル歌謡やフォークソングとは一線を画していて、洋風の大人びた曲調を持ち、アダルト層にも受け入れられてロングヒットとなった。ちなみにペドロ&カプリシャスのリーダーはペドロ梅村。この時期にはこうした和洋折衷のネーミングの実力派アーティストが少なからず存在していて、僕のお気に入りの柳ジョージ(本名 柳譲治)もその一人だった。余計な話だが、彼が年老いた在日アメリカ人女性の思い出を歌った「青い目のステラ 1962年夏・・・」という曲は、カラオケでは僕の十八番(おはこ)だ。こちらは「五番街のマリーへ」とは違い、どうも実話らしい。心にしみる歌だから、一度聞いてみて。

 話は戻って、「五番街のマリーへ」なのだが、歌詞の中で好きなのが、昔に言及する部分。古い街で昔からの人が住んでいる、とか、マリーという娘と遠い昔に暮らしていた、とか。特に良いのは、ここに住んでいた頃、マリーは長い髪をしてたんだよ、というくだり。今はどうかわからない、それほど時が経ってしまった、と。すごくわかるんだけど、この感情は説明できないよなあ。そして最後は、五番街は自分にとって近くて遠い街、察してくれよ、と終わる。人は歳をとることでしか理解できないことも多い。そしてほとんどの場合、理解できた頃にはどうすることもできなくなっている。ホント、切ないなあ。でも、だからこそ人生ということもある。人はこうしたことを経験するたびに強く、優しくなっていくんだと思う。少なくとも昔はそうだった。

 もう一つ、「ジョニーへの伝言」で、伝言する側の女性が、踊り子に戻ればまた稼げるから大丈夫、みたいなことを言っているのを聞くと、この人も、前に紹介した「逃避行」の女性も、多分夜の仕事なんだろうな、なんて勝手な解釈をしてしまう。もちろん夜の仕事の女性イコール社会的弱者というわけじゃないけれど、ことさら歌の世界では悲しげな人が多いよね。男が馬鹿者で女が悲しげだと一曲できちゃう、というか。でも、「五番街のマリーへ」のマリーはなぜか「夜」系のイメージが感じられない。男の方も「逃避行」の例と違って、若さ故に恋よりも自分の夢を優先してしまったのではないかと・・・。今になってそれに気づき、自責の念に駆られている、これって、根っからの馬鹿者じゃないと思う。自他共に認める切れ者の誰かさんも言ってたじゃないですか、「認めたくないものだな、自分自身の若さ故の過ちというものを」って。そもそも根っからの馬鹿者って簡単には治らないから、自分のしたことに気づきもしないもんね。

カテゴリー
未分類

 昔はみんな旅に出た その3

 こりもせず、例によって何かの理由で旅に出る歌のお話。今回は「悪い男」について。昭和の時代に麻生よう子と言う歌手がいた。1974年、19歳の時のデビュー曲が「逃避行」という名曲で、いきなりその年のレコード大賞を獲得した。しかしねえ、19歳の女の子にあの歌の内容が理解できるんだろうか。その内容というのが、一からやり直すために、人目を忍んで今住んでいる街を出て行こうとするカップルの話なのだ。その街で二人に何があったのか、なぜ人目を忍んでなのかは説明されていない。早朝5時に駅で待ち合わせるが、思った通り男は現れない。女の予想では酔いつぶれているか別の女に引き留められたか。何本かの列車を見送った後、「諦めたわ 私」と、1人で汽車に乗る。これねえ、都倉俊一が作曲していて、とても綺麗な曲なんですよ。だからついだまされてしまう。だって、この男バカじゃん。許しがたいヤツだよね。多分近場にいたら「お前な。」ってなっちゃうと思う。でもだからこそ、そんな男に、最後にもう1度だけ賭けてみようとする女の健気(けなげ)さがじんとくるわけだ。今では男気のある男だの、健気な女だのは顕微鏡で探すような時代になっちゃったけどね。

 ところで昭和の歌謡曲にはこういうアホウな男がいっぱい出てくる。堺正章のデビュー曲、「さらば恋人」なんて、恋人が寝ている間に家を出るんだぜ。そして心の中でつぶやく、悪いのは君じゃない、僕なんだ、なんて。バカヤロウ!石橋正次(今なにやってんだか)の「夜明けの停車場」では、1人で旅に出るオレは悪いやつ、とか、君には罪はない、とか言いながら見送りまでされてんの。時代が進んで狩人の「あずさ2号」なんて、あなたじゃない誰かと旅に出ますって、宣言するなよ!まださようならは言えないけど、貴方から旅立ちますって、いったい何?こうなるともう、ただの言い訳でしかない。それがペドロ&カプリシャスあたりの曲になると、例えば「五番街のマリーへ」とか、遠い昔の話だし、歌詞の内容が非現実的なので、「ウンウン、そういうこともあるよ」なんて、素直に感情移入できてしまったりする。(だって、五番街ってそもそもどこよ?まさかNY?)あー、でも「ジョニーへの伝言」ではやっぱり2時間待たされてるか。結局一人でバスに乗るし。でも取り巻きがいい人そうなのが救いかな。それにしても、マリーだのジョニーだの、なぜ英語名?このへんも非現実的。横須賀あたりの若者のニックネームなのかな。

 思うに、昭和の女性はまだまだ社会的弱者であったということなんだろうなあ。ちなみに「五番街のマリーへ」も「ジョニーへの伝言」も、作曲は都倉俊一。道理で垢抜けている。

 こうした男どもは、自分の罪を認めることで都合の良いシチュエーションを作ろうとしているんだろう。「君は僕といたらきっと不幸になる、だから別れた方が良い」なんてセリフはこの時代、映画やドラマでも掃いて捨てるほど聞かされた。このセリフ、自分で言うのと人に言われるのではえらくニュアンスが違う気がする。何故なら自分で言う時って、ただの自己憐憫でしかないような気がするからだ。そういえば僕の知り合いにもそんなヤツがいたっけ。口癖のように「ごめん、オレバカだからさ。」なんて言うヤツが。ある時そいつが、よせば良いのに僕に向かってこのセリフを吐いたことがあった。僕は真顔で「うん、知ってる。お前本当にバカだもんな。」と言ってやった。その時のそいつの愕然とした表情が忘れられない。誰が庇(かば)うもんか。男たるもの、バカじゃないことを証明するために少しでも頑張って見せろと言いたい。

 実は今回のきっかけは、和田アキ子の「あなたにありがとう」という曲を思い出したこと。貴方に会えて幸せだった。楽しい夢をありがとう、忘れずに生きていくわ。春が来たら会いましょう、思い出話をしたいから・・・と、別れた相手に対して歌っている。これって良いよね。今は別れてしまったけれど、たくさんのものを貰ったんだよって事でしょう?人付き合いはこうありたいもんだ。それが例え男女の仲であっても。メロディーも軽快かつ明るい感じの曲で、調べてみたら何とこれも都倉俊一の曲でした。

カテゴリー
未分類

 男の子はUFOが好き

 最近同好の士が増えた。その人物(Yさん)は、ある大規模酒店の店長で、僕がワインの勉強をしていた頃からお世話になっている。それが最近、酒類とまったく関係のない話で盛り上がることが増えてきた。その話題とは、近頃流行りの「旧車」。長年話をしているうちに、彼が車好きである事がわかってきたのだ。ちなみに「旧車」とは、いわゆる絶版車(主に昭和の国産車)のことだ。最近そういった車に乗ることが流行っている。そう言えば僕が初めてプジョーの406(クーペのほう)で買い物に行った時、わざわざ駐車場まで出てきてしげしげと眺めていたっけ。なんでも息子さんも旧車好きで、購入に当たってあちこち探してはみるものの、なかなか状態の良いモノが見つからず、あってもえらく高額だったりするという。まあそのへんの状況は僕も知らないわけではない。が、こんな近場(お店までは車で1分)に車の話で盛り上がれる人物がいたとは・・・。以来、録画しておいたTV番組「昭和の車といつまでも(30年以上同じ車に乗っている人を車ごとレポート。放送終了)」であるとか、「さがせ!幻の絶版車(希少な走行可能の絶版車を探してレポート。NHK)」であるとかのディスクを貸し出したりしている。何しろ今時の酒店であるから閉店時間も遅く、TVを見る暇も無いようで、どちらの番組も存在すら知らなかったから。

 そんなこんなで、ちょっとそこまでビールを買いに行ったのに、話し込んで1時間も帰ってこない父を心配する娘、という構図が生まれるのであった。YさんはYさんで息子と一緒に、貸したディスクをやたら一時停止しつつ、「あー!」とか「おー!」とか言いながら鑑賞したとのこと。ところが最近、話題の流れがまた少し変わってきた。きっかけはNHKの番組「さがせ!幻の絶版車」に言及したこと。僕が「この番組に限らず、最近のNHKって、マニアックな番組が多いんだよな。ここ10年ぐらいは心霊とかUFO関係にも手を出しててさ・・・」なんてことを言ったら、Yさん、さっそく食いついてきた。「あー、矢追純一(※1)とかいましたよね。よく見てたなあ。」「宜保愛子(※2)とかね。そしたらさあ、『幻解!ダークサイドミステリー(※3)』とか知らないかい?」「何ですか、それ。」「あのNHKが、UFOやら心霊やらを取り上げて分析する番組を放送してるんだよ。」すると、「NHKって、そんな番組やってたんだ。知らなかったなあ。」と言うので、「興味あるんならディスクあるよ。持ってこようか?」「あー、興味ありますねえ。いいんですか?」

 何しろ家まで車で1分、買ったビールを冷蔵庫にぶち込んで、その足でとって返してディスクを届けた。Yさん、「やべえ、今夜寝られるかな」だってさ。お互い、幾つになっても「男の子」ですなあ。

※1 往年のUFO研究家・ディレクター。謎の空軍基地「エリア51」を日本に紹介した。

※2 有名な霊能者。TV出演・著作多数。2003年没。

※3 以前にも紹介したことがある、NHKの番組。もともとは「幻解!超常ファイル」のタイトルで2013年から不定期に放送。超常現象、UFO、怪事件、都市伝説などを分析し、時に怪奇現象や心霊動画のネタあかしなどもする。2014年には毎週放送されるようになり、以来、終了しては再構成して新たに放送、さらに番組内容をあらためてまた放送(ダークサイドミステリー)。この4月からは最新版(BSP、木21:00)、さらに既存の番組のダイジェスト版「ダークサイドミステリーE+(Eテレ、火22:45)」の二本立てで新たに放送が開始された。NHK、いったいどうしちゃったんだろうか?

カテゴリー
未分類

 繋がる記憶

 音楽というのは不思議なもので、その時々の記憶と一度強く結びつくと、それはもう別々には思い出せないほど強固なものになったりする。多分皆さんもそういうこと、あるでしょう。例えばある曲を聴くとその時好きだった女の子を思い出してしまうとか。ところが僕にはもっと不思議な経験がある。それはどういうことかというと、ローティーンの時に聴いた曲と、5~6歳の時に見た風景が結びついたのだ。

 ローティーンの僕が、その時聞いていたのはイギリスの「10CC」というロックバンドのファーストアルバム。その中の「ヘッドライン・ハスラー」という曲を聴いた時に、なぜか5~6歳の時に見た風景を思い出したのだ。その風景というのは、ある個人医院の薬剤室の窓から見えた、当時住んでいた市街の風景だった。窓の両脇には薬剤の箱が積み重なっていて、北側の部屋だったために室内は暗く、窓の外の、順光に照らされた明るい市街地が際立って見えた。市街と言っても昔のことだから、家並みの瓦屋根の向こうにデパートや電電公社(現NTT)のビルがそそり立って見える程度で、その上に広い空が広がっていた。季節は定かではないが、冬の午後のような赤みを帯びた光だったのを覚えている。

 当時その医院の先生夫妻と僕の祖父母は懇意にしていて、診察以外にも僕を連れて遊びに行くことがよくあった。その時の記憶だろう。薬剤室には色々と目新しいものがあって、よく入り込んでは遊んでいた。昔の注射液はガラスのアンプル※に入っていて、細くなった首のところをハート型の薄い、多分石?で傷つけてから折って使っていた。このハート型の石?をいっぱいもらって喜んでいた記憶がある。それから薬包紙(粉薬を包むパラフィン紙。昔はこれが一般的)。よく折り紙をして遊んだっけ。

 薬剤室で遊ぶなんて、今では夢のような話だが、それにしてもこうした記憶が10年の時を越えてロックミュージック「ヘッドライン・ハスラー」と結びついたのは、なぜなんだろう?「10CC」を聞いていた頃はまだ英語なんてよくわからなかったから、歌詞ではなくメロディーからの連想である事は間違いない。試みに歌詞を訳してみても、「いつか第一面を飾る記者(ヘッドライン・ハスラー)になるぞー」という内容だから、繋がりようがない。だから理由は謎のまま。無いですか?こういう経験。人生って、本当に何が起こるかわからないよなあ。

※ 「アンプル」とは、注射液などの薬剤を入れて密閉されたガラス製の容器のこと。画像検索すると今でも存在しているようだが、さすがにハート型の石?は出てこないようだ・・・いや待て。あるじゃん!「アンプルカッター」。砂を固めて作るんですか。懐かしい!まるでこの分野だけ時間が止まってるみたい。