カテゴリー
未分類

「闘う」ということ

 最近CMで中島みゆきの「ファイト!」をよく聞く。1983年のアルバム「予感」の中の1曲。当時とても好きだった曲で、何度も繰り返し聞いた覚えがある。それが今、CMソングとして流れている。嬉しい。自分の時代がまだ終わってない、という気がして嬉しい。プロデューサーの誰かが持ち込んだのだろうが、この歌の価値観が今も通用していることが嬉しい。

 昔、一時教員をしていた頃、生徒たちにこの歌を紹介したことがある。僕が紹介したのは、「闘う君の唄を 闘わない奴等が笑うだろう(歌詞カードより)」という、まさにCMで使われている一節だ。「そんな奴等を気にするな、放っておけ。闘うか闘わないかは自分自身の問題なんだから」そんなことを話したと思う。平成の時代に、頷きながら真剣に聞く生徒が多くてびっくりした記憶がある。

 アンドラ・デイという女性歌手がいる。何でもレトロ・モダンとか言うジャンルのソウル(?)シンガーなのだが、彼女の2016年のアルバム「チアーズ・トゥ・ザ・フォール」には「ライズアップ」という名曲がある。こちらには「そして私は立ち上がる あの日のように 何度でも 私たちは立ち上がって見せる 恐れずに あの波のように高く」という一節がある。かっこいい。かっこいいだけでなく、彼女が黒人シンガーであることを考えると、今のご時世、とても意味深長に思える。この「私」あるいは「私たち」も、あきらめずに闘い続ける側の人たちだろう。

 この2曲は、どちらも人生を闘う人たちの歌である。ただし、「ファイト!」は闘う人を見守る第三者の視点で歌われる。だが僕が思うに、この歌における主体は自分も闘っているか、あるいはかつて闘っていた事のある人物だろう。では、人はなぜ闘うのだろうか。

 闘いには二つの種類があって、一つは勝敗を決するための闘い。戦争はこれにあたる。スポーツの試合なんかも含まれるといっていい。勝敗が決すれば、その闘いは終わる。そしてもう一つが、闘い続けること自体に意味がある闘い。以前に紹介した映画「バニシング・ポイント」や「暴力脱獄」の主人公たちの生き様はこれだろう。自分が自分として存在し続けるための闘い。映画では、主人公はどちらも死んじゃったけど、それは「屈しなかった、負けなかった」ということなんだと思う。そしてそこには勝利という概念が存在しない。もともと勝ち目のない相手に闘いを挑み、それでも負けないために闘い続けている、と言ってもいい。「ファイト!」に登場する魚たちは鱗をはがされながらも流れに逆らって泳ぎ続ける。そして「諦めという名の鎖を 身をよじってほどいてゆく(歌詞カードより)」。

 意味合いはちょっと違うが、大昔の歌で文字通り「勝利への賛歌」というのもあったっけ。ジョーン・バエズ(現在80歳、まだ歌ってるみたい)という、アメリカのフォークシンガーが歌った。「死刑台のメロディー(1971年公開)」という、1920年に起こったアメリカの恐るべき冤罪事件をモチーフにした映画の挿入歌。「正義とは何か」を問う内容の映画であった。これも良い曲だったなあ。ちなみに作曲はエンニオ・モリコーネだったんだって。なんか、急に思い出してしまった。ところで、僕はこの歳になっても闘う側に立ちたいと思っている。笑われても良い、それでも死ぬまで闘う側の人間でいたいなあ。

※「恐るべき冤罪事件」とは1920年にアメリカのマサチューセッツ州で起こった「サッコ・ヴァンゼッティ事件」のこと。被告のイタリア移民サッコとヴァンゼッティが証拠も曖昧なまま強盗殺人の罪で逮捕され、7年後に死刑に処せられた。50年後の1977年にマサチューセッツ州知事が、「裁判は偏見と敵意に満ちていた」事を認め、二人の無実を公表した。「マッカーシズム」と合わせて検索すると、アメリカが嫌いになるかも。

カテゴリー
未分類

 ハギスという食べ物

 昨年の今頃、「ハギス」というものを初めて食した。知ってます?ハギス。僕はもともと酒好きで、と言っても浴びるほど大量に飲むという意味ではなくて、例えばスコッチだったらノッカンドゥが好き、とか、ボルドーワインの白も捨てたモンじゃないよ、とか、そういう飲み方だ。普段はビールが多いのはよそ様とあまり変わらない。おかげでここ数年、人間ドックでは肝臓の数値がひっかかり続けている。ウイスキーについては、若い頃はバーボン一辺倒だったが、30代を過ぎてからはスコッチに切り替えた。特にシングルモルトが好きなのだが、通というほどのものでもないので、「ボウモア」のような癖のあるものにはちょっと手が出ない。定番の「グレン・フィデック」から始まって、今は「ノッカンドゥ」が好きである。好きな酒についてはその背景や歴史を調べてみたくなるのが常で、スコットランドについての文献をいろいろと読みあさり、それなりにスコットランドの地理や地勢、食生活やら音楽やらの情報を得たのだが、そのなかにたびたび「ハギス」という料理が登場する。

 ところで皆さんご存じの「蛍の光」という曲。あれはスコットランド民謡のメロディーに日本語の歌詞をつけたものだ。スコットランドでは過ぎ去った過去を旧友と懐かしむ歌で、歌詞がだいぶ違う。そしてその歌詞を書いたのが、スコットランドの国民的詩人である、ロバート・バーンズという人。ご存じのように、イギリスはそもそも4つの王国からできている。そのうちの一つ、スコットランド王国の国民的詩人という意味で、けっして「UK」の国民的詩人という意味ではない。ここはちょっと大事なポイントです。

 さて、スコットランドでは年に一度、ロバート・バーンズをたたえる日というのがあって、この日に食べる夕食をバーンズ・サパーという。そして、ここで必ず食されるのが「ハギス」なのである。どんな食べ物かというと、羊の内臓をミンチにし、オート麦と牛の脂と数種類のハーブにスパイス、刻んだタマネギ、さらに塩を加えて羊の胃袋に詰め、数時間ゆでたもの。食べる時には胃袋から取り出してマッシュポテトやゆでた蕪を添え、スコッチを垂らして熱々をいただくんだそうな。一種の郷土料理である。ちょっとびっくりしたのは、使われている内臓に「肺」まで含まれていることだ。内臓好きの僕は今までいろんな部位を食べてきたが、「肺」はまだ食べたことがない。何かの番組でヨーロッパのマーケットの店先に、動物の肺が原型のまま山積みになっているのを見たことがあるので、向こうでは一般的なのかもしれない。ちなみにロバート・バーンズはハギスをたたえる詩も書いているというから徹底している。

 もっとハギスのことを知りたくて、ある時知り合いのイングランド出身の英国人に「ハギス、食べたことあるか?」と聞いてみた。すると彼はいきなり指を2本口に入れて「オエーッ」と言った。彼はそれで答えたつもりらしい。なるほど。イングランド出身者に聞いた僕が馬鹿でした。イングランド人はいつもスコットランド人を見下しているからなあ。もっともその逆も事実なんだけど。こうまで徹底しているとはねえ。

 こんな小咄がある。イングランド出身の教授が、新しい辞書を編纂する際にオート麦の説明として「スコットランドでは人間の食料だがイングランドでは馬の飼料として使われる」と書いた。するとスコットランド出身のもう一人の教授が、その後に「だからイングランドでは優秀な馬が育ち、スコットランドでは優秀な人間が育つ」と付け足したという。イギリスってほんと、変な国である。

 さて、そんなハギスを一度食べてみたいものだ、と常々思っていたのだが、ある時、意を決してネットで調べてみた。すると・・・結構あるもんですね。まず「アマゾン」で缶詰がヒット。さらに自分で作ってみた体験談やら、自分で作れる材料のセットやら、ハギスにまつわる記事も結構見つかった。レシピに関しては、日本でも簡単に手に入る代替え品を材料に使っているものが多かったので、ここはスコットランド人が日常的に食しているであろう缶詰にねらいを定めた(作るのに手間がかかるので、さすがのスコットランド人も普段から家庭で作るということはあまりないそうだ)。というわけで早速1缶注文。お届けまでがやけに長いなあと思ったら英国のショップからの直送であった。

 届いた包みを開けて驚いたのは、缶にプルリングがないこと。今時・・・ねえ。さすがは英国、という感じ。仕方がないので缶切りを探し出してきて蓋を開けた。すると、なにやら灰色の、脂ぎった塊がぎっしり詰まっている。美味そうに見せよう、なんて工夫は微塵もない。匂いはちょっとコンビーフに似ていて、そこにレバーペーストのような匂いも混じっている。悪くはない。ただ見てくれが・・・。そうだ、熱々で食べるんだっけ。少量を皿に取り、電子レンジで加熱。あたためがまばらで、配色がより一層恐ろしい雰囲気に。よく混ぜてもう一度加熱。これでやっと、トマトと一緒に煮込む前のミートソースのようになってきた。よく見ると、ところどころに黒いきれはしが混じっている。形や色からすると、もしかしてこれ、腎臓じゃないか?よし、食ってみよう。小さなスプーンで恐る恐る一口。んー、なんというか、複雑な味だ。でもけっして嫌いな味ではない。ただ、味につかみ所がない。コンビーフとレバーペーストの匂いがする何か。その「何か」の部分が説明できない。なんだか、「レバーペーストを作ってたんですが、そのへんに余ってた臓物がもったいなかったのできざんでいれちまいました」という感じ。でも、これ良いかも。この不思議な味は癖になる。その証拠に、翌日の職場で何度も味の記憶がよみがえってきて、「早くうちに帰ってハギス食おう」的な思考が頭の中を駆け巡っていた。ヤバイ薬とか入ってないだろうな、と真剣に考えたぐらいだ。

 ビールにも凄く合うのでつまみにもってこいだし、山のように盛ってマッシュポテトと蕪を添え、スコッチを振りかけてメインとして食するという本格的な食べ方も試してみたい。でもそれにはもっと大量に買い込まねば。何はともあれなかなかいい買い物をしたと思う。内臓臭が嫌いな人はダメだろうけど。そのへんは確かに万人向きではないかもしれない。

 

 3缶目が届き、この食生活が長く続きそうな予感がしてきたところで新型コロナが蔓延し始め、残念ながら英国からの輸入は現在、ストップしたままだ。あれからほぼ1年、早くコロナ禍が落ち着いてくれることを願うのみだ。イギリスに美味いものなし、と言うが、ハギスはスコットランドの寒風吹きすさぶ岩だらけの地が育んだ、寒さをしのぐための料理なのだという気がする。少なくとも僕は好きだ。次は一緒に購入したキドニー(腎臓)パイについても書いてみようと思う。

カテゴリー
未分類

 初めての入院

 昨年の今頃、人生初の入院をした。入院といっても、大腸ポリープの内視鏡切除後の経過観察のためなので、1泊2日の短い期間だ。奮発して個室をお願いした。それでも夕食は食べられないし、点滴は繋がってるしで不自由この上ない。加えてお酒もたばこもダメ、さらに前日ディスクで見た「グリーン・ブック」という映画(良い映画でしたよ!)のフライドチキンを手づかみで食べるシーンが忘れられなくて、余計に辛かった・・・!皆さん、健康って大事です。ただ、入院して良かったな、と思えることもあって、この入院は生涯忘れられないものとなった。

   僕が内視鏡手術を受けたのは2月の中旬。入った個室はある総合病院の6階にあった。地方都市のはずれに位置する病院なので窓の外を遮るものは何もない。窓は北東方向に面していた。14㎞先はもう太平洋である。暗くなると、東の空に満月が登ってきた。雲ひとつ無い夜空に、である。綺麗だったー!そしてその月を見ながら思った。「よし、明日の朝は暁から曙までを堪能しよう!」

 以前から「暁(あかつき)」という言葉の語感が大好きだった。実は子どもの頃はいっぱしの鉄道マニアで、「あかつき」という特急列車のヘッドマークのデザインがとても気に入っていたのだ。子どもながらに「あかつきってどんなだろう」とあこがれのような感情を抱いていた。大人になってからはマニア熱も冷めたが、それでも長距離の移動には可能な限り寝台特急を使った。以前働いていた職場の同僚と四国や九州に行った時も、他の全員が飛行機を使ったのに対し、僕は一人で個室寝台を使った。飛行機に乗ったことも無いではないが、それは海外旅行の時だけで、いまだに国内線には乗ったことがない。それというのも、僕は列車の窓から見える人々の生活を眺めるのが大好きなのだ。特に、明け方に少しずつ動き出す世界。牛乳配達や新聞配達の人たち、体操をしたり掃き掃除をしたりしているご老人。飛行機ではこうはいかない。そもそも、そういう時間に動きたくない人が飛行機を利用するのだろう。

 ここしばらく鉄道を使っての長距離移動は無かったから、今回のこの入院は、旅行ではないけれど、それに近い経験ができそうだと、期待が高まった。天気予報では明日も良い天気だ。よし、明日は早起きするぞ!明るい満月を眺めながら心に決めた。なんでお酒とたばこがないんだろう、なんて思いながら。

 翌日は5時に起きた。窓の外はまだ真っ暗だ。よしよし。一説によると、「あかつき」とは東の空が白んでくる直前の時間帯というから、ちょうど今頃だろうか。カーテンを開け、個室に装備のソファーに陣取って空が明るくなるのを待った。地平線に雲の層があるようだがほとんど快晴。星が綺麗に見える。しばらくすると東の空が明るくなってきて、雲の様子がはっきりわかるようになった。これが「東雲(しののめ)」かな?星がひとつ、またひとつと消えていく。だが西の空にはまだ少し見えている。眼下を見下ろすと地上はまだ暗闇に包まれていて、新聞配達のバイクだろうか、ライトがひとつ、道路とおぼしきあたりを移動していくのが見える。世間も動き出したか。この瞬間が何とも好きだ。やがて東の雲の端が明るく輝き始めた。日の出だ。「天使の階段」が逆さまになって見える。今、何人がこの瞬間を眺めているだろう。ああ、コーヒーが欲しい。

 日が昇ると、いつもの見慣れた世界が眼下に広がっていた。こうなってはただの日常だ。厳しい現実も戻ってきた。昨日術後に渡された注意事項のプリント。「1週間はおかゆを食べてください」とか「消化の良いものだけを食べてください」とか「これとこれは飲食しないでください」とか、その他の禁止事項もたくさん書いてある。これでは折角のフライドチキン計画がおじゃんではないか。主治医が来たので質問してみた。「これは絶対条件なんでしょうか?」すると主治医曰く、「そんなに神経質にならなくても良いですよ。こうすればベストです、ぐらいに思っていただければ。」良かったー。フライドチキン、絶対食うぞ!ただし、よーく噛んで。そういえばひとつびっくりしたことがある。僕は結構なヘビー・スモーカーなのだが、当然院内は禁煙。聞くところによると、無断で点滴スタンドを押しながら向かいのコンビニまで行き、そこの喫煙場所でたばこを吸う強者もいるのだそうだが(この場合、本来なら外出許可がいる)、僕はあえて入院一日目の午後2時頃からたばこを吸わずに過ごしてみた。すると不思議なことに、これが訳もなくできてしまったのである。翌日の朝9時過ぎに点滴が取れたので、看護士の目を盗んで例のコンビニまで行き(外出許可は取っていない)一本吸ったら目眩がした。しかも結構な貧血状態。廊下に倒れてたら恥ずかしいので、しばらく休んでから病室に戻った。実際にたばこを吸わずにいたのは20時間ぐらいだが、こんなに効くとは思わなかった。退院後、カミさんに迎えに来てもらった。待ち合わせは先ほどのコンビニで。コーヒーを飲みながら待っていたのだが、コンビニのコーヒーがこんなにおいしかったなんて!

 家に着いてすぐ、今日の夜明けがいかに美しかったかを家人に話して聞かせた。まるで旅行帰りの父親が土産話をしているようだった。そしてその後すぐ、娘に懸案であったフライドチキンを買いに行かせ(娘たちは「ほんとに大丈夫なの?」と何度も確認していた)、昼食として心置きなくほおばったのであった。

カテゴリー
未分類

 スタインベックの「朝めし」

 高校の時の教科書にアメリカのノーベル賞作家、スタインベックの「朝めし」という短編小説が使われていた。「怒りの葡萄」で、資本主義経済に翻弄されるアメリカの小作農一家の苦難や力強く生きる姿を描いた作家だ。その内容から「コミー(コミュニスト=共産主義者)」と疑われたこともあったらしい。「怒りの葡萄」は映画化されているので見たことのある人も多いだろう。当時は経営者ばかりが金持ちになり、小作農などは虫けら同然に扱われることも多かったようだ。

   この「朝めし」という短編でも、そういった小作農というか、季節労働者が描かれている。舞台は多分、1930~40年代のアメリカ。こうした季節労働者は自分の土地を待たず、作物の収穫期に合わせてあちこちを移動しながら稼いでいた。ここに登場する一家もカリフォルニアの荒野にテントを張って寝泊まりしている。物語は主人公が過去を回想する形で綴られていて、「こうした小さな出来事が、思い出すたび私を幸せな、暖かい気持ちにしてくれるのだ」という文章で始まっている。  

 旅をしていた(らしい)主人公はある寒い日の夜明け前、朝食の準備をする竈(かまど)の赤い炎に惹かれて、暖をとるためにこのテントを訪れる。多分、作者自身の体験だろう。  

 若い娘が赤子に授乳しながら、せっせと朝めしの準備をしている。次々と起きてきたテントの住人たちは、主人公に朝めしを一緒に食べていかないかと勧める。焼きたてのパン、いれたてのコーヒー、そしてフライパンに溜まった油の中のベーコン。テントの主はここ何週間かの自分たちの働きぶりを自慢げに話す。「ここ12日間俺たちはうまいものを腹一杯食ってるんだ。」そして作業着(時代からしてジーンズだろう。)を新調したのだという。そこには、貧しいながらも、仕事をして金を稼いでいる人間のプライドが強く感じられる。

 食事が終わり、日が昇る頃、登場人物たちはそれぞれの旅を続けるために出発する。その時の登場人物たちの会話が印象的だ。

「朝食をありがとう。」                  「いや、こちらこそ。よく訪ねてくだすった。」       

この家族は、主人公より明らかに社会的地位の低い人たちだ。おそらく正しい言葉遣いもままならないはずだ。しかし惜しみなく食事を提供し、主人公を心から歓待している。  

 最後に作者はこう結んでいる。 「こうしたことが私を幸せな気分にしてくれる理由はわかっている。しかしそこには素晴らしい美の要素があった。」  

 ほんの5ページ足らずの話である。内容も、登場人物が質素な「朝めし」を食べるだけ。にもかかわらず、こうして何十年も読者の心の中に残り続ける作品とは、いったい何なのだろう。試しにネットで検索してみると、同じような感想がいくつかヒットした。高校の教科書で知ったという人も何人か見つかった。僕と同じような体験をした人がいることを知ると、なんだか嬉しい気がする。同世代の人が多く、その文章からは、決して激しくはないが、おき火のようなじわりと暖かい情熱を感じた。解釈を試みる人も多いが、僕は解釈よりも感じ取ったことを大事にしたい。別にどちらが正しいかという論争ではない。つまり、「作者が何を伝えようとしているか」ということより、僕自身が「この話から何を受け取ったか」が,僕にとっては重要なのだ。 

 僕がこの作品を読み終えて最初にやったことは、パンとベーコンを買いに行くことだった。何しろ作中の「朝めし」は、何かとてつもない高級料理のように思えるほどうまそうだったから。次に僕は、パンをあえて直火で焼き、ベーコンを作中にあるように、ベーコン自身から出た油に浸るまでカリカリに焼いて、その油にパンを浸しながら食べてみた。うまかった!ただ、作中に出てくるパンは竈で焼きたてのパンである。しかもホットビスケットのような堅めのパンらしい。おそらくその状況も含め、いろいろな意味でもっとうまかったに違いない。

 僕の持っている文庫本のページは陽に焼けて茶色になり、定価を見ると古い時代なのがわかる。しかし、それほどの時間がたった今でも、「朝めし」は僕の愛する短編の一つなのである。

スタインベック短編集(新潮文庫) 当時220円。