カテゴリー
未分類

 虫の声(2)

 明日から10月に入る。庭の隅にはまだ彼岸花が咲いているが、盛りは過ぎたようだ。代わりに、数日前からキンモクセイの花が香り始めた。

 夏の終わりに何となく寂しさを感じるのは、万人の認めるところだろう。ツクツクボーシが鳴き始め、田んぼの色が黄みがかってくる。あらゆるものの影が少し伸びて、空も今までより高く見える・・・。だが、本当に寂しくなるのはそのあとだ。

 数年前の秋のことだ。ある夜、コオロギの声がすっかり聞こえなくなっていることに気付く瞬間があった。その時僕は、今までに無い寂寥感を感じた。勿論実際にはそんなことはないが、今年の生命の営みは今日終わったんだと、そんなふうに思えたからだ。科学技術に裏打ちされた人間社会ではほとんど感じることのできない感覚。それをなぜかその時に限って強く感じた。

 日本の「二十四節気」には「啓蟄」というのがあって、これは冬ごもりしていた虫たちが再び姿を現すことを意味する。そういえば毎年、「おお、蟻がでてきた!」なんて日があって、変に心が躍る。これらは目で見て初めて認識される変化だ。一方虫の声は、その対象が目の前にいなくても認知できる。ある意味、「環境音」に近い。

 日本人はなぜこうも虫の生態に心引かれるのだろう。先ほど僕は「虫の声が途絶えると今年の生命の営みが終わったように感じる」と書いた。実際には鳥のさえずりは年間を通じて聞こえているし、植物の世界ではこれから実りの秋を迎えるというのに。多分これは、虫たちのほとんどが短期間でその活動を終えるように見えることに起因しているのだろう。その儚さが、日本人の心情にマッチしている、ということだ。例えば夏の虫の代表である蝉は、羽化してから1~4週間でその寿命を終え、夏の終わりにはその屍をさらす。ところが、実際には幼虫時代を土中で数年過ごすと言われていて、長いものでは5年を超えるそうだ。それを知ってしまうと、確かにちょっと興ざめする。

 あらためて考えてみると、「鳴く(というか音を出す)虫」はそれほど多くない。日常的に聞くことができるのは蝉やコオロギ・バッタなどの類(たぐい)だろうが、僕としてはもう一つあげておきたい。それは「ケラ」だ。一般的に「オケラ」と呼ばれている、コオロギの仲間だ。初夏の頃に夜のあぜ道などで聞くことができる「ジー」あるいは「ビー」と表記できる鳴き声(というか音)で、思いのほか大きな声で鳴く。毎年その時期になると、うちの家族は「オケラが鳴き始めたね」などと言って話題にする。

 初夏から初秋にかけての、1年の1/3に当たる期間を、人はこうした虫の声をそれとなく聞きながら生活している。それが中秋の頃にぱったりと途絶えてしまうわけだから、寂しく感じるのも道理と言えば道理だ。だが、こうした季節の変化を感じ取れる生活をしている人は、もしかしたら今ではそんなに多くはないのかも知れない。僕はどちらかと言えば幸せな部類なのだろうと思う。

カテゴリー
未分類

 アニメの薦め

 今年の夏はアニメ三昧だったような気がする。きっかけは前に1度書いたことがある「からかい上手の高木さん」第3期が今年の上半期に放送されたことだった。最終回に心が動かされて、第1期からあらためて全てを視聴することに。その後、夏に公開の劇場版を2回見た。なぜそこまでのめり込んだのかは今だによくわからない。そのあと「古見さんはコミュ症です。※」2クール分を鑑賞。これも良かった。いずれもいわゆる「ラブコメ(ディ)」なのだが、僕にとっては他のアニメとはちょっと印象が違う。

 この夏も「彼女、お借りします」だの「カッコウの許嫁」だのと、ラブコメアニメはあまた放送されはしたものの、これらはどうも心の琴線に触れてこない。というのも、これらは同じ「ラブコメ」というジャンルでありながら、主人公の男子が優柔不断で、それ故関わる女子が何人も現れる。要するに男子1人を複数の女子が取り合う、俗に「ハーレムもの」という構図だ。どうしたら良いのかわからなくて主人公がパニックに陥る様が面白いのだろうが、この状況が僕にはどうも楽しくない。「お前がもっとしっかりしていれば、こうはならないだろう?」的ないらだちすら覚える(多分こういったアニメを楽しむにはいささか歳をとり過ぎているのだろう)。その点、前に挙げた2作品は主人公であるカップルの関係に(多少の波乱はあっても)ブレがない。そしてここがポイントなのだが、良き友人たちに助けられながら、人間として着実に成長していく。特に「古見さんは・・・」の古見さんはタイトルどおり「コミュニケーション障害」を持っていて、超絶美少女でありながら、それ故「お高くとまっている」などと誤解されることも多く、劇中、中学校では孤立して、悲しい思いをしてきた過去が語られるのだが、高校入学時にある事がきっかけで、お人好しで優しさの塊のような只野君と友人関係(後に恋愛関係に発展)になり、少しずつ心を開きながら前に進もうと努力するようになる。特に1クール第1話の、誰もいない教室で、背面黒板をいっぱいに埋めて二人が筆談するシーンは、BGMも手伝ってとても感動的。1クールの1話でこれやっちゃったら、後どうするんだよ、と心配になるほど。

 同じく成長譚でありながら、ちょっと毛色が変わっているのが「・・・高木さん」で、この作品の良さは、中学生である主人公カップル(友達以上恋人未満的な?)のやることがほぼ昭和の小学生みたい、という点にある。純朴で、何となく懐かしい。駄菓子屋でポットからお湯を注いでもらうカップ麺を食べながら、「二人でご飯食べるの、初めてだね」って、いつの時代の話だよ(中学生なんだから、せめてフードコートとか行けよ)。それが理由かどうかはわからないが、劇場版を上映中の映画館には中年以上の男性が半数近くいた。なかには70代とおぼしき白髪の男性まで・・・。いったいどんなきっかけがあって映画館に来たのだろう?

 普通アニメといえば子どもからせいぜい若者が鑑賞するものだったが、「オタク」やスタジオジブリの擡頭を機に、いつの間にか大人も鑑賞できる時代になってきた。僕もこの歳でアニメにのめり込むのは多少後ろめたいのだが、よくできたアニメは僕のような視聴者に大事なことを思い出させてくれたり、懐かしい過去へと誘ってくれたりすることがある。そもそも長いこと人間をやっていると、疲れたり汚れたりで大事なことを見失っていたりするものなのだ。そんな時、こうしたアニメに出会うと、何となく気持ちが若返るような気がするのは、きっと僕だけじゃないだろう。勿論思うことは人それぞれだから、受けつけない人もいるだろうが、一度試してみるのも良いと思う。

※「コミュ症」あるいは「コミュ障」という言葉には、専門用語からスラングまで、いろいろな解釈の仕方があるようなので、使用には注意が必要かも。

カテゴリー
未分類

 映画の中の食事

 映画を見ていると、よく食事のシーンが出てくる。文学でも同じで、以前、スタインベックの「朝めし」という短編に出てくる、焼きたてのパンとベーコン、それに珈琲だけの食事を家で再現した話を書いたと思う。実はこれ、映画でもやったことがある。

 1968年公開の「2001年宇宙の旅」に登場する木星探査船「ディスカバリー」号のクルーが食べていた宇宙食(開発と提供はNASAだそうだ)。4つの四角いパレットにパテ状の料理が詰まっている。色はオレンジ、グリーン、ブラウン、白だったかな。同席していたもう一人は違う組み合わせだったような・・・。パレットごとに数種類のメニューから選ぶと、温められた状態で調理マシーンから出てくる。これが妙に美味そうで、大学時代にSF好きの仲間と再現に挑んだ。といっても、手に入る食材には限りがあるし、何も資料がないので完璧に「なんちゃって」料理。マッシュポテトをベースにニンジンやほうれん草を練り込んでそれらしいものを作った。ブラウンのものは挽肉でハンバーグ状のものを平らに焼いて容器に詰めてみた。白いのはまんまマッシュポテト。味は・・・まあ、材料から容易に想像がつくので面白くも何ともない。だが見た目にそれらしいものが出来上がったというだけで大いに満足した。

 次に西部劇でカウボーイたちが野外でよく食べている、いわゆる「ポークビーンズ」。といっても、アメリカの家庭料理として紹介されているようなもの(豆と肉以外にもいろいろ入っていて、トマト味で煮込む)ではなく、豆に干し肉とかベーコンを加えて煮込んだだけのもの。味付けはどうなっていたんだろうねえ。想像もつかないし、塩コショウだけで美味しいものができるとも思えないので、これについては再現は断念。映画でもコック長が「これはホントに人間の食い物なのか?」などと文句を言われているシーンをよく見かける。映像で見ると美味そうなんだけどなあ。一説によると、南の方では後述するチリコンカーンなんかも食べていたみたい。あ、あとですね。1968年公開の「ウィル・ペニー」という西部劇では、カウボーイたちが当時の主食であったであろうホットビスケットらしきものをポークビーンズと一緒に食べているシーンがあった。僕はこの映画でしか見たことがない。ちょっと感動した。でもKFCみたいにメイプルシロップをかけたりはしてなかったな。もっと北の方(カナダ寄り)ではかけていたかも。

 さて、チリコンカーンなんだけど、これはTVシリーズの「刑事コロンボ」でコロンボ警部(日本語版では警部と呼ばれている)がよく街角のスタンドで食べてたっけね。これもやけに美味しそうに食べているんだが、自分で作るまでもなく、教師時代に給食で散々食べた。でも何だか釈然としない味。本物はもっとスパイスがきいているんだろう。トマトで煮込んだ野菜たっぷりの方のポークビーンズもよく給食に出たな。

 お次はホラー映画。ゾンビが喰ってる人肉を・・・じゃなかった、もっと高尚な「シャイニング(1980)」のなかで、取り憑かれておかしくなる前のジャック・トランスが、朝食にウェンディ(奥さん)が焼いたベーコンを目玉焼きの黄身に浸しながら食べるシーンがある。フォークを使わずに指でつまんで食べるのだが、これがとても美味しそうだった。

 ゾンビと言えば一昔前、駄菓子屋で「ゾンビ肉」なる商品を売っていた。着色料で青く色づけしたビーフジャーキー(・・・だよね・・・?)なのだが、色のイメージからか、何だか不気味に感じた。しかし、人間がゾンビの肉を食うって、よく考えてみると逆だよな。最近見ないけどまだあるのかね?・・・そう思って調べてみたら、とんでもない記事がヒット。中国あたりで、冷凍庫に売れ残っていた賞味期限がもう歴史、といった肉(もともとが密輸品。最長で40年ぐらい前のもの)を何も言わずに販売して食中毒が発生、という事件があって、それもゾンビ肉と呼ばれているらしい。こっちの方がよっぽどホラーかも知れない。

 「青い食べ物」については、「羊たちの沈黙(1991)」で主人公がFBIアカデミーを卒業したときのパーティーにとんでもない色のケーキが供されていた。FBIの紋章をデザインしたケーキで、ベース色は濃紺。何をどうすればあの色が出せるのか、料理好きの僕にしても見当がつかない。一目見ただけで「食べたくねぇな」と思った。いつぞやTVで見かけた「青いカレー」も同様で、どうも青という色は、食欲を減退させる効果があるようだ。

 最後はかの有名な喜劇王チャップリンの「黄金狂時代(1925)」のお話。金の鉱脈を探して雪山に入り、遭難して何日も山小屋に閉じ込められたときに、食料がなくて仕方なく革靴を柔らかくなるまで茹でて食べるシーンがある。皿に盛りつけ、ナイフとフォークで優雅に食べる。靴紐はパスタのようにフォークに巻き付けて・・・。一応言っておくと、これについては今のところ家庭で再現する予定はないです。

カテゴリー
未分類

 衝動的・・・?

 8月の後半に起きた2件の傷害事件が気になっている。どちらもその場にあったハンマーを兇器として使用していて、はじめから用意していたものではない。要するに現場でいきなり激高し、衝動的に事に及び、手近にあったものを使ったということだ。犯人はどちらも男性で、1人は21歳、もう1人は67歳。21歳の犯人に至っては、「殺そうと思ってやった」と、殺意を認めている。僕みたいな呑気な人間には、衝動的に殺意が芽生えるという心理的プロセスがまったく理解できない。あ、勿論じわじわと殺意が湧く、という経験も無いです。念のため。そもそも、誰かを心の底から憎んだことがほとんど無くて、仮に憎たらしいと思っても何だか長続きしない。なぜかというと、僕には、相手が「なぜそんなことを言ったりやったりしたのか」を考えてしまうという、悪い癖(?)があって、上から目線のようで申し訳ないんだけど、結果的に相手に同情してしまうんだよね。僕や、僕と同様の精神構造をしている人間なら絶対やらないようなことを、なぜこの人はやってしまったのか。そこには何か深い訳があって、むしろこの人は気の毒な人なのではないか、というような。勿論命に関わるようなことであればそんな悠長なことは言ってられないけどね。 

 もう一つ、疑問に思うことがある。こういった人たちは、「自分がそれをしたら、その後どういう結果が待っているのか」を想像できないのだろうか、ということ。まあ、「衝動的」だから、そんなことを考えている余裕なんて無いのだろうけど、だとすればあまりにも大人げないと言えないだろうか。

 そもそも大人になるとはどういうことだろうか。人は子ども時代に親から愛情を注がれ、養護されながら育つにつれて世界が広がっていき、それとともに他者との関わりも増える。そんな中で傷ついたり癒やされたりしながら耐性というものが身につくと同時に、他者の気持ちを理解できるようになり、優しさや強さが生まれる。並行して、学校という疑似社会のなかで、他者と上手に関わっていくノウハウや組織の中での責任感が養われ、いわゆる社会性が育っていく。やがては人間的に独り立ちし、自己肯定感とともに他者と折り合い、容認する能力も身についていく。キーワードは「自立」と「自律」かな。勿論実際にはもっと複雑だろうが、ざっとこんなところだろうか。だが、何らかの理由によってこのプロセスが大きく阻害されると、僕らが普通に考えているような大人にはなれない。以前は当たり前のようにできていたことだが、現代ではこういったプロセスを阻害する要因が山のようにある。その大半は育てる側(単純に「親」という意味ではない)の問題だが、差しさわりが多くて列挙できない。そんな時代だから子供じみた大人が増えてきたんだろう。こうした「大人になりきれない大人」たちが、また次の世代を育てていく。 

 「自分の都合」と「他人の都合」の食い違い、これは社会生活を営む上で避けては通れない問題だ。そこに折衷案を見いだそうと努力するのが大人なのであって、ネット社会でよく見られるように、味方を集めて主張を通そうとするのは子どものやり方だ。そんな現状に気付いている識者は少なくないはずだが、なぜかそういった人たちの主張は聞こえてこない。「大人しい(おとなしい)」と漢字で書けば一目瞭然だ。大人はむやみに自己主張しないから、その考えが表面化しづらい。上手くいかないなあ。

 今回の事件に話を戻すと、普通に考えれば他人に対して殺意を抱くまでには長いプロセスがあるはずで、通常ならそのどこかで理性や洞察力が働くので、結果として実行には至らない。いや、むしろ殺意を抱くに至らないと言った方が良いか。しかし衝動的な事件ではそのプロセスを飛び越えて実行に至るから厄介だ。しかも最近では血気盛んな若者だけでなく、人生の達人であるはずの高齢者にもその傾向が見られる。となると、こうした傾向の「始まり」は相当過去にさかのぼるはずだ。

 今ならまだ間に合うかも知れないが、このまま放っておいたら、次の世代は間違いなく、もっと訳がわからなくなると思う。そしてこの問題を何とかするのは、紛れもなく「大人」の仕事だろう。

カテゴリー
未分類

 流行ってわからない

 ワイドショーで興味深い話をしていた。なんでも、この夏フィッシングベストがファッションとして流行ったという。そのポケットの多さと、ちょっとしたワンポイント的なアクセント効果が評価されたらしい。特に今年は女の子が注目していて、街角のインタビューでも「かわいい!」とか「機能的!」という声をよく聞いたとか。

 僕は記憶力が良いのか、それとも性格が悪いのか(多分後者)、いろいろなことを人よりよく覚えていたりするのだが、確かフィッシングベストは、若い男性の間では2~3年前にも流行ったと思う。当時もワイドショーなどで取り上げられていたが、取材のポイントはまったく違っていて、「フィッシングベストをファッションに取り入れている若い男性をどう思うか?」という観点で街行く若い女性にインタビューしていたと記憶している。しかも、インタビューの結果は「ダサい」「おじさん臭い」という意見がほとんどだった。見事に惨敗。それから2~3年経った今、女の子たちが「かわいい!」と言ってファッションに取り入れるようになったわけで、ホントに流行ってよくわからない。

 昔「ザ・フライ」という、人間がハエに変身してしまうホラーSF映画(1986年)があった。その主人公(男性)のクローゼットには同じジャケット、同じスラックス、同じ靴が幾つも収納されていて、「これなら何を着るかで悩まないだろ?」と言うシーンがあった。合理的。いや、これは冗談ではなくて、実は僕もこの方式をワードローブの一部に取り入れている。ウケの良かったコーディネートをいつでもできるように、同じアイテムを複数購入するのだ。一番多いのはドイツ連邦軍のセーターと茶のコーデュロイのスラックスかな。どちらもへたれてくると買い足して、多分5着ずつあると思う。夏用の麻のスラックス(黒)も多分3本ある。黒のタートルは毎年2着は買い込んでいる。これらは、ごくたまに「いつ洗ってるの?」なんて聞かれるほどのヘビーローテだった。種明かしをしてみせると、「こだわり方がお洒落ですね」と言われるか、「・・・」とあきれられるかのどちらかだ。

 問題はお気に入りのコーディネートが他人をも納得させられるかどうかであって、僕は流行なんか気にしないので、確かにこの方式は楽。そのへんにあるものを適当に組み合わせても結構マッチするので(そもそもがマッチするように選んでいるので)、「今日のコーデ、良いですね」なんて言ってもらえる。不思議なもので、こうしてイメージが確立してくると、たまに新しいアイテムを導入しようものなら、「らしくない、いつもの方が決まってる」なんて意見も飛び出して、ちょっと寂しかったりする。

 ファッションについては、特に男の場合はフォーマル・カジュアルを問わず、ベーシックなポイントさえ押さえていれば間違うことはほとんど無い。女性の場合は・・・こんな話がある。

 「ある女性とフレンチ・レストランで食事をした。その夜、彼女は素晴らしいドレスを着ていた。趣味の良いハンドバッグを携え、イヤリングとセットのネックレスがとても素敵だった。・・・つまり、彼女のコーディネートは失敗だったということだ。」 

 勘の鋭い人はもうおわかりだろう。ファッションというものは基本、脇役であって、個々のアイテムが強く印象に残ってはいけない、というのだ。今の話で言えば、「その時の彼女はとても素敵だった」でなければならない。なぜ素敵に見えたのか、その演出が相手に悟られてしまうようではダメだ、ということだ。これはある有名なブランドのデザイナーの言葉として、その筋では有名な話だ。ちなみに本意は個人のファッションセンスについて言及したものではなく、デザイナーとしてのポリシーを語ったもの。確かに、一般論としてはちょっと極端な言い回しではある。まあ、参考程度にしていただければ、ということで。

 流行は刻一刻と変わる。その全てが自分に似合うとは限らない。大事なのは、自分にはどんなアイテムが似合うのかを知るということだろう。