カテゴリー
未分類

 どうしても毎年見ておきたい光景

 今年、3年ぶりに秋田の大曲花火大会が催された。例によってNHKが中継した。せっかくの花火大会だったが、風が無かったのか、煙に遮られてその全容をとらえるのはちょっと難しい状況だったようだ。でもね、本編とは別にどうしても見ておきたい光景があるんです。それはフィナーレのあと、客席のペンライト(あるいはスマホライト)と、川を挟んだ対岸の花火師たちが振る赤い発煙筒の「エール交換」の様子だ。いつから始まったのか、詳しくは知らないが、「見せてくれてありがとう」「見てくれてありがとう」という意味がこもっているらしい。これがなかなかに感動的。今年は3年ぶりということもあって、5分間にわたってエールの交換が行われていたが、よりによってゲストに情にもろいギバちゃん(柳葉敏郎)なんか呼んじゃったものだから、彼、涙でボロクソになっていた。でも、TVのこちら側で見ていても目頭が熱くなるんだから、現場にいたら無理もないか。

 もう一つ、紹介しておきたい。それは毎年正月に、これまたNHKが中継する「ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート」だ。最後のアンコールで、毎年定番の「青く美しきドナウ」と「ラデツキー行進曲」が演奏されるのだが、この時、クラシックの演奏会では考えられないことが起こる。まず「青く美しきドナウ」では、オーケストラがイントロを演奏する。すると演奏中にもかかわらず、客席から大きな拍手がわき起こる。演奏は一旦中断され、オーケストラから新年の挨拶が・・・。その後、あらためて演奏が始まる。そしてこれに続く「ラデツキー行進曲」では、さらにすごい演出が待っている。何と指揮者は登場しながら、つまり指揮台に向かって歩きながら指揮を始め、客席から演奏に合わせて手拍子が加わるのだ。指揮者は指揮者で、楽士たちをそっちのけで客席を向き、観客の手拍子のタイミングや強弱を指揮している。楽士も観客もみんな笑顔。この手拍子はその年の指揮者によってパターンが微妙に異なっていて面白い。まさに会場が一体となって盛り上がる。最後は当然のごとく全員がスタンディングオベーション。拍手が鳴り止むこと無く中継終了。長年親しんできたプログラムなので、最近はもうなんか、これだけ見られれば良いやって気もしてきた。まさに本末転倒。でも、大曲の花火大会といい、ニューイヤーコンサートといい、現場に出向いている人のなかにもそういう人っているんじゃないの?・・・そんな気がする。これはねえ、有名なデザートを食べるためにとりあえずそのレストランのフルコースをオーダーする、そんな行為と似ていると思います。つまり、「アリ!」ということで。

追記 「ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート」は中継だと元日の夜10時頃、多分ETVかBS。後日再放送もする。放送時間が長いので録画して見ることをお勧めします。

カテゴリー
未分類

 映画とクリスマス

 映画とクリスマス、といっても、いわゆるクリスマス映画はすでにネットで散々紹介されているので、ここではクリスマスがストーリーの背景であったり、クライマックスがクリスマスであったり、ついでにアメリカのTV映画であったり、そういった映画を紹介してみたい。

 まず最初に「素晴らしき哉、人生!(1946)」。人情話を撮らせたら右に出るものはいない往年の名監督、フランク・キャプラの作品。仕事で不幸に見舞われ、自殺を図った主人公(ジェームズ・スチュワート)が、下級天使の助けを借りて何とか立ち直るお話。その日がちょうどクリスマス・イヴだった。なかなか凝った作りで、名作ですね。この映画は2016年にウィル・スミスを主役にリメイクされているが、仕掛けはオリジナルの方が上だな。

 次に「めぐり逢い(1957)」。船上で出会い、結婚を約束した男女が半年間の準備期間の後、再会することを誓い合う。その場所というのがエンパイア・ステートビルの展望台。ところが運命に翻弄されて約束は叶わず、その二人が最後にやっと再会できたのがクリスマスだった、という、傑作メロドラマ。主演はケーリー・グラントとデボラ・カー。これは母が大好きだった映画で、TVの洋画劇場などで何度も見ているうちに、自然と好きになってしまった。さらに言うなら、次に紹介する「めぐり逢えたら」のネタとなった1本でもある。

 「めぐり逢えたら(1993)」は、先に述べた「めぐり逢い」が大好きで、「あんな恋がしてみたい!」と憧れていた若い女性が、あるクリスマスにひょんな事から知った男性との恋に人生を賭けるお語。存在を知ったとはいえ、会ったこともない(一度だけ目撃している)のに、気持ちばかりが高揚して、初めて会うために選んだ場所がエンパイア・ステートビルだった。女性が婚約者を放ったらかしにして駆けつけたときには展望台は閉まった直後だったが、「めぐり逢い」を知っていた老警備員の粋な計らいで無事会うことが出来た。運命の二人を演じるのはトム・ハンクスとメグ・ライアンのゴールデンコンビ。

 古いものばかりを選んでしまったが、新作にもこの手の映画は結構ある。ただし、「クリスマス映画」というよりは「クリスマスに関わる映画」と言ったほうが当たっている気がする。人間ドラマが主体なので、サンタが出てくる類いのクリスマス映画だと思って見るとがっかりしますよ、という意味だ。もっとも、「素晴らしき哉、人生!」にはオッサンの天使が出てくるけどね。言えることは、やはり欧米ではクリスマスは「何かが起こる」時なんだろう。言い換えれば、制作側にとっては何かを起こしやすい時とでも言うのかな。

 それを逆手にとって、なかにはそれがクリスマスの奇跡なのか、それともただの偶然なのかをあえて曖昧にして、見る側にその謎解きを楽しませてくれるような仕掛けの映画もある。「34丁目の奇跡(1994)」がそれで、リチャード・アッテンボローが自称サンタの老人を演じた(「ジュラシック・パーク」のハモンド社長を演じた人ですね)。この映画はそれなりに有名なので知ってる人も多いと思うけど、実はリメイク。オリジナルは1947年制作のモノクロ映画。日本ではこちらは「三十四丁目の奇跡」と漢数字で表記し、区別している(後付けのカラーバージョンあり)ようだ。ラストでニューヨーク州の法廷がなんだかんだとこじつけて、サンタの実在を宣言してしまうあたり、やっぱりアメリカだなあ、なんて思ってしまう。ただし、古き良き時代のアメリカね。

 探してみるとマイナーでも良いクリスマス映画はたくさんある。なかにはTV映画で「間違いだらけのクリスマス・キャロル」なんてのもある。これは有名なチャールズ・ディケンズの小説「クリスマス・キャロル」のパロディ。2000年代にWOWOWで1度だけ放送された。安手の作りながらなかなか良い出来だった。多分今は海外のサイトでしか見ることができない。録画しておいて良かった・・・!何しろ現代のアメリカに(ジェイコブ・)マーレーの幽霊が(ボブ・)マーリーの格好で出てくるんだから困ったもんだ。容貌の違い(ジェイコブ・マーレーはイギリス人、ボブ・マーリーは実在のレゲエ歌手でジャマイカ人)を問い正されると、「爺様が昔、外国の女性と悪さしてさ・・・わかるだろ?」だってさ。

 TV映画といえば、ピーター・フォーク(刑事コロンボですね)がサンタっぽい天使を演じた3本のシリーズも良かった。「25年目のハッピークリスマス(2003)」「天使が街にやってきた!(2004)」「最高の贈り物(2005)」というタイトルで、これも「間違いだらけのクリスマス・キャロル」と同じ頃にWOWOWで放送された。確か、「発掘シネマ」の「ハッピークリスマス特集」という枠だったと思う。どれもTV映画なので、ディスクなどは存在しない。昔のWOWOWは頑張ってたよなあ。最近は海外ドラマばっかりで、こうした粋な計らいが見られないのが残念だ。もっとも、TV離れ、映画館離れの進む現代では、こうした企画も無用の長物かもしれないけどね。

追記 「間違いだらけのクリスマス・キャロル」は原題「Karroll’s Christmas」で検索のこと。他の3本は邦題で検索。日本のウィキペディアにデータがある。