カテゴリー
未分類

 夏といえば怪談 2023「貞子の落日 その2」

 (前回からの続き) 「リング」では、貞子の姿を見たものは助からない。逆に呪いを解くことが出来れば、そもそも貞子は現れない。つまり、貞子の行動パターンを報告できる生存者はいないはずだ。しかし「貞子」シリーズではそれらについて詳細に語る都市伝説が存在する。これはどう考えてもおかしい。「呪いのビデオ」の新バージョンが存在するのも変だ。新たな呪いが発動したということなのだろうか。だとすればいつ、どこで念写が行われたのか。こうしたベースとなる設定があやふやだと、ストーリー全体が説得力に欠けるものになってしまう。

 「リング」ではウィルスとの融合という設定は割愛されていたはずなのに、今更原作の設定を引っ張り出してきて、「ウィルスと同様に変異を起こす(能力が変化する)」というのも、ご都合主義としか思えない。しまいにはバッタのような形に変化したり、増殖していっぱい出てきたりする。こんなシーンを要求した監督の意向の方が恐ろしい。前回も触れたように、怨霊の物理攻撃をあからさまに描写して見せたことも、怖さが半減してしまった原因の一つだろう。そこには人間特有の心の動きが大きく影響している。

 ある日突然、高熱を発し、倒れる人が続出する。なかには呼吸困難になって死ぬ人まで出た。いったい何が起こっているのか。これは一種のホラーだ。だが、その原因はコロナウィルスという病原体であることがわかる。こうなると状況が変わらなくても恐怖は半減する。人間は既成概念に同定できるものはそれほど怖がらないのだ。ここはやはり、「何があったのかわからない、説明のつかない恐怖」がキモだ。ベースとなる事柄をきちんと設定して説得力を持たせ、隠すところは隠して恐怖心を煽る。これについては良い例がある。

 日本の怪談には珍しく、凄惨な結末を迎える「吉備津の釜(※)」。ここに登場する磯良(いそら)の怨霊は、物語の終盤で物理攻撃に及んだと思われるのだが、その手口については明らかにされない。さらに犠牲者以外、誰も磯良の姿を見ていない。読者に伝えられるのは、家の周りで聞こえる「ああ憎らしい、こんなところに護符なんか貼って」という磯良の声と、隣人が聞いた犠牲者の悲鳴、そして血にまみれた現場の様子だけだ。そこには死体さえ残っていない。そのことがかえって恐怖心を倍増させている。加えて冒頭の、浮気が発覚した後も夫を信じ、献身的に尽くす磯良の姿が、怨念の強さに説得力を持たせている。執筆された江戸時代には、すでにこうした演出方法があったわけだ。

 「リング」の成功の理由は、正しく怪談の作法に則り、人間の持つ根源的な恐怖心にアクセスできたことだろう。だが「貞子」シリーズはそれを切り捨ててしまったように見える。CG技術の発達を良いことに、ビジュアルに依存しすぎたのだ。

 「貞子」シリーズ、あんなにお金をかけて何本も作ったのに、どの作品も評価は散々だった。いくら基本がしっかりしていても、アレンジで失敗すれば、すべてがダメになる、ということだ。なんとも恨めしい話ではないか。

※ 有名な「雨月物語」の一編。自分を捨てて女と逃げた正太郎を、その妻磯良の怨念が祟る。一読の価値あり。注目すべきは、江戸時代の書物でありながら、磯良が恨めしい言葉を吐くと同時に障子に赤い光が射すなど、現代のホラー映画にも通じるような描写があることだ。そしてもう一つ、磯良は初めて出現した際には正太郎を手にかけていない。予告した後に時間をおき、散々おびえさせた上で取り殺している。「リング」における貞子は、この手順を踏襲している。

カテゴリー
未分類

 夏といえば怪談 2023 「貞子の落日 その1」

 そろそろ夏ということで、WOWOWでは「貞子」シリーズを一挙放送した。今回「貞子DX」を見たことで、おそらくすべての「リング」関連作をコンプリート。ただし、あまり意味は無かった。結局どれをとっても「リング」を超える作品には巡り会えなかったからだ。確かに続編が駄作、というのはよくある話だけど、「貞子」シリーズ、ちょっと酷すぎないか?

 今では長い髪に白いワンピース姿で両手をだらりと下げた貞子の姿は、国の内外を問わず定番となっている。でも一つだけ確認しておくと、実は原作では、貞子は一度もその姿を現していない。勿論TV画面から出てくる描写もない。あの姿は映画「リング」のオリジナルだ。

 映画では終盤、映像の中の井戸から現れた貞子が画面を抜けて出現。狂気の眼差しで犠牲者の傍らに立つ。そして絶叫する犠牲者のアップでカット。この演出が上手いな、と思う。この映画、冒頭から一貫して、見る側は結局何があったのかを知ることが出来ない。犠牲者のすさまじい死に顔から、「何か恐ろしいものを見たらしい」という推測だけが語られる。見る側は自分が最も恐ろしいと思うことを勝手に想像して恐怖する、という仕組みだ。

 古来、日本の怨霊は相手の命を奪う際、「取り殺す」という方法をとってきた。「取り殺す」とは、「取り憑いて殺す」「祟って殺す」という意味だ。かなり抽象的。そういった意味で、「リング」における貞子は典型的な日本の幽霊であると言える。たとえば、事後に尋常ではない状態の死体が発見される。人々がつぶやく。「一体何があったんだ?」この得体のしれない死に様こそが、西洋人の震撼するJホラーの怖さなのだ。日本の幽霊は、いくら効率が良いからといって、決してチェーンソーなんか使わない。だってそうでしょう。「貞子に取り殺されたらしい。傷口の状態からすると、凶器はチェーンソーだな。」「警部、血のついたチェーンソーが見つかりました!少し離れた茂みの中に!」いったい何の映画だよ。

 「貞子」シリーズを見ると、あの黒髪が伸びて犠牲者に絡みつくシーンにすごく違和感を感じる。襲い方が具体的に描写されているからだ。しかも、これがあまり怖くない。まるで、貞子がちゃちな妖怪か何かのように見える。ここは是非とも、中川信夫監督の「東海道四谷怪談(1959)」に学んでいただきたい。この映画では、お岩は何もしない。ただ「伊右衛門どの~」と呼びかけながら出現するだけだ。だが演出が際立っているので(?)、伊右衛門はその姿を見て錯乱し、血迷い、自滅していく。

 「四谷怪談」や「リング」では、犠牲者は恐怖のあまり死に至る。つまり「死ぬほど怖い」。それに比べて、欧米のホラーの怖さは痛い怖さだ。「死ぬほど痛い」。その結果、首が飛んだり血がいっぱい出たりして死に至る。そしてその過程をこれでもかと言わんばかりに描写する。これらは恐怖の質という意味では全くの別物だ。心理的か物理的か。この差は大きい。

 近年ベストセラーとなった「山怪」という本に興味深い実話エピソードがある。何人かで山道を歩いていると、道ばたでしゃがみ込んでいる女がいた。一人が声をかけると女が顔を上げ、その男だけがその顔を見たのだが、とたんに男は惚(ほう)けたようになり、高熱を発し、数日後に息を引き取る。その間、男は「あれはものすごい顔だった あんなものすごい顔は見たことがない」とうわごとのようにつぶやいていた、という話。見ただけで死に至る顔なんて、想像がつかない。だからこそ怖い。

                      (つづく)

カテゴリー
未分類

 見かけ 

 人を見かけで判断してはいけない、という。でもこれって、絶対的な真理なのだろうか。

 ふた昔ぐらい前・・・いや、もう少し前かな、イギリスでは「袖ボタンが飾りボタンのスーツを着ているような人物は、ビジネスパートナーとして信用できない」という言い方があったらしい。本来スーツの袖はボタンで開閉できるように作られていた。今ではそんなスーツを着ている人はほとんどいない。

 ひと昔前まで、アメリカのビジネス界では「肥満体型の人物は己の体調や健康状態をコントロールできないタイプだから、信用してはいけない」と言われていた。ホントだって。今だったらあっという間に○○ハラスメントなどと叫弾されてしまいそうな事例だが、こういった考え方は今も水面下で脈々と続いているかも知れない。

 身だしなみ、という言葉がある。相手に不快な思いをさせないように外見をきちんと整えること、と考えればいいだろう。一説によれば、そこには言動までもが含まれるそうだ。社会的な場面でこれを実践してきた人は、プライベートな服装でも何となく清潔感が漂っていることが多い。

 若い人がオー・デ・コロンの使い方で失敗することがある。体臭が不快、なんていうのはもってのほかだが、コロンの香りが強すぎるのも、これはこれでやはり不快。そもそも肉食の西洋人がその体臭をごまかすためのものだから、ほとんど無臭の魚食系日本人には強すぎるのだろう。さらに匂いは慣れると感じなくなるものだから、香りがしないと不安になって大量につけてしまうことがあるらしい。この強すぎる香りが、他人に不快な思いをさせる。何しろ洗濯の仕上げ剤の香りが強すぎて(実際にかなり強いものがある)不快、という国民性だから無理もない。

 もう一つ、誤解を恐れずに言うならば、表情自体が判断材料になることもある。くれぐれも顔の造作ではなく、表情、ですからね。皆さんも経験があると思うが、どんなに美人でも、イケメンでも、表情によってはそう見えないことがある。容姿に自信があって、人気があると思い込んでいるような自惚れタイプに多い。上から目線の仏頂面や軽薄すぎる笑顔など、その症状(?)も多岐にわたる。反対に、ごく平凡な顔立ちであっても、笑顔がとってもチャーミングな人もいる。謙虚で、多くを望まず、それが故に己の人生にそこそこ満足している人に多い。こういう人が、いつも笑顔でいられるような人生を送ったら最強だろう。特に歳をとってからは向かうところ敵無し。要するに造作よりも表情の方が重要だということだ。だが、この問題を一概に語るのは難しい。何しろ表情にはその人の人となりや、これまでの人生経験までもが反映するからだ。さすがにこれは、一朝一夕では変わらない。多分変わるには他人の一声が重要な役割を果たすんだろうなあ。この意味、わかります?

 要するに「人を見かけで判断してはいけない」という場合の見かけと、「身だしなみを整える」という場合の見かけは概念としては違うものだと考えた方がいい、ということだ。人は見かけじゃないからといって、無頓着であってはいけないし、身だしなみを整えるからといって、場にそぐわない過剰なお洒落も宜しくない。どちらも見る人を不快にする可能性が高い。総括して言うならば、やはり見かけは大事な判断材料になり得る、ということだろう。

カテゴリー
未分類

 たまに聞くラジオも良いもんだ 思いがけない発見がある

 先日、カミさんと二人で買い物に出た。最近、車でよくFM放送を聞く。その日も「Jウェーブ」を聞きながら車を走らせていたのだが、曲の合間に突然、男女の語らいが始まった。「先生、笑ってるのを見られるのって、恥ずかしくないですか?」「面白いことを言いますね・・・思春期ですか」「先生、私もう28です」ここまで読んでわかった人、いるでしょう。そうです。これはCMだったんです。一瞬だけ、商品を匂わせる唐突かつ不自然なセリフ(※1)があるので、それとわかります。

 その後も会話は続く。「先生、マスク後の世界はどうなるのでしょう」「28歳ですか・・・いいなあ・・・マスク、取ってみませんか?」「・・・良い匂い・・・先生、私本当は29なんです、ふふふふ・・・」「知ってます はははは・・・」これが何と、キンチョーの蚊取り線香のCM。何を今更、という人もいるだろうが、ラジオを聞く習慣がなかったものだから、今までその存在すら知らなかった。

 ネットで調べてみたら、このCMは「マスクを外して」というシリーズ。他にもいろいろなパターンがあって、しかも何年も前から続いているらしい。それをまとめた動画(勿論画面は静止画)もあって、キンチョーのCMはその筋では有名なのだそうだ。以前「よくできたいにしえのTVCMは一種の名画(映画)であった」などと書いたことのある僕だが、ラジオCMの世界は盲点だった。こんなにも楽しい世界があったとは。

 こうしてみると、ラジオCMにはラジオCMならではの味がある。たとえば「思春期ですね」「私もう28です」というやりとりの面白さは、登場人物の容姿が視覚的に確認できないから成立するものだ。これがTVだったら、冒頭から視覚的な多くの情報を認識できてしまう。仮に「思春期の女の子に見えなくもない28歳の女性」を具現化したとしても、セリフの前に視覚情報が提供されているわけだから、セリフのインパクトは弱くなる。女子生徒と教師の会話かと思いきや、実は(多分)相談者とカウンセラー(※2)でした、というどんでん返しについても、ビジュアルはものすごい情報量を持っているから、意図的かつ部分的にそれを操作しようとすれば、要らぬ演出ばかりが増えてしまうだろう。やはりこの筋書きは、視覚情報が無いために、聞く側が勝手に想像を膨らませてくれるラジオの世界でなければ実現できないものだと思う。そんなわけで今回、ラジオCMの奥深さをあらためて認識したのであった。

※1 このまったりとした会話のなかで唐突に「蚊取り線香をつけましょう、蚊がいる」という「先生」のセリフがある。女性の「良い匂い」というセリフは、蚊取り線香の香りのことだ。

※2 僕はカウンセリングの講習を受けたことがあるのだが、この「先生」の受け答えは典型的なカウンセラーのそれに近い。カウンセラーは通常、自分の意見や相手に対する指示は口にせず、聞き手に徹する。この会話にはもう一つ、カウンセリングの手法が使われているが、説明が面倒なので割愛する。とにかく、このCMが、おそらくはカウンセリングのパロディであろう事が、わかる人にはわかるのだ。そう考えれば、この会話のもつ不思議な違和感もそれなりに納得がいく。

付記 キンチョーのCMにはきわどすぎて大炎上したものもある。下ネタぎりぎりのTVCMなのだが、このCMの場合、逆に視覚情報があるから安心できる。何について話しているのかが画面からの情報で理解できるからだ。仮に音声だけを聞くと、もう大変。ネットに動画があるので、商品名だけお伝えしておく。「キンチョー太巻」。後は自分で調べてください。

カテゴリー
未分類

 ワン。ワンワン。

 以前「ピーピー。」について書いた。今回は「ワン、ワンワン。」これは何かというと、僕のスマホの着信音だ。どんなときにも人があまり違和感を感じないようにと、(僕としては)考えに考えて設定した。音量も遠くで犬が吠えている、といった体(てい)のレベルにしてある。おかげさまで多くの場合、僕のもくろみは当たったと言っていい。着信しても誰も気付かない。だが、ある特定のシチュエーションでは逆効果になる場合もある。

 以前からお伝えしているとおり、うちでは五匹の猫を飼っている。そのうちの3匹が10歳を超えていて、持病をもっているものもいるので、動物病院に行くことが多い。そのタイミングで誰かが僕に電話をかけてくると、待合室で「ワン、ワンワン」という着信音が鳴る。猫をつれている飼い主の近傍で犬の鳴き声がするわけだ。いくら音量が絶妙とは言っても、そりゃあ、みんなこっち見るわなあ。仕方がないから駐車場の車で待つ。すると今度は動物病院の近所で飼われている犬が吠える。これがまたよく吠える。しかも吠え声や吠え方が着信音にそっくりなのだ。さらに夕方の診療時間は、娘が仕事の帰りに、買い出しの内容を確認するために電話してくる時間に当たっている(※)。さらにさらに僕は、これも前からお伝えしているとおり、メールやラインが大嫌い、ときている。というわけで、動物病院ではしょっちゅう、周囲の人々を翻弄したり、自分が翻弄されたりしている。そして困ったことに、こういったシチュエーションを、僕はわりと楽しんでいる。

※ うちでは夕食は僕の担当なので、どんな食材を使うかは僕が決める。

付記 そういえば昔、僕の知り合いで同じようなことをやっている人がいた。まだスマホが一般化する前のことだ。彼の携帯の着信音は「ホー ホケキョ」。なかなかにリアルで、僕はまんまと騙されたことがある。今思えば、特に初夏から夏にかけては、彼も今の僕と同じように混乱することがあったに違いない。面白いヤツだったが、今はどこでどうしているのやら。

カテゴリー
未分類

 今日の空

 梅雨の合間に、久しぶりに青空が顔を出したので、育てていた朝顔とひまわりの苗の植え付けをした。

 朝顔については、一昨年まいた種が綺麗なライトブルーの花をつけ、10月頃まで咲き誇っていたのを見て種を取っておいたのだが、去年は何の加減か失敗。今年は新しい種を買ってきて再挑戦している。ひまわりは「夏といったらこれでしょう」という子どもっぽい発想で、3年ぶりに苗を育てた。ただ、発芽してすぐ日照が少ない時期があって、苗がひょろひょろなのが気がかりだ。

 昼前に作業を終えてふと顔を上げると、そこには理想的な夏空が拡がっていた。気温が上がるにつれて、先ほどはなかった見事な積雲が育っている。しばらくはただ眺めていたのだが、そうしているうちにある事を思い出した。

 このブログのタイトルは「あの時と同じ空」。我ながら青くさいと思う。しかし一方では、これほど的確な表現はないとも思っている。ここで言う「あの時」とは、僕が思春期を過ごした時代のことだ。

 人は成長するにつれ、良いことも悪いことも身についていく。いわゆる「世間の垢にまみれる」というやつだ。そうして人は変わっていく。文明が自然を駆逐していく話もよく聞く。以前書いた、墓地の横にあったケヤキの大木や、NHKのドキュメンタリーで見た、送電線を通すために丸裸にされた山林などはその良い例だ。最近では神宮外苑の木々までもが伐採の対象になっているという。こうしたことは、実はたくさんの人々の思い出をも破壊しているのだということに気付いているのだろうか。いったい人は、どこまでやれば気が済むのだろう。

 世の中が変化していくのは仕方の無いことだ。人間の成長だって同じだ。無垢な子どもも、いつかは薄汚れた大人になっていく。人の心が時代とともに移ろうことも、歴史が証明している。だが、そんななかでも変わらないもの、変わってはいけないものがあると思う。あの頃と変わらない空がそのことを僕に思い出させてくれる。

 先ほど僕が「理想的な夏空」と表現した空、それは僕がまだ若かった頃に見た空を思い出させてくれるような空のことだ。友人と見上げた空や一人自転車を走らせながら見た空、幼い頃、実家の八畳間で兄とプラモデルを作りながら、ふと窓越しに見上げた空。どれもほんの一瞬の記憶なのだが、いまだに鮮明に覚えている。空が変わらずにいてくれるおかげで、僕は今も、そしていつでも、そこに帰って行くことができる。

 あの頃何を見、何を感じ、何を思ったかを、記憶の中で追体験することは誰にでも可能だ。そのことが世間の垢を洗い流し、生きていく上で大きな力となることもある。昔あるCMで聞いたセリフのように、「時は流れない それは積み重なる」と思う。流れると考え、失ったと思っていたものは、今も僕の中にある。普段は忘れているだけだ。ただ思い出すだけで良い。きっかけさえあれば、あなたにもそれができる。

 あの時と同じ空。そうだ、僕は今も、青くさい自分を心のどこかに持ち続けている。しかも自分が思っているよりも遥かに近い場所に。今度買い物に出たら、もう少し夏の花の種を買ってこよう。花の手入れのために外に出る機会が増えれば、また今日のような空に出会えるかも知れない。

カテゴリー
未分類

 走馬灯じゃないんだから。

 別に死にかけたとか、そういった類いの話ではない。先週、夏の庭に何か咲かせようと、久しぶりに近くの「花木センター」に行ってきた。25年ほど前に家を建てたとき、庭に植えた木々はほとんどここで購入した。その時お世話になったHさんは、あれ以来20数年会っていなかった。

 花木センターには、最近でもたまに草花の種や球根を買いに行ったりするのだが、庭木のコーナーに足を伸ばしてもHさんを見かけることはなかった。もしかしたらもうここにはいないのかも知れないな、などと思いながら育苗のためのポットなどを買い込み、今回もダメ元で庭木のコーナーに行ってみたが、やはりそれらしい人影は見当たらない。買ったものを車に積み込んで、最後にもう一回りだけ、と庭木のコーナーにとって返した。すると先ほどは気付かなかったある看板が目に入った。あれ、この店の名前、Hさんと同じだ。以前はHさん、どこぞのお店の店員だったよな。でもあれからすでに20数年。もしかして・・・?

 この庭木のコーナーには複数の業者が出店していて、当時Hさんはそのなかの一店で働いていた。今日、気がついてみると、今ある店舗の一つがHさんの名字と同じ店名になっている。あの頃にはなかった店だ。ものは試しと思い、そのコーナーに入っていくと、奥の方で年老いた店員さんが木々の手入れをしていた。声をかけられても面倒だと思い、距離を取りながらハウスの中を覗いたが、他には誰もいないようだ。その時、その店員さんがこちらを振り向いた。屋外なので、彼はマスクをつけていなかった。何と、それはHさんその人だった。年老いて見えたのは白髪の混じり始めた頭髪と、彼独特の猫背のせいだったのだ。「Hさん・・・ですよね?」「はい・・・?」おっと、マスクをつけたままだった。マスクを外して名を告げると、彼もすぐに思い出してくれた。「いやあ、懐かしいなあ。あれから何年になります?」「多分20年以上ですね。」「ちっとも変わらないじゃないですか。」「いやいや、そんなことは。Hさん、独立したんですね。」「まあ、いろいろありまして・・・。」そんな会話から始まって、かれこれ1時間近く立ち話をしただろうか。話の内容は省くが、最後に僕は「いるとわかったから、またちょくちょく遊びに来ますよ。」と告げてその場をあとにした。

 その日の午後、かねて懸案となっていた電話を1本かけた。下の娘が京都に一人旅をしたい、というので、僕が以前懇意にしていた旅行代理店のプランナー、Tさんを紹介すると約束していたのだ。こちらは多分10年ぶりぐらいか。僕が持っている名刺の携帯番号は営業用なので、今も当人に繋がるかどうかはわからない、という不安があったが、とりあえずかけてみた。出ない。だが10分と待たずに折り返しの着信があった。Tさんだった。「先生、お久しぶりです。」そうか、あの頃僕はまだ教員をしていたんだった。「ご無沙汰です。元気?」「おかげさまで。先生もお変わりなく?」「うん。教員は辞めたけどね。」「そうなんだ。先生と修学旅行に行ったの、懐かしいですね。」ああ、そんなこともあったなあ。彼女が添乗員を務めてくれたんだっけ。彼女の中では、僕はまだ先生なんだな。それにしても相変わらずの姉御肌というか、女性にしては珍しいしゃきしゃきしたしゃべり方が懐かしい。

 ひとしきり思い出話に花が咲いた後、僕は娘の立てた旅行計画の概要を説明し、「娘の勤務予定が確定したらまた連絡するよ。」と伝えた。「わかりました。連絡、お待ちしています。」

 今日1日で、10年以上連絡を取っていなかった二人の人物と、久しぶりに話すことができた。人の関わりとは不思議なもので、こうして話してみれば、過ぎた時間など存在しなかったかのようだ。おかげであの頃の記憶が幾つも思い出されてきた。今日は良い日になったなあ。

 意味合いは少し違うが、僕が「走馬灯」という言葉を使ったわけは、つまりそういうことだったのですよ。

カテゴリー
未分類

 カメラ趣味

 前回「オーディオ趣味」の記事で「他にも欲しいものがあって・・・」と書いたが、これはニコンのミラーレス一眼レフカメラ、Zfcのこと。このカメラは何が良いかというと、往年のフィルムカメラである、ニコンFMあるいはFEシリーズのデザインを踏襲しているところだ。だからミラーレスであるにもかかわらず、軍艦部(上面)にはあたかもペンタプリズムが内蔵されているかのような三角形の突起があり、さらにダイヤルが幾つも並んでいる。これがかっこいい。ということで、満を持して購入。またしてもローン・レンジャーと成り果てた。今時ローン・レンジャーなんて誰も知らないか。

 大分前にDfという、やはり同じようなコンセプトで作られたフルサイズ一眼レフカメラが発売(2013年)されたときには、金もないのに勢いで購入して、その後金銭面で1年間苦しんだ覚えがある。今はこのDfが僕のメインカメラなのだが、デザインはかなり無理矢理感があって、ボディもでかい。いつかもっと古くさいデザインのデジタルカメラを作ってくれないかな、と思っていたら、2021年にこのZfcが発表された。なるほど、ミラーレスという手があったか。それならサイズ感も何とかなりそうだ。

 このZfc、見かけはおおむねFMもしくはFEと同様のデザインだが、あえて言うなら、細かいところで「これはちょっと・・・」という部分も無いではない。たとえば往年のニコンカメラは、レンズマウントが上から見てかなり左に寄っているのだが、これはボディ右側を空けることによってグリップしやすくしているのだと聞いたことがある。確かにFM・FE系はこの余裕があるおかげで右手のホールド感が良い。だがZfcはボディそのものがほんの少し小さくて、このスペースが犠牲になっている。ホールド感に余裕が無いだけでなく、前面のfnスイッチに指が触れ、それだけでは実害は無いものの、僕がよく使うプログラムモードでは、余計な表示がファインダー内に現れてうっとうしい。部品を詰め込むのに苦労した、と言うぐらいなら、この部分はオリジナルどおりのサイズで良かったような気がする。画質向上のために大きくなったというレンズマウントも何となく違和感。ボディがより小さく見える。だが、総合的に言えばよくやったと思うよ、ウン。

左 FMシリーズ最後の機種、FM3A。  右 Zfc。ちょっと小さい。ホント、よく作ったと思う。 

 次に期待するとすれば、個人的にはF3コピーのフルサイズ一眼かな。実を言うと、DfのボディはどちらかというとF3のそれに似ている。というか、全体が初期デザインのC案に似ている。そのことに初めて気付いたとき、「まさかニコン、やる気か・・・?」なんて思ったものだ。実際、Dfをちょこっといじれば、F3コピー、できないことはなさそうだ。あれって確か、ジウジアーロのデザインだったよな。それが障害になったりすることはあるのだろうか。もし発売されたら、またしてもカミさんに頭を下げてお願いしなくちゃならんなあ。

左 Df。でかい。   右 Fシリーズ最後のマニュアル・フォーカスカメラ、F3。よーーーく見ると、グリップの上の部分とボディ向かって右側のショルダーストラップ取り付け部の下の部分の曲面処理がとても似ている。この画像で確認できますか?

追記 「ニコン一眼レフのすべて」というMOOK本(2016年 GAKKEN)に面白い記事が載っている。何でも、Dfの開発段階で「デジカメって便利すぎてつまらないから、もっと不便な設計にしようか」という意見があったそうだ。その一例として、「36枚撮ったら1時間使えない、とか」なんて言っている。知らない人のために説明すると、通常フィルムカメラのフィルムは最大で36枚。1時間というのは、撮影済みのカラーフィルムを現像・焼き付け(プリント)するのに必要な最短時間を目安に考えたらしい。勿論採用されなかったが、作る側の楽しんでいる様子や、写真を撮ることへのこだわりが伝わってきて良いなあ。

カテゴリー
未分類

 オーディオ趣味

 先日、オーディオ機器の一部を買い換えた。高校の頃からこの手の機械をいじることは好きだった。2トラサンパチのオープンリールデッキや真空管アンプなどに憧れて、ショールーム(当時はそこかしこにあった)を巡ってはカタログを集めたものだ。教員をしていた頃には、音楽室や放送室の備品を廃棄したと聞けば、人知れず物置に行って、とっくにカタログ落ちした往年の高級機(廃棄手続き済みの機材)を持ち帰ったりしたこともある。今はもうそんなことできないだろうけど。良い時代だったよなあ。 

 皆さんよく知らないと思うけれど、学校のこういった備品って、それなりに高級機が使われていることが多い。そしてそれ故、普通の教員では使い切れなかったり、操作がわからずに変なスイッチを入れたりして「音が出ないんだよね」なんてことがままあった。新しい機材の接続や調整を頼まれたことも結構あったなあ。そんなふうだったから、「古いの欲しかったら、いいよ持っていっちゃっても」となるのだ。勿論その手の機材はどこか調子の悪い部分があるので、そのままでは使い物にならないことが多いんだけどね。

 そんなわけで、うちにはヤマハの名スピーカー「NS-1000(いわゆるモニター1000)」があったり、同じくヤマハのA級プリメインアンプ「CA-1000Ⅲ」があったり、テクニクスのダイレクトドライブカセットデッキ「RS-2760U」があったりする(NS-1000はすでに廃棄)。いずれも1970年代に10万円超え(NS-1000は1本の価格)という高級機。これらの機材を知識のない教師や使いの粗い生徒が使うために備品として導入していたわけだ。もっと使い勝手の良い安価な製品はいくらでもあるというのに。今考えても納得がいかないよなあ。

 さて、近頃ではフルサイズのオーディオ機器はマニアの世界のものになってしまった感がある。そんな中で、僕のように家庭で音楽を楽しもうとするだけなら、DENONの製品が一番お手頃感があるような気がする。それ故うちのオーディオ機器もいつの間にかDENONで統一されつつある。スピーカーだけはデンマークのDARIの上位機種をおごってあるが、次に買うときはもう同じレベルのものは買えないだろうなあ。

 今回はここ数年調子の悪かったアンプとCDプレーヤーを刷新したが、やっとの思いで中級機。他にも欲しいものがあるし、カミさんの表情を見る限り、これが精一杯だわな。でも根が好きだから、久しぶりに鼻歌交じりで、面倒な配線を1日がかりで済ませた。実を言うと、前に使っていた機器が故障したのは、どうも紙製の猫砂(うちには猫が5匹いる)の微粒子のせいらしい。そこで今回は、アンプとCDプレーヤーをラックの高い位置にセットし、下半分の使用頻度の少ない機材とレコードプレーヤーの棚にはビニールまたは布製のカバーを取り付けることにした。そんなわけで配線と同時にオーディオラックの清掃や各種機器の配置換え、ついでにCDラックの整理も行った。だから1日がかり。でもオーディオ好きの人ならわかってくれると思うが、こういった作業は結構楽しいんだよな。

 一通り作業が終わったので、久しぶりにレコードをかけてみた。ところがここで問題発生。何となく左右のバランスが悪い気がする。CDを再生したときにはそれが感じられないし、プレーヤー自体そんなに古いものではないので、もしかするとカートリッジの問題かな。だとするとインサイドフォース・キャンセラーの再調整が必要かも知れない。何しろ長いこと使ってなかったからなあ。ただの接触不良なら良いんだけど。とりあえず接点を磨くことから始めてみるか。

カテゴリー
未分類

 春の庭仕事

 今年もあっという間に5月。ついこの間、藤の花が終わったところだ。今は庭の木々にも若葉が生い茂り、もう初夏の風情だ。ところでここ数年気になっていることがある。一体春はどこへ行ったんだろう。

 以前だったら、春という季節を楽しむ期間がそれなりにあったのだが、最近ではチューリップや遅咲きの水仙の開花と同時に立木の新しい葉が芽吹き始める。春になったな、なんて思った矢先に初夏が始まる感じだ。そういえば、昨日ある番組で、「入学式のイメージだった桜の花が、今では卒業式に咲く」と言っている人がいた。

 秋についても同じ事が言える。いつまでも残暑が続くなあ、と思っているうちに突然冬がやってくる。純粋に秋を楽しむ期間がとても短い。地球温暖化の影響なのだろうが、四季の変化を楽しむ文化をもつ日本人としてはちょっと物足りない。平安時代がこんなふうだったら、あんなに多様な和歌や文化(たとえば和菓子とか)は生まれてこなかったんじゃないか、とさえ思う。多分、同じ事を感じている人は多いんじゃなかろうか。

 さて、そんな春の間に大仕事を一つこなした。庭木の1本が予想外に大きくなってしまって、ここ数年隣家の庭に落ち葉を大量に落としていた。毎年出向いては掃除をさせてもらっていたのだが、今年思い切って大規模な剪定をしたのだ。僕は巨木が好きなのだが、人様に迷惑を掛けているとなれば話は別だ。それに伐採ではなくて、あくまでも大規模な剪定だから、樹木そのものは残る。だがその作業はプロに頼めば数十万円かかるらしい。かといって安価なホームセンター等ではあまりに大きくなりすぎた木を見てドン引きされる。仕方がないので、ものは試し、と思って自分でどこまでできるかやってみることにした。

 まずは必要な機材の入手。高枝用チェーンソーを考えていたのだが、ここ数年で起きた死亡事故(そのうち一件は太ももの大動脈を切断したらしい)のことを考えると僕のようなド素人には危なさそうだ。おまけにヘッドの部分も重そうだし。そこでレシプロソーを購入することにした。この判断は正しかったと思う。ヘッドが比較的軽量なので、支持ポールを最長の3メートルまで伸ばしても取り回しがきく。ただしバッテリー駆動なので20~30分ほどしか連続使用ができない。もっとも、モーターが過熱すると電流が遮断されるので、どのみち長時間の使用はできない。そんなわけで、高さ8メートル弱まで成長したコナラの木を半分の高さまで剪定するのに3週間かかってしまった。だが延べ時間は大したことはない。おそらく、剪定で出た枝葉を細(こま)切れにすることも含めて1週間ほどだろう。その気になれば、けっこうできてしまうものだなあ。これで数十万円浮いたと思うと、なにやら気分も良い。

 実はもう1本、剪定したい木があるのだが、前記した藤が絡んでいて、今年はいつになく見事に咲いたので切るのが惜しくなり、機を逸してしまった。どーすっかな、これ。葉が茂ってから剪定するのは木には良くないそうだが、台風シーズンが心配なので少しでも切るか。実はこの木(確かニレケヤキ)は数年前の台風で幹の一部が裂け、フェンスをぶちこわした経緯がある。うん、やっぱりこれからでも少し切っておこう。