カテゴリー
未分類

 庭に新しい客が…。

 5月に入ったある日、庭でやたらに技巧的(?)な鳥の鳴き声がした。今までに聞いたことがない声色で、定型があるというよりは思いつくまま、気ままに鳴いているという感じだ。いい声だがやたらと大音量で、聞きようによってはやかましい気もする。以来庭や近所でよく鳴いているのだが、なかなか姿を見ることができない。

 ある朝その鳥が、スズメのために庭に撒いた冷蔵庫のご飯を食べに降りてきて、やっとその姿を見ることができた。全身赤茶色で嘴は黄色。目の周りに白い縁があり、それが目じりから尾を引くように伸びている。真っ先に連想したのはツタンカーメンの黄金のマスク。あの目の周りにある青いライン、あれを白くしたような感じだ。それ以外にはこれといった特徴がない。なんにせよ初めて見る鳥だ。

 声ばかりでなかなか姿を見せず、写真が撮れなかったので、記憶を頼りにネットで調べてみると、どうもガビチョウという鳥らしい。漢字で書くと眉美鳥。なるほど。眼の縁の白い部分を眉になぞらえたのか。さえずりが美しい、とも書いてあるな。1970年ごろの鳥ブームの時に、その鳴き声を鑑賞するために中国から輸入されたもので、籠から逃げた個体が野生化して繁殖したという。でも僕が思うに、あの声量では室内で飼うにはうるさすぎるし、体色が地味で姿を鑑賞するのには向いていないから、故意に放たれたものも多いんじゃないかい?ブームが去った後、始末に困った業者が放鳥した、なんて話もあるぐらいだから。

 現在日本では特定外来種に指定されていて、農作物の食害や、その大音量のさえずりが騒音ととらえられたことで、害鳥とされているんだって。ほら、やっぱりうるさいんだよ、誰が聞いても。実際、50mほど離れた林の中で鳴いている分には「おお、美しいさえずりじゃないか」などと吞気なことを言っていられるが、これを庭の植え込みでやられると、確かに騒音に近い。しかも1度鳴き始めると、結構長い時間鳴き続ける。他でやってくれと言いたい。でももとはと言えば日本人が金銭目当てで輸入したんだから、ガビチョウに非はない。勝手に連れてこられて、知らないうちに害鳥に指定されるなんて、ガビチョウにしてみればいい迷惑だろうなあ。

 写真が撮れなかったのでスケッチにしてみた。最近あんまり描かないのでありあわせの画材しかなくて、ネットの画像をもとに水彩画用紙に水性色鉛筆で描いた。水はあえて使っていない。
カテゴリー
未分類

 野鳥観察

 以前書いたように、最近暇を見ては庭に出て、野鳥を眺めている。冬の間常連だったお嬢(ジョウビタキのメス)は、遠くからウグイスの声が聞こえ始めたころ、その姿を見なくなった。おそらく渡りの時期が来たんだろう。ちょっと寂しい気もするが、こればっかりは致し方のないことだ。

 ところでつい先だって、珍しい鳥が来ていた。キツツキのように嘴で盛んに樹皮をつついている。背中には波打つ縞模様があり、頭の羽毛が少し立っていた。以前にも見たことがあるが、ごくたまにしか見かけない鳥だ。おそらく年に1~2回程度だろう。もちろん気づかないうちに庭を訪れているということはあり得るけれど。

 カメラを持ち出して写真を撮り、調べてみたところ、これはキツツキの一種であるコゲラという鳥らしい。これまたうちの庭の常連であるシジュウカラと混群(異種で作る群れ)をなしていた。その群れのなかでコゲラは2羽だけ。おそらくつがいだろう。どちらかが死ぬまで添い遂げることが多いという。

 僕の家は森が点在する田園地帯にあり、そのせいか野生動物が多い。さすがに熊やイノシシはいないが、タヌキやイタチは良く見かける。野兎も一度見たことがある。最近では狐もいるらしく、昨年の末、今まで聞いたことのない恐ろし気な鳴き声で、明け方に起こされたことが何度かあった。娘は運転中に近くの農道で実物を目撃したそうで、それは「一見細身の犬のようだが尻尾が太く、普通の犬に比べて耳が大きく鼻先が尖っていた」という。この地域に野犬はいないから、ほぼ間違いないだろう。ただし地域猫がいるので、定住するには問題が多いかもしれない。

 そんな地域だから、庭に来る野鳥の種類も多い。ごくまれにだが、トンビやキジが庭に入ってくることもあるぐらいだ。これまではただ漠然と眺めているだけだったが、せっかくだから今年は少し「観察」してみようかな、なんてことを最近考え始めている。まあ僕のことだから、長続きはしないかもしれんけどね。

これ、コゲラだよな。