野鳥観察
以前書いたように、最近暇を見ては庭に出て、野鳥を眺めている。冬の間常連だったお嬢(ジョウビタキのメス)は、遠くからウグイスの声が聞こえ始めたころ、その姿を見なくなった。おそらく渡りの時期が来たんだろう。ちょっと寂しい気もするが、こればっかりは致し方のないことだ。
ところでつい先だって、珍しい鳥が来ていた。キツツキのように嘴で盛んに樹皮をつついている。背中には波打つ縞模様があり、頭の羽毛が少し立っていた。以前にも見たことがあるが、ごくたまにしか見かけない鳥だ。おそらく年に1~2回程度だろう。もちろん気づかないうちに庭を訪れているということはあり得るけれど。
カメラを持ち出して写真を撮り、調べてみたところ、これはキツツキの一種であるコゲラという鳥らしい。これまたうちの庭の常連であるシジュウカラと混群(異種で作る群れ)をなしていた。その群れのなかでコゲラは2羽だけ。おそらくつがいだろう。どちらかが死ぬまで添い遂げることが多いという。
僕の家は森が点在する田園地帯にあり、そのせいか野生動物が多い。さすがに熊やイノシシはいないが、タヌキやイタチは良く見かける。野兎も一度見たことがある。最近では狐もいるらしく、昨年の末、今まで聞いたことのない恐ろし気な鳴き声で、明け方に起こされたことが何度かあった。娘は運転中に近くの農道で実物を目撃したそうで、それは「一見細身の犬のようだが尻尾が太く、普通の犬に比べて耳が大きく鼻先が尖っていた」という。この地域に野犬はいないから、ほぼ間違いないだろう。ただし地域猫がいるので、定住するには問題が多いかもしれない。
そんな地域だから、庭に来る野鳥の種類も多い。ごくまれにだが、トンビやキジが庭に入ってくることもあるぐらいだ。これまではただ漠然と眺めているだけだったが、せっかくだから今年は少し「観察」してみようかな、なんてことを最近考え始めている。まあ僕のことだから、長続きはしないかもしれんけどね。
