映画の中の食事(4)
4回目にして重要な映画を忘れていたことに気付いた。このコーナーを作ったからには、「ティファニーで朝食を(1961)」を取り上げねばなるまい。何しろタイトルに朝食、と謳っているんだからね。
オープニング・シーン、朝まだきのニューヨーク、フィフス・アヴェニュー。「ティファニー」の前でタクシーを降りた、夜を徹してのパーティー帰りとおぼしき主人公ホリー(オードリー・ヘップバーン)が、紙袋からテイクアウトのデニッシュ(と珈琲、多分)を取り出して囓る。その囓った跡がとっても可愛い!・・・まあ、それはどうでもいいんだけどね。そんなことより、1961年に簡易カップ(蓋付き)のテイクアウト用珈琲があったことに驚く。そういう商品を扱う店がすでにあったってことだもんね。やっぱりアメリカってすごいわ。
戦争映画の名作「レマゲン鉄橋(1969)」では冒頭、小競り合いの末に敵の拠点を占拠した米軍の中尉が、ドイツ兵の食べ残したチキンを囓るシーンがある。あれは多分手羽元だな。ここでなぜか僕の脳内では、KFCの味が再生される。KFCの一般的なセットは手羽元は1本だけ。全部手羽元だったら狂喜乱舞するところなんだけどなあ。それはともかく、このシーンでは誰とも知れない他人の食べていたものをよく食えるな、といつも思う。でも戦争ってそんなものなんだよな。
戦争映画にしてホラーという変わり種、「ビロウ(2002)」では、敵艦から逃れるために無音潜行中の米潜水艦内で、士官の一人がオイル・サーディンの缶詰を頬ばるシーンがある。以前に紹介した「眼下の敵」とは真逆の状況だ。さすがは米軍というか、勝手に物を食っていても上官がとがめる気配もない。缶から手づかみで食うのだけれど、これが美味そう。現在そのへんで売っているオイル・サーディンは身が小さくて大して美味しくもないが、ここにでてくるものは鰯が丸々と太っていて、ちょっと食べてみたくなる。なにしろたった1尾で「頬ばれる」大きさだ。
さて、以前にも取り上げたことのある「2001年宇宙の旅(1968)」では、月面を移動するムーン・バス内で、正体不明のモノリスを調査するためのチームが腹ごしらえにサンドイッチを食べる。その時の会話が楽しい。「これはチキンサンドかな。」「味はそうですよ。もと(原料)がどうであれ、ね(笑)。」さりげなく未来を示唆するシーンだったが、2001年はもはや過去。現実にはそこまでいかなかったなあ。宇宙食とは言っても、いまだに合成食品までは開発されていない。もしかして、原料は大豆ミートだったりして。ついでに言うと、月までの旅客便(客は1人だけの特別便だけど)の中でも食事するシーンがあるが、ストローで吸うタイプの宇宙食が、ストローから口を離すとストンと落ちる。無重力という設定なのに、だ。さすがのキューブリック監督も見落としたか、とマニアの間で話題になった。しかし、調査チームが月面でサンドイッチを食べているのに、月ー地球間の航路を運行する旅客便(キャビン・アテンダントが乗っている)が流動食というのはどうも解せない。無重力ゆえの制限があるのだろうか。確かにパンくずとかが客室を舞っていたりするのは嫌だけど。
最後はノーベル賞作家、スタインベックの原作を映画化した「怒りの葡萄(1940)」。1930年代のアメリカ。土地を追われた小作農一家がカリフォルニアへの移住を決意するが、それを拒むちょっとボケの入った爺様(主人公の祖父)を車に乗せるために、好物のスペアリブで誘って鎮静剤入りの珈琲を飲ませ、家から連れ出すシーンがある。ここでは実際に食べはしないが、前日の食卓には確かにそれらしいものがあった。スペアリブといえば味はいいが、所詮は余り物のような部位だ。だが、当時の小作農にとってはご馳走だったに違いない。「(まともな)豚肉が食えるのはクリスマスだけ」というセリフがあるぐらいだ。この爺様、旅の疲れからか次のシーンでは卒中で亡くなってしまう。天国で、スペアリブはたらふく食えただろうか。