カテゴリー
未分類

 「ビッグフィッシュ(2003年)」

 最近、WOWOW等で録りためていた映画を少しずつ鑑賞している。でないとハードディスクがいっぱいになっちゃうからね。

 あらためて確認すると、録ったはいいがそのことさえ忘れてしまっているような映画も結構あって、こうした映画たちはそのほとんどが未鑑賞。今回触れる「ビッグフィッシュ」もそんな映画の一つだ。

 監督のティム・バートンはご存じのように癖の強いクリエイターで、僕は作品によって好き嫌いがはっきり分かれる。「シザー・ハンズ」や「バットマン」、「スリーピー・ホロウ」は好きだが、「チャーリーとチョコレート工場」や一連のアニメーションとなるとどうも興味がわかない。だから「ビッグフィッシュ」も今まで何となく保留していた。だが今回初めて鑑賞して思った。これ、なかなかいい作品じゃないか。自分の過去についておとぎ話のような話しかしない父親と、すでに結婚している息子の、心の葛藤と交流をティム・バートンらしいタッチでまとめあげている。この監督特有の、ちょっとダークで不気味な味わいが父親の語る回想シーンだけに抑えられていて…いや、一瞬例外もあったかな?とにかく話の流れを妨げることはなかった。

 驚いたのは父親を演じているのがアルバート・フィニーだったことだ。年は取れどもさすがは名優。メイクなしで「スクルージ」が演じられそうな貫禄だった(※)。一つだけ難を言えば、恰幅が良すぎてとても死期が迫っているようには見えなかったけど。

 実はこの映画を見ていてある既視感を感じた。それは映画のなかほどでエンディングがわかってしまうほどのもので、具体的に言うとストーリーの骨子が同じ2003年の映画「ウォルター少年と、夏の休日」にそっくりなのだ。この映画では奇想天外で冒険活劇のような過去を語る破天荒(訪問販売員をショットガンで蹴散らすとか)な大叔父たちと、ひと夏彼らに預けられた不遇な少年の心の交流が描かれているのだが、後日談として大叔父たちが事故で亡くなった直後、訃報を聞いて中東からある人物が訪ねてくる。成人したウォルターが出迎えたその人物とは…という流れ。なるほど、金持ってるわけだ。

 パクリだ!と言うつもりはない。僕としてはむしろ大歓迎だ。こういう現代のおとぎ話的なストーリーは大好きだから。「ビッグフィッシュ」が気に入った人は、多分「ウォルター少年と、夏の休日」も楽しめるに違いない。

 もう一つ、亡くなった父親が息子の心象風景の中で、川に住む大物「ビッグフィッシュ」に姿を変えて泳ぎ去るくだりは、僕のベストムービーである「我が谷は緑なりき(1941年)」のラストシーンで語られる「父のような男に死というものはない」というモノローグを思い出させる。また、妻となる女性に思いを伝えるシーンでは一面に咲き誇る黄色い水仙が印象的だったが、「我が谷は緑なりき」の中でも、事故で足のマヒした幼い主人公が牧師と水仙の花を見に行く約束をして、翌年の春に水仙の群生の中を、よろめきながらも自力で歩くシーンがある。偶然と言ってしまえばそれまでだが、制作陣のなかにもあの映画が好きな人がいるのかも、なんて思うと妙に嬉しかったり。そんな楽しみ方もできたので、この映画は好きな部類に入れておくことにしよう。

 余談だが、2001年にS・スピルバーグとT・ハンクスが制作した戦争TVドラマシリーズ、「バンド・オブ・ブラザース」のオープニングにも「我が谷は緑なりき」から持ってきたと思しきシーンがある。それは数人の兵士が草むしたなだらかな丘を降りてくるシーンなのだが、これにそっくりの構図で、主人公の成人した兄弟たちが同じように草むす丘を降りてくるシーンがある。それは映画のラスト、主人公が遠い昔を振り返る回想シーンの中の一場面で、個人的には間違いなく模倣だろうと思っている。多分同じことを感じた人が世界中にたくさんいるはずだ。これは名作の宿命なんだろうな。

 映画を長年たしなんでいると、いろいろな楽しみ方ができる。「ビッグフィッシュ」は久々にそんなことを痛感することができた映画だった…などと言いつつ、「ビッグフィッシュ」についてあんまり語ってねえな。まあいいか。いやー、映画って、ほんとにいいもんですね。それではまた!お会いしましょう。

※ 1970年の、「クリスマス・キャロル」をミュージカルにした映画、「スクルージ」でエイジングのメイクを施し、スクルージを演じている。彼はこの時34歳だった。

カテゴリー
未分類

 エルキュール・ポワロって誰だ?

 エルキュール・ポワロを知っている人は比較的多いのではないだろうか。イギリスの推理小説家、アガサ・クリスティーが創造したベルギー人の探偵だ。彼は小太りの小男で、おしゃれで美食家でちょっと自意識過剰。その武器といえば「灰色の脳細胞」だけだ。タフでもアクティブでもない。心理分析等の手法を好み、芝居がかった語りで推理を披露する。

 この特徴的な人物を、今までに数多くの俳優たちが演じてきた。アルバート・フィニー、ピーター・ユスティノフ、ケネス・プラナー…。だが何といっても「オリエント急行殺人事件(1974)」のアルバート・フィニーが、よく作りこまれていて原作のイメージに最も近いと思う。ピーター・ユスティノフはこれまでに6本の映画(TV映画を含む)でポワロを演じたが、原作にある「ちょっと己惚れたベルギー人の小男」というイメージとは少し違う気がする。

 ケネス・プラナーは2017年以降、2本の映画でポワロを演じている。自身で監督も兼任していて、ポワロの人物像はかなり変更されている。ここでのポワロは行動的でアクションもこなし、挙句の果てに「オリエント急行殺人事件(2017)」ではコルト・オフィシャルポリス(警官用拳銃)、「ナイル殺人事件(2022)」ではコルトM1911(軍用大型拳銃)まで持ち出してくる。ミス・マープルは別として、ポワロほど拳銃が似合わない探偵はいないよ?そりゃあ、ブリュッセル警察の署長まで務めた人だから、昔は拳銃ぐらい使っただろうけど…。

 キャラ設定も凝り過ぎで、原作にない過去が次から次へと明かされる。第一次世界大戦で顔に傷を負い、それを隠すために髭を生やしたとか、いったい誰の話?ポワロは戦火を避けてイギリスに亡命してるんだけど。ここまで設定を変えてしまうと、同時代に同姓同名の、行動的で性格の歪んだ探偵がもう一人いたと考えたほうがいいぐらいだ。僕に言わせれば、これは前回紹介した、時代設定ごと「改変」されたフィリップ・マーロウとは違い、なんとも中途半端な気がする。だがケネス・プラナーのポワロは「変革」を容認する層には人気があるらしく、一定の評価を得ているのも事実だ。

 TVドラマに目を移すと、1989年から放送されたイギリス発の「アガサ・クリスティーズ・ポワロ」がすこぶる評判が良い。不定期ながら2013年まで続いたこのTVドラマでポワロを演じたのは、イギリス人俳優のディビッド・スーシェ。ポワロのイメージを決定づけたとされる名演技を見せた。容貌や背格好もまさにエルキュール・ポワロ。そして何よりも、頭が原作通り卵型。(笑)

 このTVドラマのもう一つの魅力は、時代考証を含め、かなり丁寧に制作されていることで、当時の蒸気機関車や客車、乗用車や航空機などがこれでもかという勢いで登場し、ファッションや小物も視る者の目を楽しませてくれる。加えてオリジナルメンバーのヘイスティングス大尉やスコットランドヤードのジャップ警部、秘書のミス・レモンが魅力的かつ個性的に描かれていて、その掛け合いも楽しい。

 日本ではNHKが1990年から2014年まで「名探偵ポワロ」というタイトルで放送し、その後も現在に至るまで複数の局で何度も再放送されているので、見たことのある人も多いだろう。これ以外にもTVドラマやTV映画はいくつかあるのだが、どれも語り継がれるほどの出来ではなかったようだ。

 ということで、個人的な見解としては、映画ではアルバート・フィニー、TVドラマでは文句なしにディビッド・スーシェということになる。どうしても一人に絞れ、と言われれば、ここはディビッド・スーシェで決まりかな。