カテゴリー
未分類

 大寒ってホントに寒いんだよね

 前回ちょこっと触れた二十四節季。それによると、ついこのあいだ「大寒」という時期に入った。1年で最も寒いとされる、今がまさにその時期。今年は1月20日から2月4日だって。これがホントに寒くなるんだよなあ。

 そもそも二十四節気というのは、四季、すなわち季節をさらにそれぞれ六つに分けたもの。今でも「春分」とか「冬至」とか言う、あれのことだ。これが24あるわけだ。「立秋」なんてのもあって、「もう秋ですぜ」という意味だが、カレンダーの上ではだいたい8月上旬。一番暑い盛りで、「ふざけたこと言ってんじゃないよ」となっちゃう。でもこれ以降はどんなに暑くても残暑であって、もう暑中見舞いは書けない。つまり、立秋以降は残暑見舞いということになる。 

 この「立秋」を旧暦で見ると、なるほど、今で言う9月上旬になってるなあ。じゃ「大寒」はどうかというと、2月中旬以降。こちらは新暦のほうが当たっている気がする。参考までに言うと、旧暦の「七夕(たなばた 7月7日)」は新暦では8月に入ってからの時期になるから、梅雨時で織姫と彦星がなかなか会えない、ということもないわけだ。

 そこでもう一つ、この時期に気になってくるのが「節分」。節分って、年に4回あるの知ってた?これは文字通り季節を分ける、という意味で、立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれ前日を指す。だから4回。それがなぜか今では、立春の前のものだけがもてはやされている。一説によると、江戸時代以降のことだそうだ。この「節分」は「雑節」と言われるものの一つで、「節分」の他に「入梅」とか「八十八夜」とか「彼岸」とかがある。

 話を戻して、二十四節気はさらに「七十二候」に分けられる。これは節気をそれぞれ初候・次候・末候に分け、短文で表している。例えば、立春の初候は「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」といった具合に。その短文の一つ一つに趣があってなかなか良いのだが、どうやら何度も時代に合わせた改変がなされて今に至っているようだ。オリジナルは古代中国のもので、ウィキペディアによると「雉(きじ)が海に入って大蛤(はまぐり)になる」なんていうものまであったそうだ。古代中国恐るべし。それにしてもよく作ったよなあ。他にやることはなかったのかしら。もっとも、紀元前数千年も前に、西暦2012年まで使えるカレンダーを作った人たちもいた(おわかりですね、一時「人類滅亡か?」と話題になったマヤ文明の暦のことです※)ぐらいだから、農業との関連もあって、暦はとても大切なものだったんだろうね。

 日本では今もこうした季節の節目を大切にしている人が多い。特にお年寄りや俳句に携わる人たちはそうだろう。季節感に関する話題は、まだまだ奥が深そうだなあ。あらためて、詳しく調べてみたくなってきたぞ。

※マヤの暦はとてつもなく長い周期で考えられていて、西暦2012年はそのサイクルが一段落する年に当たっていたらしい。つまりこれ以降は最初に戻って同じ暦をもう一度使えるので、ここで暦が終わっている、という説が有力。

作成者: 835776t4

こんにちは。好事家の中年(?)男性です。「文化人」と言われるようになりたいなあ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です