カテゴリー
未分類

 思い出の石焼き芋

 コロナウイルスが猛威をふるう中でも、人の所行に関係なく正月はやってくる。当たり前といえば当たり前。今年も七草がゆを食べ、鏡開きも済んだ。何だか歳を重ねるたびに、日本古来の風習(二十四節気とか)に興味が湧いてきたようだ。そんな生活の中で、ふと思い出したことがある。昔よく利用した焼き芋屋さんのことだ。

 あれからもう17~18年にもなるだろうか。毎週土曜日の昼近く、どこからともなく、あの笛のような音が聞こえてくる。窓から外を眺めていると、「石焼き芋」の看板を掲げた軽トラックがやってくるのが見える。当時としてもこうした行商はすでに珍しく、懐かしさも手伝って、僕と下の娘は500円玉を握りしめて外に出、家の前で焼き芋屋さんを待つ。必ずおまけをしてくれるので、500円でも二人で食べるには十分すぎる量が買えた。時にはがっつり残して、仕事から帰ったカミさんに「食べられる分だけにしなさい!」なんて怒られることもあったぐらいだ。言っておくけど、これ、平成の話ですぜ。やってることがまるで昭和。

 この石焼き芋屋さんは60過ぎの人で、正規の職を定年で退いた後、半分趣味のようにして商いをしているとのことだった。隣の県から泊まり込みで、冬場だけやってくる。「出稼ぎですよ、出稼ぎ。」彼はそう言って笑っていた。毎回、「今年も来ましたよー」だとか、「今年は今日が最後です」だとか、そんな挨拶を交わしていたが、ある年姿を見せなかったことがあって、翌年訳を聞いたら「ちょっと病気してしまったもんだから・・・すみませんでしたね。」と謝っていた。娘ともすぐ馴染み、僕も彼とはいろいろと立ち話をしたものだったが、4,5年してぱったり来なくなってしまった。「そう言えば名前も聞いてなかったなあ」なんて言いながら、娘と二人、妙に寂しい思いをしたことを覚えている。

 今ではスーパーで石焼き芋が買える。自宅で作れる家電もある。あれ以来、あの笛の音(昔の石焼き芋屋は遠くからでもやって来たことがわかるように、蒸気で笛を鳴らしながら商売をしていた)も、とんと聞かなくなった。

 最近は近場のショッピングモールに週末にやってくる、これまた隣の県の総菜屋さんと親しい。「梅しそヒジキ」や「イカの塩辛」が逸品で、よく足を運ぶ。支払いはモールと共通のレジなので、彼がたまたま不在でもパックをカートに入れれば商品は買える。だが彼のスタイルである、その場で内容量を増やしてくれるという恩恵にはあずかれない。ある時、彼の留守中に買い物をしたら、会計を済ませた僕を見つけ、わざわざ追いかけてきて「おまけ」を渡してくれたっけ。これだから足が向いちゃうんだよな。そんな彼は新年には帽子を取って深々と頭を下げ、挨拶をしてくれる。もちろん僕も丁寧に挨拶を返す。周りの人がびっくりしてこっちを見ているのがなんだか楽しい。そう言えば今年はまだ挨拶してないな。今週末にでも顔を出そうかな。

 考えてみると、こうしたおつきあいは昭和では当たり前だった。あの頃は「行きつけの店」は店員さんの人柄で決まることも多かった。つまり人間関係の上で商売が成り立っていた。近頃は店員さんにアルバイトやパートが多いせいか、親しくなる前に人が入れ替わってしまったりする。それどころか、「店員と直接かかわらずに買い物ができる店」や「無人の店舗」が頻繁に話題に上るようになった。違うでしょ、と言いたい。もちろんコロナ過のこともあるのだろうが、それが過ぎてももとには戻らないんだろうなあ。

 あの焼き芋屋さんは、今ではもう80歳近いはずだ。元気でいるだろうか。できることなら、もう一度お会いしたいな。

作成者: 835776t4

こんにちは。好事家の中年(?)男性です。「文化人」と言われるようになりたいなあ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です