カテゴリー
未分類

 「ロッホ・ローモンド」…のはずが…。

 ロッホ・ローモンドとはイギリスのスコットランドにある湖、「ローモンド湖」のことだ。そこそこ有名な観光地の一つだが、スコッチ・ウイスキーやスコットランド民謡にも同じ名前のものがあるので少々ややこしい。ちなみに「ロッホ」というのはスコットランドの方言で湖を意味する言葉で、例えばあの有名なネス湖なら「ロッホ・ネス」となる。

 イギリスは不思議な国だ。正式には四つの国(イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランド)からなる連合王国(ユナイテッド・キングダム=UK)で、妖精や幽霊がいるのは当たり前。怪獣が住む湖があり、味わい深いウィスキーを産し、古代の巨石があちこちに屹立する。きわめて保守的な国民性かと思えば、いきなり前衛的な文化が芽生え、そして何よりも、王国であり、貴族層が存在するにもかかわらず、固有の美味しい料理が全くと言っていいほど存在しない。その証拠に、大きな書店の料理本コーナーで探してみても「イギリス料理」に関する書物はまず見つからない。

 僕はこの10年ほどの間にやっと2冊見つけたが、そのうちの1冊は「ロンドン おいしいものを探す旅」、つまり旅行者向けの食べ歩きガイドのようなものだ。もう1冊は「ホントはおいしいイギリス料理(※1)」。こちらはレシピも載せた正真正銘の料理本。ただねえ、帯の文言が…。「あの(あの、だよ?)イギリス料理をおいしく食べる」って、もう認めたようなもんじゃんか。しかも日本人の著者が「はじめに」として「日本人の口に合うように考えたレシピ」と言っている以上、もとは日本人の口に合わなかった、ということだろう。

 驚くことに、この本ではマッシュポテトやキュウリのサンドイッチまでもがいち料理としてそのレシピを紹介されていて、キュウリのサンドイッチなんて、塩をしたキュウリの薄切りをバターを塗ったパンで挟むだけ。たった1行でレシピが書ける。アフタヌーン・ティーの定番なんだそうだが、何も知らずにこれを出されたら嫌われたと思うぞ。

 料理の名前も独特だ。「穴の中のヒキガエル」だとか「馬に乗った悪魔」だとか。ちなみに前者は小麦粉の生地にソーセージを入れてオーブンで焼いたもの、後者はプルーンにアップルチャツネを塗ったベーコンを巻き、オーブンで焼いたもの。それがどうしてこんな名前になるのか、全く理解できない。名前をつけたヤツのセンスもどうかと思うが、それが定着して今も残っているあたりがすごい。「めんどくさいからいいよ、もうこれで」なんて声が聞こえてきそうだ。

 断っておくが、僕はこの本自体をけなすつもりはない。むしろこうしたイギリス料理を紹介しようとする著者の姿勢は大歓迎だ。だがイギリスの食文化や食のセンスに関しては、日本人には理解しがたいものがあることもまた事実だ。

 そんな英国食料品界隈で、唯一素晴らしいと思う業績(※2)がある。それは汎用カレー粉を発明したことだ。インドがイギリスの植民地だった時代に、カレーを本国で手軽に食べるために開発したらしいが、これは我が家のキッチンでも大いに役立っている。でもこういうことができるのなら、まずてめえっちの料理を何とかしろよ、と言いたい。

 なんだか話がとんでもない方向に進んでしまった。本当は「ロッホ・ローモンド」というスコットランド民謡とジャコバイトの反乱について書こうと思っていたのに、いつの間にかカレー粉の話をしている。これはきっとカレーの妖精が(いないいない)僕を惑わせたに違いない。やはりイギリスは侮りがたい不思議の国なのだ。仕方がないから「ロッホ・ローモンド」については続編として書くことにして、最後に僕が最も驚いたイギリス料理を紹介する。

 その料理とは、「スター・ゲイジー・パイ」、直訳すると「星を見上げるパイ」。でも「星を見上げる…」というロマンティックな語感からは想像もつかない見てくれだ。初めて見たとき、これは何の冗談だ?と思ったもんな。あえて画像は載せずにおくので、ぜひとも自分で検索してみてほしい。きっとあなたも「あ、ホントだ、見上げてる…」と思うだろう。そしてほんの少し、切なくなるに違いない。

※1 一般的な家庭料理に主眼を置き、ハギスやウナギのゼリー寄せといったトンデモ料理は除外されている。

※2 ウスターソースという逸品もあるが、伝承によればあれは偶然の産物だから、ここでは「業績」とはしない。

作成者: 835776t4

こんにちは。好事家の中年(?)男性です。「文化人」と言われるようになりたいなあ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です