カテゴリー
未分類

 やっちゃえ、タミヤ!

 プラモデルの老舗メーカーである田宮模型(以後タミヤ)が、なんだか面白いことをやっていたらしい。このところ絶版プラモの収集という沼にはまっていた僕は、このことに全く気付かなかった。不覚だった・・・!

 タミヤが2000年に、エンジン音、主砲や車載機銃の発射音、主砲のリコイルなどを再現した1/16RC(ラジオコントロール=ラジコン)戦車を発表した時は、正直ここまでやるか、と驚いたものだが、今回の企画はもっと気軽に楽しめて、おまけにちょっぴり懐かしい。

 タミヤはここ20年ほどの間に、1/16RC戦車で培ったノウハウを生かし、往年の1/25キットにRCユニットを載せて復活させたり、主力である1/35戦車キットをRC化したりして、動く戦車プラモを拡充させてきた。タミヤは戦車プラモのラインナップが充実していることで有名だが、調べてみると、こうした動く戦車プラモの歴史は1962年までさかのぼることができる。実はこの時発売した最初の戦車プラモが当時存続の危機に直面していたタミヤを救ったという過去があり、以来タミヤは戦車プラモとともに歩んできた、と言っても過言ではない。

 1950年代の末、模型業界は木製模型からプラモデルへの転換期を迎えていたが、この動きに出遅れたタミヤは1962年、社の命運をかけて「パンサータンク」というモーターで動くプラモデルを発売した。するとこれが大当たり。危機を脱したタミヤはこれを1/35スケールとしてシリーズ化、次々に新製品を世に送り出した。

 1968年、タミヤは1/35ミリタリー・ミニチュア(MM)シリーズと称して、新たにディスプレイ専用のシリーズを発表。もとより模型といえばディスプレイモデルが主流だった海外の事情も視野に入れ、より精密かつ正確な再現度のキットを目指した。その後タミヤオリジナルの工具等も続々とラインナップ。こうしてプラモデルは「子供のおもちゃ」から「大人のホビー」へと変遷していった。

 1980年代になると、ガンダムなどのキャラクター商品の台頭と時を同じくして戦車模型離れの時代が訪れたが、1989年、タミヤは渾身の名キット「タイガーⅠ型後期生産型」で、離れかけたモデラーの心を繋ぎ止めることに成功。その後新たなブームが訪れ、戦車模型専門誌まで発刊されるなか、動く戦車プラモの集大成として、2000年にⅠ/16RC戦車シリーズが発表されたことは先に述べた通りだ。そして2012年。

 この年タミヤは、MMシリーズのクオリティを維持しつつ、新設計のギヤボックスを搭載した「1/35戦車シリーズ(シングル)」を発表し、ファンを驚かせた。62年前の「パンサータンク」の遺伝子を正しく継承した、「動く戦車プラモ」だ。しかもその第一弾となったキットの一つはパンサーG型。つまり62年前にタミヤを救ったあの「パンサータンク」なのだ。

 そもそもパンサー戦車の足回りは、1/35程度のスケールでは自重で弛む履帯(キャタピラ)の再現が難しく(実際ポリキャタピラではいまだに再現されていない)、動く戦車には向かない。それをあえて第一弾にもってきたとなれば、何らかのこだわりがあったとしか思えない。おそらく企画する側にとっても、「パンサーG型」は原点回帰を狙ってのアイテム選択だったのだろう。ちなみに「シングル」とは、本体についているスイッチで前進のみ(キットによっては後進も)が可能なキットのことで、初代「パンサータンク」もこの方式だった。

 僕がこのシリーズを知るきっかけになったのは、2014年の「イギリス戦車マークⅣ(シングル)」の発売で、実際にシリーズ化されていることを知ったのは、さらに10年後の今年に入ってからだった。この新しいシリーズはスキルレベルがそれなりに高く、往年のキットのように子供が気軽に楽しめるものではないが、1960~1980年代のタミヤを知るものにとっては懐かしく、楽しいキットであることは間違いない。でも僕個人としてはあまりこのシリーズを拡充されると困るなあ。なぜかって?言わなくたってわかるでしょう、そんなこと。

左 イギリス戦車マークⅣ(2014年発売)  右 アメリカ軍M4A3シャーマン戦車(2012年発売、買ったのは今年)どちらもまだ汚しはかけていない(マークⅣは勝手に汚れていた)。ギヤボックスが工夫されていて、それぞれスケールに見合ったスピードで走る。楽しい。次はパンサーGか。

作成者: 835776t4

こんにちは。好事家の中年(?)男性です。「文化人」と言われるようになりたいなあ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です