カテゴリー
未分類

 三菱ミラージュとエリマキトカゲ

 前回書いた常陸太田市の集中曝涼を見に行く途中での出来事。

 その日僕たちは朝9時に家を出て、北に向かう2車線の道路を走っていた。するとある交差点の信号待ちで、見慣れないクーペタイプの車が何台か前に右から合流するのが見えた。しばらく走った後、再び赤信号で停車すると、さっきの車が左車線の斜め前に止まっている。近くで見ても、やはり記憶にない車だ。

 その車体は塗装が少々古ぼけていて、ところどころに小さな傷があった。運転席には白髪に帽子をかぶった女性が座っている。白髪ではあるものの、お年寄りと言うにはまだ早いたたずまいだ。後部のエンブレムを確認すると、どうやら三菱のミラージュらしい。だが僕の知っている時代のミラージュとは、だいぶ趣が違う。

 三菱ミラージュといえばその昔、日本にエリマキトカゲを紹介したCMで有名だ。だが皮肉なことに、当時はエリマキトカゲばかりが有名になって、後々そのCMがミラージュを宣伝するものだったことを覚えている人はほとんどいなかったようだ。

 常陸太田市で1日遊び、家に帰った後もどうにも気になって仕方がない。そこでネットで調べてみたところ、あの車は三菱ミラージュの5代目に当たるバリエーションのなかの、アスティと名付けられたクーペらしい。

 5代目ミラージュは1995年から2000年まで製造され、三菱らしく走りを重視したグレードもあったようだ。1995~2000年といえば、僕はすでに長いことプジョー505に乗っていて、ちょうど406に乗り替えた(1999年)ころだ。当時僕はプジョー一辺倒だったから、国産車の動向を知らないのも無理はない。

 僕は古い車を見かけると、必ず運転者とナンバープレートを見る。分類番号が5であれ3であれ、今どき二桁ならワンオーナーカーの可能性がある。以前書いたとおり、うちのプジョー406も33の二桁ナンバーだ。だからそういった車が走っているのを見かけると、同好の士にあったようでうれしくなる。だが流行りの旧車ブームに乗って最近手に入れたのなら、どうしても分類番号は三桁になる。残念なことに今回、ナンバープレートのその部分を確認することはできなかった。

 運転していた白髪の女性は、もしかしたらアスティが気に入って、30年近くも乗り続けているのかもしれない。あれが最近購入した中古車だとしたら、もう少しきれいにレストアしてあるはずだし、現在の旧車ブームに照らして考えるに、ミラージュ・アスティは少々インパクトに欠けるからだ。だが実際にはDOHCエンジンを積んだり、175馬力(ホントか?)のグレードがあったりするから、斜に構えた好きものにはたまらない車種ではある。ということは…どちらにしても、あの白髪の女性はただもんじゃない気がしてきたな。それならそれで、なんかちょっとうれしい。