カテゴリー
未分類

  小さな楽しみ

 車での通勤である。遠回りしている。片側2車線の幹線道路があって、距離も幾分近いのだが、どうも風景がつまらない。そこで、水田のなかを通る農道や、用水路沿いの道などを選んで通勤する。すると、季節の移り変わりがとてもよくわかる。あ、山桜が咲いた、とか、稲穂が黄色く色づいたな、とか、ススキが穂を出したな、とか。あぜ道の花などにも気付く。これが楽しい。都市部では絶対に味わえないものだ。

 ちなみに家の庭は結構広いが庭園にはほど遠く、まるで雑木林だ。どこからか飛んできた種が芽を吹き、名も知らぬ花が咲くこともある。これも楽しい。虫なんか、探しに行かなくても、むこうからやってくる。散歩も趣味の一つだが、こういった楽しさを拾い集めながら歩く感じだ。車で走っていては気づけないものも、歩くスピードなら気づくことができる。娘とドングリを拾ったり、土筆(つくし)を摘んだりすることもある。さすがにドングリは食べないが、土筆は毎年天ぷらにして食べる。雑草である「アカザ」もおひたしにして食べたことがある。これがまた美味。京の有名店、摘み草料理「なかひがし」の一品をまねたものだ。こうした小さな楽しさの積み重ねが大きな幸福感に繋がっていく気がする。 だが逆の例もある。いつも見慣れていたものが消えていくのだ。例えば、最近近所の林が一部刈り払われ、カラスウリを見ることがなくなった。緑のなかに映える鮮やかな橙(だいだい)色、それが今は見られない。気がつけば近所の墓地のそばにあった大きなケヤキもいつの間にか見えなくなった。大きな木を見ると、時に宗教的な安心感を覚えることがある。おそらく僕だけではないはずだ。特に日本人は昔から大木を神様の依り代として信仰の対象にしてきた。それが今では何のためらいもなく(いや、ためらいはあったかもしれないが)切り倒される。

 あのケヤキの木があったところは整地され、今では立派な一軒家が建っている。人の土地のことだから何も言えないが、ちょっと残念な気がする。

カテゴリー
未分類

 シャミという名の猫

 シャミという猫とのつきあいは、「おかあさん」(うちに居着いたノラ猫の名前)に次いで長い。そして「おかあさん」が亡くなった(このことについては、後ほど別に書く)今、シャミは我が家と最もつきあいの長い猫となった。多分11歳。それなりにおばさんであるが、なかなか元気である。シャミは2011年、震災の年の6月に家の中で4匹の子どもを産んだ。これは家猫として飼っている。シャミの母親は、とっくに亡くなった(らしい)ノラの「クロ」か、あるいは「おかあさん」で、シャミ自身はその頃庭で遊んでいた子猫のなかでは一番臆病でなつかなかった。他の3匹が遊んでいるあいだ、シャミはいつも物陰から様子をうかがっているのだった。やがて子猫たちは一匹、また一匹と巣立って(?)いき、最終的にはシャミだけが残った。その頃にはさすがにシャミもなつき、家の中にまで上がり込んでくるようになっていた。2011年3月、東日本大震災の後、良くある例にもれず、パニックになって、どこかに姿をくらましてしまった。だが、そろそろ一ヶ月、というときになって、シャミは帰ってきた。初めは警戒して遠くから様子をうかがっていたが、僕の姿を見て一目散に走ってきた。そしてその6月に、シャミはあろう事か、家の中で4匹の子を産んだのだった。その子どもたちも、だからもう8歳になる。かわいこぶってる割にオジン・オバンである。

 シャミは子育てを終えると、家に居着いて外飼いのペットのようになった。シャミは三毛のけっこうな美人猫で、家の中に泊まることも多くなった。時には僕のベッドにまで上がってきたが、美人なのでつい許してしまった。当時は職場でよく、 「昨日は妙齢の美人がベッドに上がってきてさ・・・」 なんてつまらんジョークを飛ばしたものだ。

 そんなシャミとはよく散歩をする。僕の住んでいる地域は地方都市の一角だが、時の流れにおいて行かれたんじゃないかと思うくらいに農地が多い。近くには神社(人のいない小さなもの)もあって、この環境がここに家を建てた理由の一つだった。

 夏の夕暮れ時など、僕は娘とよく散歩に出かける。その神社までの農道を娘たちと一緒に歩き、賽銭をあげて帰ってくるのがおきまりのコースだ。すると待っていたようにシャミがどこからともなく現れ、尻尾をまっすぐに立てながら僕たちのお伴をするのだ。 

 神社に着くと、シャミは境内の大木によじ登ったり(いいのかなあ)、賽銭箱の前でごろごろ転がったり(本人としては砂浴びのつもりなのだろう、家族はこれを「奉納の舞」と呼んでいる)して、気が済むと僕たちと一緒に家まで帰ってくる。このとき一緒に家に入ればお泊まりコースになる。入らないときは翌朝まで夜遊びコースだ。 そして夜明けとともに入れろと騒ぐ。こんな生活を8年も続けているわけだ。近頃では、年齢のせいかシャミも気むずかしくなり、尿路の病気もあって扱いにくくなってきた。が、「おかあさん」がそうであったように、この関係はお迎えが来るまで続くだろう。ちなみに、シャミという名前は三味線に由来している。つきあいが始まった頃に、家の中のそこかしこで爪研ぎしているのを見て、 「こら!馬鹿やってると三味線にするぞ!」 と叱ったのがきっかけだった。我ながらすさまじい名前をつけたものだ。今ではすっかり慣れっこになってしまい、家の中にはシャミの爪研ぎ場が4~5カ所ある。