カテゴリー
未分類

 昔は良かった…

 「昔は良かった…」といえば、「今どきの若いもんは…」と並んで、年寄りの愚痴の典型みたいなことになっている。僕はまだ年寄りではないが、なぜかここ5~6年、「昔は良かった」と思うことが多くなった。でもこれって、いくらなんでも早すぎないか?

 前回の記事で紹介した「ダニー・ケイとニューヨーク・フィルの夕べ」というコンサート、これは1981年に催されたんだけど、この時ダニー・ケイはすでに70歳。老骨に鞭打って指揮者を演じ(?)、素晴らしいパフォーマンスを披露してくれた。これぞエンターティナーとでも言うべき芸達者ぶりだった。そして彼はこの抱腹絶倒のコンサートをささやかなスピーチで締めくくっている。

 「皆さんは今日、素晴らしいことをしたのです。」彼はこう切り出し、人生のすべてを音楽にささげた楽士たちと、その楽士たちの演奏に耳を傾け、惜しみない拍手を送る観客が、互いに支えあってこのコンサートを素晴らしいものにしたのだと語った。それは一流の芸人として生きてきた彼自身の感謝の言葉でもあったと思う。そして彼はこう続ける。

 「私たちは奇跡に満ちた愛すべき国に生きています。」アメリカはあらゆる国籍、人種、宗教の人々に扉を開いている。そして基本的な自由がある。だから人々はアメリカに魅了されるのだ、と。このコメントはユダヤ系移民の子供として生まれ、その才能を認められて成功した彼の実感だったに違いない。だがもちろん、アメリカはすべての人々に寛容だったわけじゃない。

 当時のアメリカも、水面下では人種差別や紛争など、多くの問題を抱えていた。それでも理想を捨てなかったから、そこに夢や希望が生まれたのだろう。ダニー・ケイは長年にわたってそんな夢を支えてきたエンターティナーの一人だった。

 彼の没年は1987年。あれから40年近くが過ぎ、世界にその名を知られるようなエンターティナーの話題は聞かなくなった。古き良きエンターティンメントは滅びてしまったんだろうか。実際のところ、今のアメリカにはささやかな夢すら生き残れそうにない排他的な雰囲気が蔓延している。一部の人々にとって、今後さらに住みにくい国になるであろうことは火を見るよりも明らかだ。アメリカにとって、「昔は良かった」という言い回しは単なる年寄りの常套句ではなく、現実の問題になりつつある。日本はどうだろう。世界は?

 そのうち、僕も年寄りと言われる時代が来るだろう。そんな僕が「昔は良かった」とつぶやいたときに、「また爺さんの『昔は良かった』が始まったよ」なんて言われるような世の中だといいんだけど。今を生きる若者から、「ホント、その通りですね」なんて言われるようじゃ、それこそ後がないもんな。

カテゴリー
未分類

 引きこもりなのかな。 (R50指定?)

 最近ちょっと気になっている。僕は昭和という時代に引きこもっているのではないだろうか。

 なぜそんなことを考えるようになったのか。事の起こりは新年あけてすぐにYoutubeで見つけたある動画だった。それは1990年の2月(だったかな)に行われた、アメリカのエンターティナー、サミー・デイヴィスJr.の芸歴60周年記念アニバーサリーの動画だった。このアニバーサリー・イベントに集まった顔ぶれがすごい。フランク・シナトラ、グレゴリー・ペック、クリント・イーストウッド、グレゴリー・ハインズ、ボブ・ホープ、シャーリー・マクレーン、ステイビー・ワンダー、リチャード・プライヤー、ディーン・マーチン、マイケル・ジャクソン、ディオンヌ・ワーウィック等々。そして総合司会はエディ・マーフィー。いずれ劣らぬ名優・エンターティナーたちだ。僕が子供の頃、両親とTVで親しんだ人たちも多い。このころはみんな生きていたんだなあ。

 勢いにのって検索を続けると、次に見つけたのは「ダニー・ケイとニューヨーク・フィルの夕べ」というコンサートの動画(※)。あー、これ子供の頃にTVでやってたよ。確か「世界のショー」とかいう枠だった。コンサートとは言うものの、俳優でコメディアンのダニー・ケイが面白おかしく指揮をして観客を笑わせる、まさしくこれはショーだ。あの頃のNHKはレベルの高い海外のエンターティンメント番組をよく流していた。有名なミュージシャンのワンマンショーや、大道芸人のパフォーマンスを特集した番組もあったっけ。楽しかったなあ。今のNHKからは想像もつかない。

 何度も書いているように、僕は子供のころから1950~60年代の洋画や洋楽に慣れ親しんできた。そんな僕がこういった動画を見ていると、もの悲しい気分に陥ることがある。というのも、動画で見たスターたちのほとんどが、今はもういないことをあらためて実感してしまうからだ。例えば先ほどのサミー・デイヴィスJr.だが、実はアニバーサリー・イベントの3か月後に亡くなっている。他の出演者たちも、前記したメンバーのうち、司会のエディ・マーフィーを除けば今は4人しか残っていない。しかもそのうち二人は90歳を超えている。生涯にわたって多くの観客を楽しませてきたあのダニー・ケイも、1987年に76歳で亡くなり、今はもういない。

 彼らが活躍した時代は僕の時代よりも20~30年ほど前だ。音楽に例えるなら、「70年代のハード・ロックやヘビメタを聞いて育ったが、親がよく聞いていたので50年代のジャズにも詳しい」といったところか。ただ僕の場合、自分の世代より古い文化のほうが影響が大きかったようだ。楽しく、幸福感に満ちたエンターティンメントの世界は、年端もいかない昭和の子供にとって強烈な印象を残した。その後遺症とでもいうのか、僕は今もいにしえの洋画を鑑賞したり、50~60年代の洋楽をレコードで聞いたりすることが多い。

 そういった外国文化に長年慣れ親しんできたおかげで、平成や令和の日本文化には今一つ馴染めないところがある。勿論普段の生活に支障があるわけではなく、90年代以降の映画や音楽も楽しんできた。でも精神的に頼るなら、こうした外国文化が盛んに紹介されていた昭和の頃のおおらかさのほうが安心する。だから時に当時の映画やエンターティナーたちの動画をさがしまくったりするわけだが、よく考えてみるとこれは一種の逃避ともとれるし、もっと言うなら懐古趣味という名の引きこもりではないのか?そんな気がしてきたんだよ、最近。いやいやどうも、困ったもんだ。

※ 「世界のショー ダニー・ケイ」で検索すると、TV放送したソースをそのまま字幕入りで鑑賞できる。ただしビデオ録画に起因する映像の乱れあり。