カテゴリー
未分類

 「勝利への賛歌」

 前回書いた記事でちょっと触れた「勝利への賛歌」という歌。「死刑台のメロディー」という、1920年にアメリカのマサチューセッツ州で起こった、有名な冤罪事件をモチーフにしたイタリア映画の主題歌であったことはすでに書いた。「サッコ・ヴァンゼッティ事件」。調べてみました?強盗殺人の疑いをかけられた二人のイタリア移民、サッコとヴァンゼッティはアナキスト(無政府主義者)で、第一次世界大戦ではアメリカでの徴兵を拒否している。つまり移民であるだけでなく、当局からは政治思想についても目をつけられていたということだ。

 二人の裁判は確固たる物的証拠も無いまま、当局の筋書きどおりに進んでいく。雇われた目撃者に偽証させた、という話もある。真犯人に繋がる物的証拠を当局が隠蔽した、という話もある。要するに、マイノリティやコミュニストに対する見せしめのための裁判だった、ということらしい。弁護側の主張はことごとく退けられ、市民の大々的な抗議活動も、国際的な世論も状況を変えることはできず、結果、二人は逮捕から7年後に死刑に処せられた。これが1920年から1927年にかけて起こったこと。この時代は「狂騒の20年代」と言われており、アメリカでは自動車やラジオが普及し、ニューヨークなどの大都市では摩天楼の建設が急ピッチで進められた。「富めるアメリカ」。そんななかで起きたサッコ・ヴァンゼッティ事件は,まさにアメリカの暗部と言っていいだろう。

 事件から50年後、1971年にはイタリア映画「死刑台のメロディー」が製作された。そう、イタリア映画。おわかり?そしてこの映画の主題歌が「勝利への賛歌」だったわけだ。

 「勝利への賛歌」はエンニオ・モリコーネが作曲し、当時の反戦フォークシンガー(反戦ったって、ベトナム戦争だけど)、ジョーン・バエズが作詞して歌った。たった4行の、二人を追悼し,たたえる詩。それが印象的なメロディに乗って延々と繰り返される。当時日本でもそこそこヒットし、ラジオ等で流れていたのを僕も覚えている。そして二人の処刑(1927年)から50年を経て、1977年にマサチューセッツ州が当時の裁判の違法性を認め、二人の無実を宣言したという。何ともやりきれない話だ。

 これとは別に、1950年代になると、同じくアメリカで共和党のマッカーシー議員の告発に端を発し、共産主義者であるという疑いだけで多くの有名人や軍人までもが攻撃された。詳しくは触れないが、ほとんど狂気。どんだけ共産主義怖いんだ、と思う。1954年6月に開かれた陸軍に関する公聴会はTV中継され、このなかであまりにも侮蔑的なふるまいをするマッカーシー議員に対して、陸軍側の弁護人が「君、ちょっと話を止めて良いかね?・・・もうたくさんだ。君には品位というものが無いのかね?」と戒める映像が残っている。最近NHKのドキュメンタリー番組で使われていたので、見た人もいるだろう。

 この歳の暮れに、上院で「上院の品位を損ね、批判を生む行動をした」との決議が採択され、マッカーシーは事実上失脚するのだけれど、その後も彼の支持率は50%前後を維持し続けたという。なんか、どっかで聞いたような話だな。

 言うまでもなく、アメリカは民主国家である。だが、やっていることを見ると、スターリンやヒトラーとあまり変わらないところがある。保守派という言葉があるが、その一部はほぼ極右。下手をすると国粋主義やファシズムに近いふるまいをすることもある。民主主義を謳いながら、共産主義を恐れるあまり、結果としてスターリン政権下のソヴィエトみたいなことが起こる。権力を手に入れたらみんな同じ、ということなのだろうか?だとしたら、イデオロギーっていったい何なんだろう。

 今年(2021年)アメリカの新大統領が誕生したが、政権交代の前後にも似たような状況があった。「学ばねえ国だな」と思ったが、すぐ考え直した。もしかしたら、これこそがアメリカなのかもしれない。

〈参考 ウィキペディア「マッカーシズム」「ジョセフ・マッカーシー」〉

作成者: 835776t4

こんにちは。好事家の中年(?)男性です。「文化人」と言われるようになりたいなあ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です