秋のSF祭り 「2001年宇宙の旅」
前回「宇宙征服」という1950年代のSF映画について書いたが、そういえばプラモデル専門誌「モデルグラフィックス」の10月号が「2001年宇宙の旅」の特集を組んでいたっけな。なぜ今「2001年宇宙の旅」なのかというと、なかなか見つからなかった資料がいろいろと出てきて、正確なディテールのモデルが出そろってきたのが最近の話であること、「宇宙ステーション5」がアメリカのメビウスモデル社から発売されたことなどがその理由らしい。ちなみにメビウスモデル社はSFのプロップを積極的にモデル化しているメーカーで、これらのキットはアマゾンで容易に手に入る。だがしかし、「2001年…」のディスカバリー号や往年のTVドラマの「原潜シービュー号」などは1メートルもあるビッグサイズ(※)。いったいどこに置けというんだ。
さて、モデルグラフィックスにはモデルの解説だけでなく、最近わかってきた映画制作上の裏話なども掲載されていて、読んでいるうちにまた「2001年…」が見たくなってきた。先の「宇宙征服」と見比べるのは酷かもしれないが、それも一興と思い、久しぶりにBDを引っ張り出した。
この映画を見るたびにどうしてもやってしまうのが時代考証。そんなの無粋でしょ、と言われるのは分かっているんだけど、例えば「2001年…」の世界ではだれも携帯電話を持っていないことなどは到底見逃すわけにはいかない。おかげでフロイト博士は宇宙ステーションから公衆電話(TV電話)を使って自宅に電話をする羽目に。監督のキューブリックはTV電話を見せたかったんだろうけど、画面が大きいから個人情報だだ洩れだ。今となっては違和感しかない。携帯端末としてのパッドのようなもの(ただしTV放送のみ対応?全編を通して、ネット環境が整っているようには見えない)は出てくるのに、惜しいなあ。
ところで今回見直してみて、また新たな問題を見つけてしまった。科学者チームが月面で発見された第2のモノリスを視察するシーンで、月面移動用のムーンバスに物資が入っていると思われる木箱(!?)がたくさん積んであったりする。いくら何でもこの時代に木箱は無いだろう。下手をすると、角で宇宙服が切り裂かれそうだ。さらにその直後、随伴するカメラマンがフィルムを巻き上げているとしか思えない派手なアクションしている。デジタルカメラの出現を予測できなかったのか…いや、ちょっと待て。デジタルカメラの普及って、いつ頃だったかな。でもフィルムカメラだってAF(オートフォーカス)や自動巻き上げ機能はもうあったよね。実際、月面基地での会議の場面ではそれっぽいカメラを使ってる広報担当者がいて、巻き上げやピント調整なしで写真を撮りまくっている。
ちなみにフィルムカメラの自動化(AF、自動巻き上げ等)は、ミノルタの名機α7000を例にとると1985年あたり。デジタルカメラは2000年ぐらいから普及し始め、それなりの性能の一眼レフが出そろうのは2003~2005年ぐらいからだ。月面でのモノリスの発見は1999年らしいから、あのシーンで使われるとしたら、AFで、なおかつ自動化されたフィルムカメラである可能性が高い。ということは、やはり劇中でのフィルム巻き上げはあり得ない(ただし、ハッセルブラッドを使っているとしたらその限りではない)。
もう一つ、これは時代考証というより科学的考証の重大なミスで、実は前から気づいていたんだけど、映画の後半で、ハル9000コンピューターによって宇宙空間に放り出されたプールの遺体を回収したボーマンが、ハルにディスカバリー号への帰還を拒まれて、やむなく非常用エアロックを使うシーンがあるじゃないですか。あの時ボーマンはポッドに装備されている左のマニピュレーターでロックを解除し、その後右のマニピュレーターでハンドルをぐるぐる回してドアを開けるんだけど、その時点でディスカバリーとポッドをつないでいるのは右のマニピュレーターだけ。つまりポッド本体を固定せずにその手首の部分を回転させるわけだから、反作用でポッドには多少なりとも回転運動が生じるはずだ。でもポッドは微動だにしない。それどころか、その直後に爆破用ボルトを使うことで爆発の反動と相当量の空気の噴出があったにもかかわらず、ポッドは相対位置を維持してたよね。これは宇宙空間では絶対にあり得ない。誰も話題にしないところなので一応書いておく(ホント、嫌な性格ですね)。
今は2024年。2001年はすでに過去だが、映画で描かれたような宇宙ステーションも月面基地も有人木星探査も、いまだに実現していない。一説によると、当時のような宇宙に対するあこがれを、人類はとうに失ってしまったらしい。その間にたくさんの戦争や紛争があり、ネットには…「すごい!他人を中傷する記事がいっぱいだ!」スタンリーとアーサーが夢見た人類の輝かしい進化は、まだまだ先の話のようだ。
※ ステーション5とほぼ同時期に、ディスカバリー号の1/350モデル(こちらは40㎝ほど)が発売されたそうだ。シービュー号は以前からオーロラ版(約30㎝)等が販売されている。