カテゴリー
未分類

 ボックスアートの価値

 僕がプラモ好きなことは以前からお伝えしていると思うが、最近Youtubeでだったかな、同じくプラモ好きの中年男性がこんなことを言っていた。「ボックスアートがカッコよければ、キットの出来が悪くてもあまり気にならない。そうなんですよ。キットよりボックスアートなんです。」

 これは僕にとってすごく共感できる話だ。もしかすると同年代のプラモマニアは、そのほとんどが同意するかもしれない。ちなみにここで言うボックスアートとは、プラモデルの箱絵のことだ。

 僕が子供のころは、完成品の形が実物とまるで違うようないいかげんなキットが数多く存在した。いわゆる子供だましの「オモチャ」的なもので、かといって大人向けの「模型」であっても、そのままではまともに組みあがらないキットもあり、ちょっと油断すると接着面がずれたり隙間が空いたりすることはしょっちゅうで、ひどいときには爆撃機の機体がねじれていて、どうあがいても左右のパーツが接着できない、なんてこともあった。

 今だったら大炎上ものだが、当時は取り換えてもらうか泣き寝入りするしかなくて、それが当たり前みたいに思っていた。それでもかっこいいボックスアートが手に入れば、絵の部分を丁寧に切り取り、壁に飾ったりして、それで6割がた満足していたような気がする。

 逆にボックスアートの出来が悪いと、キットの良し悪しにかかわらず購買意欲がわかないことが多く、こうしてみると、買う側はもちろん売る側にとっても、ボックスアートの出来は売り上げを左右する重要な要素だったに違いない。

 有名なプラモデルの箱絵師に、戦車プラモのボックスアートで有名な高荷義之という人がいる。彼の描く作品はたくさんの脇役(軍用車両や兵士たち)によるドラマチックな演出が特徴だったんだけど、アメリカではキットに入っていないものをボックスアートに描くとクレームがつくということで、日本製プラモデルの輸出が盛んになると、発売当初は戦車とともに描かれていた機関銃を構える兵士や随伴するサイドカーがいつの間にか消え(※)、同じキットに細部の異なる2種類のボックスアートが存在することになった。

 さらに価格改定時にボックスアートそのものが変更されることもあり、中古プラモ市場では、状態さえよければ古いボックスアートのキットのほうが高値がつくことが多い。

 例えば僕が5年ほど前に手に入れたタミヤの1/35パンサー戦車のリモコン版(初版・後期)だが、これはボックスアートが大西将美という、これまた有名な箱絵師の初期の作品で、発売当時(1968年)850円だったものを2万円ほどで購入した。今、同じものをネットで探すと6万円以上の値がついている。一方同じキットでありながら、1974年発売のボックスアートが新規のもの(当時1,300円)は今も2万円ぐらいで手に入れることができる。

 ところでこのキット、箱を開けてみると、パーツやランナーが緩衝材で包まれていて、一見何がなんだかわからない。輸送時に部品を保護するために梱包したんだろうけど、売り手側の「貴重なものなんですよ」という気持ちは伝わってくるものの、この感覚は子供の頃の、プラモの箱を開けた時の心躍る気持ちとは全く別のものだ。いくら希少性が高いとは言っても、これはちょっとやりすぎじゃないの?という気がする。「間違っても作ってはいけません。末永く大事に保管すること、それがあなたに与えられた使命なんですから。」そんな声が聞こえてきそうだ。こんなことされたら作れないよなあ。でもさっき書いたように、ボックスアートが手に入っただけでほぼ満足だから、別に作らなくてもいいっちゃいいんだけどね。

 僕にとってプラモはあくまでもプラモでしかない。そしてボックスアートは間違いなくその価値の大部分を占めている。それは子供の頃の思い出や憧れを買い集めるようなもので、投資などという大人の都合が入り込む隙は微塵もないように思うが、世間の見方は少し違うようだ。

 もし仮に、今手元にある中古プラモのコレクションをすべて売り払ったら、おそらく買い取り値でも20~30万円ぐらいにはなるだろう。20年もすれば50万円を超えるかもしれない。だからと言って、遺書に「困ったときにはこのプラモデルをお金に換えて、生活費の足しにしなさい」なんて書くのは、なんか違う気がするなあ。

※ パソコンなど無い時代だから、箱絵師が絵の具で上描きして修正していた。よく見るともとの絵柄がうっすら見える、なんていう例もある。

 タミヤのパンサー戦車。初版の大箱(大西将美 画)。現在6万円ぐらい。この独特な色使いが何とも言えない雰囲気を醸し出している。
 改訂版の小箱(高荷義之 画)。こちらは現在2万円前後。中身は同じものなんだけど、このリアリズムに徹したボックスアートも欲しくて、結局両方とも購入した。僕が買ったときはどちらももっと低価格だった。
 左が初版(大箱)、右が改訂版(小箱)。左の箱の緩衝材は業者が気を利かせて(?)入れたものらしい。見てのとおり、大箱の頃はブリスター・パッケージを使った豪華版だった。

カテゴリー
未分類

 プラモデルとともに

 プラモデルが好きだ。といっても、今流行りのフィギュアやガンプラはこれに含まれていない。僕はスケールモデルが専門だ。スケールモデルとは、実在する、あるいはかつて実在した戦車やら戦闘機やらを正確に縮小したモデルのことである。ところで僕は、そういったモデルを単に作って楽しんでいるわけではなく、それらに関わる諸々の事象にも大変興味がある。例えば昔ながらのたたずまいを維持しているプラモ屋さんを見つけて訪問してみたり、絶版になったプラモデルをネット上で探したりする事もある。言うなればともに歩んできたプラモデルの歴史を検証しているということか。ただし、学術的な興味でそれをしているのではなく、あくまでも情緒的、言い換えれば思い出の地巡りのようなものだと思ってもらえば良いだろう。そんな中で、一番力が入るのがボックスアートの収集だ。同じ気持ちの人が多いらしく、近頃ではボックスアートの画集も何種類か出版されていて、僕としては嬉しい限りだ。ちなみに僕は美術系の大学出身で、美術に関わる仕事をしてきた。そしてそのきっかけになったのも、小学生の時に何気なく始めたボックスアートの模写だったのだ。人間、何がどう影響するかわからない。だから、プラモ屋さんなどで古ーいキットを見つけて、それが記憶に残っているものだったりすると、思わず買い込んでしまって妻を閉口させている。正直、買いためたキットを置く場所もなくなってきた。  

 ちょっと横道にそれるけど、カメラについても同じような嗜好があって、ニコンの名機F2フォトミックAの極上品を見つけて即買いしたことがある。このカメラのTVCMがかっこよくて、今でもカセットテープに録音したものが残っている。使うためというよりは、思い出を収集しているといった感じだ。当時のものを集めることで、その時代がよみがえるような錯覚に陥っているのだろう。もしかするとこれは老いの始まりかもしれない。  

 さて、ボックスアートである。僕には今でも忘れられないボックスアートがいくつかあるのだが、その中でもベストなのが、タミヤの1/21デラックス戦車シリーズの3号戦車(シングル)のボックスアートだ。背景の空の青、わき上がる雲、戦車兵の勇んだ表情、どれをとっても印象的で、後に作者である高荷義之画伯がその画集の中で「自分の最高傑作」と書いているのを知ってとても嬉しかった。デッサンの狂いやマーキングの間違いなども確認できるのだが、一枚の絵画として優れた作品だと思う。子どもだった僕にとって、それが兵器であることなどどうでも良く、ただただそのかっこよさに心を躍らせていた。その頃の僕は、ボックスアートさえかっこよければ中身が多少変でも許せた。しかし、その逆は絶対になかった。そういう意味では、ボックスアートは子どもに夢を見させる魔法ですらあったのだ。  

 あるプラモ雑誌で例の3号戦車等のボックスアートをジオラマで作って撮影するという特集を組んだことがある。キットはオリジナルのものを使っていたが、写真の出来はあまり良くなかった。実はそれに先駆けて、僕はすでに同じ事を試みていた。手前味噌で申し訳ないが、自分の作品の方が雰囲気の再現では勝っていたと思う。なぜなら特集の作品がスタジオ撮りであったのに対し、僕は背景を本物に似せて描き、自然光を使って撮影したからだ。勿論光の来る方向も調節した。戦車本体についても間違ったマーキングを再現し、あり得ない場所に予備転輪を配置するなどしてボックスアートの再現に努めた。この作業の様子を見に来た今は亡き父が、にやにやしながら「人生が楽しくないわけがないな。」とつぶやいたのを今でもよく覚えている。この写真は街のプラモ屋さんのコンテストで銀賞をいただいた。勿論ジオラマも展示した。今はため込んだキットを作る時間もままならないが、そんなこんなを全てひっくるめて、僕はプラモが大好きなのである。

 平野克美 編 「高荷義之 プラモデルパッケージの世界」(大日本絵画)より

 こんな感じ。これは実際に展示したもの。使用したのはタミヤ1/35MMシリーズの3号戦車。マローダー(墜落機)の角度がちょっと・・・。土煙はペイントショップで加筆。 イラストで飛んでいるドイツ機は残念ながら省略。

 ちなみに本文で言及した某プラモ雑誌編集部の作品は大日本絵画社の「タミヤの動く戦車プラモデル大全」(2008年発行)86ページに掲載されている。オリジナルのタミヤ 1/21デラックス戦車シリーズのキットを使用。こちらは高荷義之画伯が後に加筆・修正したものを再現したのかもしれない。この修正後のイラストは徳間書店の「高荷義之 イラストレーション」(1986年発行)等で見ることができる。