知ることの意味
「まったく、近頃の若いもんは」という言い回しがある。最近ではあまり使われなくなってきたようだが、一昔前までは若者の所行にあきれた大人や老人の決まり文句だった。
このあいだ娘と話していて気付いた。僕は昭和の生まれなので、今までに昭和・平成・令和の時代を生きてきたことになる。だが娘は昭和をまったく体験していない。僕は昭和とそれ以降の時代を比較し、その善し悪しについて論じることもできるが、娘はそれができない。できなくて当たり前だ。「近頃の若いもん」は比べるべき昭和の時代を知らないのだから。価値観の相違に業を煮やすのもわかるが、それは理不尽というものだ。だが、彼等が何らかの方法で昭和について知ることができれば、話は変わってくるはずだ。
人は物事を判断するとき、「知っていること」をもとに判断する。行き詰まれば、自分が知らないことを知っていそうな他人に意見を求める。歴史、書物やネット、時には一本の映画から新しい知識を得ることもある。「知る機会」は生活の中にいくらでも転がっている。問題はそれに気づき、生かそうとする意思があるかどうかだ。
2021年、アメリカの大統領選挙に絡んで保守派の暴徒が議事堂に乱入する事件があった。この時いち早く反応したのが、元カリフォルニア州知事で俳優のアーノルド・シュワルツェネッガーだった。彼はネット上で、この事件をナチス・ドイツ(ナチス政権下のドイツ)のユダヤ人に対する暴挙、「水晶の夜(※)」になぞらえて非難した。彼は(第二次世界大戦の)戦後世代だが、動画の中で「水晶の夜のことは父から聞かされていたので、よく知っている」と語った。
ご存じのように、彼はオーストリア出身だ。オーストリアといえば、第二次世界大戦直前、ナチス・ドイツに一方的に併合された国だ。この時のことはミュージカルの名作「サウンド・オブ・ミュージック」でも描かれていて、ラストではヒトラーに迎合するのを嫌ったオーストリア海軍のトラップ大佐が、家族とともに祖国オーストリアを脱出する。(トラップファミリー合唱団のエピソードも含めて実話に基づいている。)こうした状況下でシュワルツェネッガーの父親は警察署長を務めていた。後にナチに入党し、「突撃隊(ナチの私設警護隊)」隊員となる。そんな父親とシュワルツェネッガーの関係は芳しくなかったが、当時の話をよく聞かされていたことは想像に難くない。「水晶の夜」は併合後のオーストリア領内でも起こっており、彼にとってこの事件の話題は許しがたい不愉快なものだったに違いない(後年シュワルツェネッガーは当時の父親の動向について、その筋に詳しいある機関に調査を依頼している)。こうしてシュワルツェネッガーは、良くも悪くもあの時代を生きた父親から学び、知識を受け継いでいた。だからこそ、あの説得力のあるメッセージが生まれたのだろう。
ところであの事件に関わり、「やってることはナチと同じだ」と指摘されたアメリカ人達はどう思っただろう。真っ向から否定しただろうか。あるいは確信犯として民主政治の象徴とも言える議事堂を襲ったのか。その可能性も否定はできない。アメリカには白人至上主義を掲げる過激な極右団体が多数存在している。ちなみにナチは極右政党だ。彼等はナチが何をし、最終的にどうなったかを知らなかったのだろうか。
今回、民主主義のリーダーとも言えるアメリカの、明らかな思想的矛盾が広く露呈した。が、驚くまでもない。人の世とは、そもそもそういったものだ。僕らが思うよりも遥かに複雑で、時々刻々と変化する。しかも「歴史は繰り返す」から厄介だ。教訓はいつの間にか忘れ去られる。だからこそ、正しく学び、知ることが大切なのだ。
※ ヒトラー政権下のドイツ各地で、1938年11月9日夜から10日未明にかけて起きた反ユダヤ暴動。ユダヤ人住居、商店、宗教施設などが襲われ、破壊・放火され、その際、100人近いユダヤ人が殺害された。主導したのは「突撃隊」で、一般国民の中には身の危険を冒してユダヤ人を助けたものもいたが、警察・消防は見て見ぬふりだった。ただし事件後には、3万人もの被害者であるはずのユダヤ人が逮捕され、強制収容所に送られた。実際にはナチス政権が主導していたという疑いが濃く、特に宣伝相ゲッペルスの関与は確実視されている。そこら中に散乱したガラスの破片が月光に照らされて、まるで水晶のようだったという。