キャリア教育その他
だいぶ前のことで恐縮だが、6月頃、SNSのニュースで「文科省はどこまで子どもたちを管理したがるのか」という記事を見た。そこには「高校生たちが自分の将来の夢と、それを実現するための計画を考え、期日までに提出するように求められてうんざりしている」とあった。これは多分、「キャリア教育」、もしくはそれに準ずる授業のことだろう。
「キャリア教育」とは僕が教師をしていた頃に生まれた用語だ。いわゆる「進路指導」の一種で、自分の将来についてより具体的・現実的に考えさせようとするものだ。だがこれは将来の夢について思いを馳せることとはちょっと違う気がする。「夢」というより単に「予定」を立てているだけだ。意味が無いとは言わないが、まだ将来に夢を持てない生徒は、授業のために夢を考え出さなければならない。そうでもしないと夢を持てない子どもが増えてきたのも事実だが、強制されて紡ぎ出した、現実的な情報に裏付けられた将来設計はもはや夢とは言えないだろう。
最近の学校教育はよくわからないことが多い。勤務時間の見直し(短縮化)を謳いながら、現実には仕事が増えていく。例えば、近年新しく導入された「道徳」の評価もそのひとつだ。道徳のような抽象的な価値観を評価させられる教師側は、その評価規準を作るだけでも大変だろうし、現場で使える時間は無限ではないから、作業の効率を考えれば、誰でも間違いを犯すことなく評価できる形式的なものを作らざるを得ないだろう。僕も教職経験者なので、現場の苦労はよくわかっている。教育の現場は理論だけでは語れない。それを理論しか知らないセンセイがた(「先生がた」ではない)がいろいろと理想論をぶち上げるもんだから、現場は混乱するし、生徒は追い込まれる。そんな状況で教育が上手くいくわけがないことは、素人目にも明らかだろう。
だいぶ前に学校の教科書がB版からA版に変わった時もそうだった。変更の理由は「世界基準に合わせるため」。大人の理屈でランドセルが一回り大きく、重くなり、小学校の1年生にとっては大荷物となった。後ろから見ると、まるでランドセルが歩いているようだ。教師時代に中学生のリュックを何度か持ったことがあるが、これも信じられない重さだ。今の子どもにどれだけ腰痛持ちがいるか、知ってます?文科省。最近のランドセルのCMを見ても、お兄ちゃんが「たくさん入るのを選んだ方が良いよ。」違う!問題はそこじゃない。この期に及んで何を言ってるんだ。
教育の無償化だって矛盾している。義務教育では授業料や教科書はもともと無償だ。だが副教材というものがある。問題集や資料集のことだ。一括購入して学校が集金する。しかも学校によって使用するものが異なるので、一律に無償化というわけにはいかない。さらに学習塾のこともある。今の状況では、結局多額の出費は避けられないのだ。
文科省が教職員志望者を増やすために、教師のやりがいなどを書いてもらおうと、ネット上に「教師のバトン」というページを開設した。しかし書き込まれた内容は苦労話や苦言ばかりで、現場のブラックぶりが明らかになっただけだった。教育の総本山である文科省が、現場の状況や、そこで働く教師の心情を理解できないのだから、上手くいくわけがない。子どもの心情を理解しようなんて、夢のまた夢だ。