カテゴリー
未分類

 幕の内弁当とか

 前回駅弁について書いたが、ある意味今日はその姉妹編。

 幕の内弁当。芝居の幕間(まくあい)、つまり幕の閉まっているあいだに客が食べる弁当であるとか、役者が幕間に食べたとか、由来については諸説あるが、一般的に俵型の白飯に副菜を数種類添えた典型的な弁当を指す。駅弁はその土地の特色を色濃く出した変わり弁当が多いが、もちろん幕の内弁当も無いわけではない。東京駅などでは、一つ一つのおかずに手間暇をかけた素晴らしい幕の内タイプの弁当が販売されている。以前聞いた話だが、日本に来たばかりの外国人に日本の料理を紹介するなら、こうした東京駅の駅弁がうってつけだそうだ。それほどおかずの種類が豊富で、しっかり調理されているということだろう。

 弁当と言えば、忘れられないのが京都・伏見の「魚三楼」の弁当。確か母の日のために特別に販売されていたものだったと思う。たまたま手にした弁当だったが、二段構えの折りには、ひょうたん型にかたどられた豆ごはんと、多種多様なおかずが彩りよく詰められていた。普通この手の弁当は、必ず「これはちょっと・・・」と思うようなおかずがあるものだが、この「魚三楼」の弁当は完璧だった。一つ一つのおかずのどれをとってもそつが無い。何がどうこう、ということでなく、全ての料理が出しゃばらずに引き立て合い、ただただ「美味しい」。TVの食レポでは許されないだろうが、これが正直なところだ。他に言いようがない。ゆっくり味わいながら、ご飯粒一つ残さずに平らげた。世の中にはこんな弁当があるんだ、と感服した次第だ。もう20年近く前のことだが、以来機会があるたびに購入を試みたものの、常に売り切れ(京都駅ビル伊勢丹の食品売り場)で、いまだに再会を果たしていない。

 逆の例もある。以前教員をしていた頃に、ある旅行代理店の営業マンに、修学旅行用の弁当を企画したからといって試食を頼まれたことがある。彼は東京から、東海道を通って京都に行くあいだに通過する、各地の名物を詰め込んだ弁当を試作してきたのだ。ところが、アイディアは良いのに、肝心の料理は驚いたことにどれを食べても不味い。こんな事ってあるのだろうか。理由として思い当たったのが、前回触れた「冷めても美味しい調理法」だった。弁当の場合、とりあえずウナギです、とか、とりあえず味噌カツです、とかではダメなのだ。店で食べたら美味しいものでも、それを弁当として食べたらどうなのか。冷めても美味しく食べるにはどうしたらいいのか。そこが肝心だ。長年変わらずに販売されている駅弁には、必ずと言っていいほど開発時の苦労話がある。それを知らない素人が思いつきで手を出すから、こういったけしからんものができあがるのだ。「これ、調理人が弁当として冷めても美味しい、ということを考えないで作ってるんじゃないか?」と突っ込んだら、「なるほど、そうかもしれません」だって。甘いなあ。だいたい、一朝一夕で上手くいくような世界ではないのだよ、弁当とか駅弁とかいうものは。

 この弁当はその後、上司がOKを出したからといって、何も改善されないまま客に提供された。今どうなっているかは知らないし、興味も無い。

 さて、駅弁。僕は現在、前回紹介した「駅弁パノラマ旅行」を含め、何冊かの駅弁に関する本を持っているが、見比べてみると時代ごとに少しずつ変遷していくパッケージのデザインや、価格の変遷がわかって面白い。そして長い間には数多くの新しい駅弁が現れては消えていく。さらに列車のスピードがアップするに従って、寝台列車を含む長距離列車(実際には「長時間列車」?)が姿を消し、駅弁を販売する駅もかなり減ってきていると聞く。だが、そんな駅弁界にあっても常に「幕の内」系は残っている。時にその普遍性は大きな強みとなるだろうし、アレンジのしやすさもあってのことだろう。おかずが1~2品変わったって、「幕の内」は「幕の内」だもんね。こうして生き残った駅弁たちは、今も日本鉄道史の片隅でさん然と光り輝いているのである・・・なんちって。