カテゴリー
未分類

 東風吹かば・・・

 「どこかで春が」という唱歌がある。僕ぐらいの年齢の人なら小学校で習っているだろう。「どこかで春が生まれてる どこかで水が流れ出す」と続く。サビの部分は、「山の三月 そよ風吹いて・・・」という歌詞だが、現代の言葉に置き換えられる前の原曲では「そよ風」ではなく「東風(こち)」だった。菅原道真の和歌「東風(こち)吹かば にほひをこせよ梅の花 主人(あるじ)なしとて春な忘れそ」の「東風(こち)」のことだ。「東風(こち)」とは、春を運んでくる暖かい東風のことだ。

 今日の昼下がり、柔らかな陽射しに誘われて、飼い猫とともに庭に出てみると、片隅にオオイヌノフグリが2,3輪咲いていた。道の向こうの畦にはホトケノザが濃いピンクの花を咲かせ始めていて、すでに盛りを迎えているロウバイの、あの独特の黄色と良いコントラストを紡ぎ出している。こうして花々が一斉に咲き始めるのを見ていると、ああ、やっぱり春は始まりの季節なんだな、なんて今更ながらに思う。

 古い唱歌に「冬の夜」というのがあって、これはさすがに僕の時代では教科書(音楽の)には載っていなかったが、「灯火(ともしび)近く衣(きぬ)縫う母は 春の遊びの楽しさ語る」という歌詞からは、当時の雪国の、冬の厳しさを容易に想像することができる。冬の間雪に閉ざされ、遊ぶ場所もない。春になって雪解けを迎えれば、いろいろな遊びができるよ、おそらくそんな話をしているのだろう。遊びったって当時のことだから、野遊び、山遊びの類いだろうけど。今の子どもは暖かくなっても、外に出て遊んだりはしないんだろうなあ。

 皆さんご存じのクリスマス。キリストの誕生を祝う日だ。ただし「祝う日」であって「誕生した日」ではない。キリストがいつ生まれたかは、今もよくわかっていない。ではなぜこの日、12月25日を「誕生を祝う日」にしたのか。それは当時のヨーロッパですでに定着していた「冬至祭」と重ね合わせたかったからだ。要するに、手っ取り早く、多くの人々に祝ってもらうための手段だったんだね。

 冬至祭というのは、次第に弱まる太陽の輝きが、一転して勢いを増し始める、その「太陽の復活」を祝う祭りだ。冬至を過ぎれば、程なくして春が訪れ、世界は活気を取り戻す。長い冬をしのぎ、春を待ちわびる気持ちは万国共通ということだろう。農業に関する技術が未熟だった昔であればなおさらのことだ。あの頃はまだ、人間もかろうじて自然の一部だった、と言っても間違いじゃないかも知れないね。

 ところで、猫と一緒に庭をうろうろしていて気付いたことがある。ある方向に歩くと寒さを感じるのだ。逆に進むと陽射しが暖かい。どうやら微風が吹いているらしい。それに逆らうように歩くと風がより強くあったって寒さを感じる。何度か試すと、風は東から吹いていることがわかった。それで思い出したのですよ、「東風(こち)」という言葉を。そこから「どこかで春が」を連想したという次第。「山の三月」は訪れが遅いだろうから、平野部に置き換えたら今日のこのぐらいの感じなのかな、なんて考えながら、小一時間ほど猫と戯れていた。まあそんなわけで、他愛もない話です。