カテゴリー
未分類

 15年ぶりの「魚三楼」

 前回も書いたように、京都に行ってきた。今回の旅にはいくつかこだわりがあって、そのうちのひとつが「魚三楼の弁当を食べること」だった。

 2009年の5月初旬、まだ教師だった僕は修学旅行の引率で京都に来ていた。生徒たちが二日目の班別活動をしている間、学年主任の僕は本部(宿)で待機。外回りの先生たちはチェックポイントを巡回しながら、昼食は好きな店で好きなものを食べることができるが、本部待機は出前をとるぐらいしか術(すべ)がない。それが面白くなかった僕は、添乗員にちょっとした「お使い」をお願いすることにした。宿は京都駅のすぐ近くで、JR京都伊勢丹の地下には料亭の京弁当を扱うコーナーがある。そこで弁当を買ってきてもらおうというのだ。

 僕は「5,000円までなら出す!」なんてことを言ったと思う。するとその熱意に負けたのか、3人の添乗員のなかで一番の若手が、この「お使い」を快く引き受けてくれた。彼は「伊勢丹の地下は行ったことがないので、後学のために見学を・・・」などと呟きながら出かけて行き、しばらくして「魚三楼」という料亭の弁当が届いた。3,500円ぐらいだったか、二段構えの立派なもので、これがとても美味しかった。今まで食べてきた弁当の中でもトップクラスだろう。

 その味が忘れられなかった僕は、8年後の修学旅行で再び駅近の宿に当たった時に、今度は自分で伊勢丹まで出向き、昼食用に魚三楼の弁当を探した。ところがこの時は早々と売り切れていて、次に入荷するのは3時過ぎだという。仕方なく他の店の弁当を買って帰ったが、この弁当は全く記憶に残っていない。

 そんなわけで、今回の旅では再度「魚三楼攻略」に挑戦した。一日目の夕食に弁当を食べる計画を立て、念のために宿に持ち込みの許可ももらった。弁当自体も予約が可能ということなので、伊勢丹のショップガイドで調べてみたところ・・・なんと、(当日の)火曜日は魚三楼の弁当の入荷が無いではないか!もしかして、僕は嫌われてるのか?一度ならず二度までも、夢は潰えるのか・・・いやいや、諦めてなるものか。そういう事ならこっちにも考えがある。最終日の昼食に弁当を買い、帰りの「のぞみ」のなかで食べればいい。そうすれば京都での活動時間も増える。一石二鳥だ。

 ということで最終日の昼、最後の望みをかけて伊勢丹のB2Fに赴く。予約する余裕がなかったことに加えて、もう1時近いので売り切れてやしないかと不安だったが、店に着くと、レジの後ろに掲げられたパネルに「魚三楼」と書かれた木札が掛かっていた。在庫がある印だ。よし、間に合った!こうして僕は、念願だった魚三楼の弁当をやっと手に入れることができた。実に15年ぶりのことだ。お値段は2,970円と、以前よりお安くなっている。それがちょっと気になるが、まあ良しとしよう。

 「のぞみ」の座席に座るやいなや、弁当を取り出し、包みを解く。おお、見覚えのある料理があるぞ。だし巻き卵、小芋を炊いたもの、鳥松風・・・久しぶりだね。元気だったかい?おっ、こっちは新顔か。海老彩りあられ揚げ?またまた、手の込んだことを。それにこの御飯。君にはいつも驚かされるよ。今回は新生姜御飯か。そこに鱧の鞍馬煮が添えてある。前回は上品な味つけの豆御飯と鱧寿司、それにおこわも入っていたっけ。なんだか前より少しやつれて見えるけれど、味わいはあの頃と変わっていないね。

 「魚三楼」は伏見にある老舗の料亭で、創業は1764年。格子戸には鳥羽伏見の戦いでできた弾痕が残っているそうだ。料理の方は伏見港で揚がる鮮魚と京野菜を中心に、伏見の名水を使って調理してある。ランチメニューは諸々込みで6,000円、弁当なら2,970円で食べられる。勿論お店で食べるのとは内容が大分違うが、それでも「魚三楼」を味わうことはできる。ちなみに夜の会席コースは10,000円~40,000円。一度お店にも行ってみたいものだが、食事のために伏見に宿を取り、数万円の旅費をかけるというのは、贅沢に過ぎるような気がする。やはり「事のついでに弁当」あたりが分相応ということか。

 2009年に食べた、確かこれは「母の日弁当」だったかな。箱は木箱だった。おかずは絢爛豪華、御飯も凝っていた。豆御飯の左にあるのは鯛の笹寿司。
 今回の「行楽弁当」。正直なところ、料理の格が少し下がったか。箱もスチロール製。このご時世に値を下げていることを考えれば、それも致し方ない。海老とトコブシが消えたのが寂しい。