カテゴリー
未分類

 ニコンZfcとオリンパスOM-4

 最近京都に旅行した折に、今年購入したばかりのニコンZfcを連れて行った。いつもならメイン機のDfを持って行くところだけど、何しろでかくて重い。軽量コンパクトなZfcを正式デビューさせるには良い機会だ。

 ところで僕は普段、中央部重点測光を選択して撮影することが多い。理由は単純で、フィルムカメラ時代に長きにわたって愛用したF3が中央部重点測光だったからだ。慣れればこの測光パターンとAE/AFロックを併用するだけで、ほぼ思い通りの露出が得られる。DfとサブのD300は、メニューを開かなくても背面のスイッチで測光範囲の切り替えができるので、とても重宝している。だがAE/AFロックボタンの位置はちょいと難ありで、特にD300はよほど手の大きな人でないと使いづらい。Zfcについても、こうした点を踏まえて、「道具」としての操作性や即応性を確認しておきたかった。

 余談だがその昔、僕はオリンパスのカメラを愛用していて、マニュアルフォーカスのハイエンド機、OM-4を使っていた時期があった。このカメラは通常の中央部重点測光のほかに「マルチスポット測光」という機能があって、これはファインダー内の最大8か所をスポット測光して平均化し、最適な露出を決定するというものだった。確かに魅力的に聞こえるけど、実際使ってみると、撮影者がどこを何点測光するか自分で判断しなければならず、相応の経験値がなければ使いこなすことは難しかった。「道具」というものはスペックだけでは語れない部分がある。結局このカメラでも中央部重点測光を使うことが多く、あえてOM-4を使う理由がなくなってしまった。こうなるとオリンパスはもう後がない。そこで意を決してニコンF3を購入、以来ニコンのカメラを使い続けている。

 さて、今回のZfcだが、ニコン伝統の若干アンダー気味な露出の傾向は健在で、ボディが小さいので、例のAE/AFボタンもD300に比べてはるかに使いやすい位置にある。測光範囲切り替えスイッチは無いが、プログラムモードでiメニューを開き、前もって設定しておけば、プログラムモードを選択することで切り替えることができる。正直ボディの仕上げはプラスチッキーだし、APS-Cサイズのセンサーも好みじゃないけど、撮れた画像自体は悪くない。白とびや黒つぶれは最小限で、解像度もまあまあだ。なるほど、これがAPS-Cセンサー特有の「レンズの中央だけを使った画像」というやつか。このボディサイズでDfと同じ操作感、しかもこのレベルの画像が得られるのなら言うこと無し。少々難があったグリップの感触も、市販のボディケースを使うことでかなり改善した。残るはZマウントの問題だけだ。

 僕が持っている交換レンズはすべてFマウント。Zマウントのカメラには使えない。じゃあ、なんでZfcを購入したのか。それは単にデザインが気に入ったからで、つい魔がさしたというか…(笑)。でもレンズキットに同梱されていたDX16-50mm、これはフルサイズに換算すると、ほぼ24-75mmにあたる。使いやすい焦点域だ。沈胴式なので嵩張ることもない。気軽に撮影するには十分で、今回の旅行でも不自由を感じたことはほとんどなかった。しばらくはこれ1本でもいけそうだ。それに、いざとなればマウントアダプターを使う手もある(純正品あり)。

 Zfc+DX16-50mmは気軽に持ち歩くのにはもってこいの組み合わせだ。必要十分なパフォーマンスを持っていると思う。ただ一つ不満なのはデジタルビューファインダーの見え方だ。あの人工光源の下でのギラギラした感じはいまだに馴染めない。まあ、これは慣れるしかないかな。

 OM-4のシャッターボタンまわり。小さな丸いボタンがスポット測光ボタン。四角の小さなボタンは白を白く、黒を黒く描写するための露出補正ボタン。それぞれプラス・マイナス1.5EVの補正をワンタッチで行えるが、使ったことは無い。シャッター速度はレンズマウントのリング(青と白の数字が見える)で操作する。
 OM-4とZfc。ZfcにはTPオリジナルのボディケースとF-Fotoのフードを取り付けている。OM-4のサイズを考えると、よくもまあ、あれだけ複雑な露出機構を組み込んだものだ。執念としか思えない。確かによくできたカメラではある。