昔はみんな旅に出た その3
こりもせず、例によって何かの理由で旅に出る歌のお話。今回は「悪い男」について。昭和の時代に麻生よう子と言う歌手がいた。1974年、19歳の時のデビュー曲が「逃避行」という名曲で、いきなりその年のレコード大賞を獲得した。しかしねえ、19歳の女の子にあの歌の内容が理解できるんだろうか。その内容というのが、一からやり直すために、人目を忍んで今住んでいる街を出て行こうとするカップルの話なのだ。その街で二人に何があったのか、なぜ人目を忍んでなのかは説明されていない。早朝5時に駅で待ち合わせるが、思った通り男は現れない。女の予想では酔いつぶれているか別の女に引き留められたか。何本かの列車を見送った後、「諦めたわ 私」と、1人で汽車に乗る。これねえ、都倉俊一が作曲していて、とても綺麗な曲なんですよ。だからついだまされてしまう。だって、この男バカじゃん。許しがたいヤツだよね。多分近場にいたら「お前な。」ってなっちゃうと思う。でもだからこそ、そんな男に、最後にもう1度だけ賭けてみようとする女の健気(けなげ)さがじんとくるわけだ。今では男気のある男だの、健気な女だのは顕微鏡で探すような時代になっちゃったけどね。
ところで昭和の歌謡曲にはこういうアホウな男がいっぱい出てくる。堺正章のデビュー曲、「さらば恋人」なんて、恋人が寝ている間に家を出るんだぜ。そして心の中でつぶやく、悪いのは君じゃない、僕なんだ、なんて。バカヤロウ!石橋正次(今なにやってんだか)の「夜明けの停車場」では、1人で旅に出るオレは悪いやつ、とか、君には罪はない、とか言いながら見送りまでされてんの。時代が進んで狩人の「あずさ2号」なんて、あなたじゃない誰かと旅に出ますって、宣言するなよ!まださようならは言えないけど、貴方から旅立ちますって、いったい何?こうなるともう、ただの言い訳でしかない。それがペドロ&カプリシャスあたりの曲になると、例えば「五番街のマリーへ」とか、遠い昔の話だし、歌詞の内容が非現実的なので、「ウンウン、そういうこともあるよ」なんて、素直に感情移入できてしまったりする。(だって、五番街ってそもそもどこよ?まさかNY?)あー、でも「ジョニーへの伝言」ではやっぱり2時間待たされてるか。結局一人でバスに乗るし。でも取り巻きがいい人そうなのが救いかな。それにしても、マリーだのジョニーだの、なぜ英語名?このへんも非現実的。横須賀あたりの若者のニックネームなのかな。
思うに、昭和の女性はまだまだ社会的弱者であったということなんだろうなあ。ちなみに「五番街のマリーへ」も「ジョニーへの伝言」も、作曲は都倉俊一。道理で垢抜けている。
こうした男どもは、自分の罪を認めることで都合の良いシチュエーションを作ろうとしているんだろう。「君は僕といたらきっと不幸になる、だから別れた方が良い」なんてセリフはこの時代、映画やドラマでも掃いて捨てるほど聞かされた。このセリフ、自分で言うのと人に言われるのではえらくニュアンスが違う気がする。何故なら自分で言う時って、ただの自己憐憫でしかないような気がするからだ。そういえば僕の知り合いにもそんなヤツがいたっけ。口癖のように「ごめん、オレバカだからさ。」なんて言うヤツが。ある時そいつが、よせば良いのに僕に向かってこのセリフを吐いたことがあった。僕は真顔で「うん、知ってる。お前本当にバカだもんな。」と言ってやった。その時のそいつの愕然とした表情が忘れられない。誰が庇(かば)うもんか。男たるもの、バカじゃないことを証明するために少しでも頑張って見せろと言いたい。
実は今回のきっかけは、和田アキ子の「あなたにありがとう」という曲を思い出したこと。貴方に会えて幸せだった。楽しい夢をありがとう、忘れずに生きていくわ。春が来たら会いましょう、思い出話をしたいから・・・と、別れた相手に対して歌っている。これって良いよね。今は別れてしまったけれど、たくさんのものを貰ったんだよって事でしょう?人付き合いはこうありたいもんだ。それが例え男女の仲であっても。メロディーも軽快かつ明るい感じの曲で、調べてみたら何とこれも都倉俊一の曲でした。