カテゴリー
未分類

 引きこもりなのかな。 (R50指定?)

 最近ちょっと気になっている。僕は昭和という時代に引きこもっているのではないだろうか。

 なぜそんなことを考えるようになったのか。事の起こりは新年あけてすぐにYoutubeで見つけたある動画だった。それは1990年の2月(だったかな)に行われた、アメリカのエンターティナー、サミー・デイヴィスJr.の芸歴60周年記念アニバーサリーの動画だった。このアニバーサリー・イベントに集まった顔ぶれがすごい。フランク・シナトラ、グレゴリー・ペック、クリント・イーストウッド、グレゴリー・ハインズ、ボブ・ホープ、シャーリー・マクレーン、ステイビー・ワンダー、リチャード・プライヤー、ディーン・マーチン、マイケル・ジャクソン、ディオンヌ・ワーウィック等々。そして総合司会はエディ・マーフィー。いずれ劣らぬ名優・エンターティナーたちだ。僕が子供の頃、両親とTVで親しんだ人たちも多い。このころはみんな生きていたんだなあ。

 勢いにのって検索を続けると、次に見つけたのは「ダニー・ケイとニューヨーク・フィルの夕べ」というコンサートの動画(※)。あー、これ子供の頃にTVでやってたよ。確か「世界のショー」とかいう枠だった。コンサートとは言うものの、俳優でコメディアンのダニー・ケイが面白おかしく指揮をして観客を笑わせる、まさしくこれはショーだ。あの頃のNHKはレベルの高い海外のエンターティンメント番組をよく流していた。有名なミュージシャンのワンマンショーや、大道芸人のパフォーマンスを特集した番組もあったっけ。楽しかったなあ。今のNHKからは想像もつかない。

 何度も書いているように、僕は子供のころから1950~60年代の洋画や洋楽に慣れ親しんできた。そんな僕がこういった動画を見ていると、もの悲しい気分に陥ることがある。というのも、動画で見たスターたちのほとんどが、今はもういないことをあらためて実感してしまうからだ。例えば先ほどのサミー・デイヴィスJr.だが、実はアニバーサリー・イベントの3か月後に亡くなっている。他の出演者たちも、前記したメンバーのうち、司会のエディ・マーフィーを除けば今は4人しか残っていない。しかもそのうち二人は90歳を超えている。生涯にわたって多くの観客を楽しませてきたあのダニー・ケイも、1987年に76歳で亡くなり、今はもういない。

 彼らが活躍した時代は僕の時代よりも20~30年ほど前だ。音楽に例えるなら、「70年代のハード・ロックやヘビメタを聞いて育ったが、親がよく聞いていたので50年代のジャズにも詳しい」といったところか。ただ僕の場合、自分の世代より古い文化のほうが影響が大きかったようだ。楽しく、幸福感に満ちたエンターティンメントの世界は、年端もいかない昭和の子供にとって強烈な印象を残した。その後遺症とでもいうのか、僕は今もいにしえの洋画を鑑賞したり、50~60年代の洋楽をレコードで聞いたりすることが多い。

 そういった外国文化に長年慣れ親しんできたおかげで、平成や令和の日本文化には今一つ馴染めないところがある。勿論普段の生活に支障があるわけではなく、90年代以降の映画や音楽も楽しんできた。でも精神的に頼るなら、こうした外国文化が盛んに紹介されていた昭和の頃のおおらかさのほうが安心する。だから時に当時の映画やエンターティナーたちの動画をさがしまくったりするわけだが、よく考えてみるとこれは一種の逃避ともとれるし、もっと言うなら懐古趣味という名の引きこもりではないのか?そんな気がしてきたんだよ、最近。いやいやどうも、困ったもんだ。

※ 「世界のショー ダニー・ケイ」で検索すると、TV放送したソースをそのまま字幕入りで鑑賞できる。ただしビデオ録画に起因する映像の乱れあり。

カテゴリー
未分類

 誰か、ミスター・ボージャングルスを知らないか?

 「ミスター・ボージャングルス」とは、アメリカのカントリーシンガー、ジェリー・ジェフ・ウォーカーが1968年にリリースした曲のタイトルだ。

 飲み過ぎてぶち込まれた留置所で、年老いた旅回りの芸人に出会ったんだ。彼はボー・ジャングルスと名乗った。白髪混じりでよれよれのシャツ、くたびれた靴を履いていた。

 彼は優しい目で自分の人生について語り、膝を叩いて笑った。「昔はショーのステージや郡のフェスティバルに出たこともあったんだぜ。南部は一通り回ったな」

 そのあと彼は、15年一緒に旅した犬のことを、目に涙を浮かべながら語った。その犬が死んでもう20年もたつのに、彼は今でも悲しんでいた。

 場が暗くなったのを察してか、誰かが彼にダンスをせがんだ。すると彼は見事なソフトシュー・ダンス(※1)を披露してくれた。高く、高くジャンプしてはふわりと着地するんだ。

 「チャンスさえあればいつだって踊るよ、でも日銭を稼いではほんのちょっと飲み過ぎて、酒場を追い出されちまうんだ。今じゃ留置所にいる時間のほうが長いくらいさ」そう言って彼は、やれやれと首を振った。すると、誰かがこう言う声が聞こえたんだ。

 ミスター・ボージャングルス、踊ってくれよ、もう一度…。

 この曲はJ・J・ウォーカーが体験した実話がもとになっているそうだ。上の文章は歌詞と実話を織り交ぜているので、本来の歌詞とは少し違うが、だいたいこんなところだ。

 「ボージャングルス」とは留置所にいた旅芸人が実名を隠すために名乗った偽名で、実は全く別の人物のニックネームでもあった。その人物とは1920年代に活躍したアフリカ系アメリカ人のダンサーでタップダンスの名手、ビル・ロビンソンという人。おそらくその旅芸人はビル・ロビンソンに憧れていたのだろう。あるいは、俺にだってあれぐらいのことはできるのに…という自負があったのかもしれない。

 「ミスター・ボージャングルス」は1970年にニッティ・グリッティ・ダート・バンドがカヴァーしたバージョンが大ヒット。71年にはビルボードの9位まで上り詰め、日本のラジオでもよく流れていた。僕が初めて聞いたのもこのバージョンだ。

 アメリカの有名なエンターティナー、サミー・デイヴィスJr.もこの曲をステージに取り入れ、思い入れたっぷりに歌い、踊った。先に紹介したビル・(ボージャングル・)ロビンソン、すなわちミスター・ボージャングル(※2)がタップの大先輩だったことも理由の一つだろうが、人種差別が当たり前だった当時のアメリカで、アフリカ系とユダヤ人のハーフである自分が、一旗揚げるために並々ならぬ苦労を強いられたことや、いつか自分の時代も終わる時が来て、落ちぶれていくのかもしれないという不安、そんな思いをあの年老いた旅芸人の姿に重ね合わせていたと証言する人もいる。確かに、晩年のコメントの端々にはそんな心情が読み取れる。

 いずれにせよ、もうこのような歌が作られることは無いだろう。もとになった出来事も、それを歌にしたソングライターの感性も、あの時代ならではのものだ。だが不思議なことに、この歌は21世紀を迎えた今も、日本人を含む数多くのミュージシャンが取り上げている。これまでにこの曲をカヴァーした主なアーティストを挙げると、ボブ・ディラン、ジョン・デンバー、エルトン・ジョン、ビリー・ジョエル、ホイットニー・ヒューストン、ニーナ・シモン、キャット・スティーヴンス、ポール・ウィンターなど。ウィキペディアに記載された最新のものは、クリスチャン・マクブライドが2017年にリリースしたアルバムに収録されている。

 50年以上の長きにわたって愛されてきた名曲、「ミスター・ボージャングルス」。これからもあと20年や30年は間違いなく歌い継がれていくだろう。

※1 柔らかな靴で音を立てずに、しなやかに踊るダンスのこと。

※2 曲名には末尾にsが付くが、ビル・ロビンソンのニックネームにはそれがない。