虫の声
異常気象というのか、今年の夏も何だか変だった。梅雨の前に猛暑日が続いたり、梅雨そのものがあっという間に明けてしまったり。これでは動植物もたまったもんじゃないだろう。かく言う人間の社会においても、熱中症の話題が後を絶たず、各種メディアが「できるだけ外出を避け、寝るときもエアコンは付けたままで・・・」などと警告を流し続けた。30~40年前には「寝るときにはエアコンを切り、扇風機も風が直接当たらないように・・・」というのが普通だったのに。昭和の時代には全盛を極めた虫取りの少年たちも、今では絶滅危惧種だ。地球温暖化って、こんなにも急激な変化をもたらすんだねえ。
そういえば日々の生活の中でも如実にそれを感じることがあった。例えば蝉の声。盛夏にはアブラゼミやミンミンゼミがやかましいほどに鳴くのだけれど、盆が過ぎ、8月も下旬になるとツクツクボーシがそれにとって変わるのが例年だった。それを聞いて「やべえ、宿題終わってねえ」なんて焦った記憶がいまだにあるぐらいだ。さらに、これまた夏の終わりを告げる、一般的に「秋の虫」として認知されているコオロギなどの声。今年はこれらが全部ひとまとめになって、盆前から聞こえている。なんだこれ。情緒も季節感もあったもんじゃない。今に思えば、昨年もそんなふうだったような・・・。
最近、南洋の魚が日本近海で網に掛かったり、サンマが日本近海から居なくなったり、という話をよく聞く。つまり伝統的な食材が手に入りにくくなっているということだ。このまま温暖化が進めば、野山の植生までもが影響を被りかねない。これは日本の風景が変わることを意味する。これでは日本が日本でなくなってしまいそうだ。
日本の文化、特にその精神性においては季節感に負うところが大きい。俳句の世界には季語というものがあるし、日本料理や和菓子の佇まい、服飾のモードにも四季の変化が大きく影響している。ところが最近では季節の変わり目一つとっても、春や秋といった季節があったのか無かったのか、あっという間に夏や冬になってしまうような気がする。近年衣替えで悩んだ人も多いと思う。京都の町屋なども、「夏のしつらえ」などと言っている場合ではなくなってきているはずだ。このまま行くと、日本の文化そのものの存続すら危ういんじゃないか。海水面の上昇や異常気象に比べたら些細なことと言われてしまいそうだが、こんなところにも、温暖化を止めるべき理由がある。