一つ明かす。それは土浦市です。
これまで自身の個人情報は極力伏せてきたが、いろいろと不自由になってきたので一つ明かす。僕の実家は茨城県の土浦市にある。
年賀状の返信に変えて、古い友人であるSから写真展と写真集の案内が届いた。彼は高校の同級生で、いつぞやどこかで触れた「生徒会会長で文芸部部長で軽音のメンバー」だった男だ。今も土浦市に住んでいて、映像ディレクターをしているそうだ。その彼が「平成土浦百景」という写真集を出したというので購入してみた。
僕は二十歳を過ぎるまで暮らしていた土浦という街に強い思い入れがある。この街(あえて街と記す)は霞ヶ浦の湖畔にあり、桜川という1級河川の流域でもあって、水際から高台へと続く複雑な地形が独特な風景を作り出している。また、かつては城下町(土浦城、通称亀〔き〕城)だったこともあり、幸いなことに戦災も免れたので、入り組んだ町並みのあちこちに歴史的建築物が点在し、市街地を少し離れると、今でも昭和以前の時代を彷彿とさせる風景が残っている。
一時は商都として栄えていたが、筑波研究学園都市の完成後、1985年の科学万博を機に直通の高架道路が建設されると、折からのモータリゼーションの普及と相まって、商業の中心がつくば市や郊外の大型店舗に移っていった。その結果、駐車場の少なかった市街地では、5軒あったデパートが相次いで撤退。駅から続く目抜き通りもシャッターが降りたままの店が目立つようになり、時を経た今では人影もまばらな寂れた通りになっている。一方郊外では、現在も広い駐車場をもつ大型店舗の進出が続いていて、市全体としては賑わいを取り戻しつつあるという。だが昔を知るものにとって、慣れ親しんだ商店街が廃れていく様を目の当たりにするのは、やはり寂しいものがあった。
Sの写真集は手作り感のあるこぢんまりとした体裁のものだが、その内容は充実していて、よくぞこれだけの場所に足を運んだものだと感心させられる労作だった。さらに一般人なら見落としてしまいそうな撮影ポイントまで具(つぶさ)に取り上げられていて驚かされた。例えば桜川の支流に架かる小さな鉄橋など、実はその昔、僕も絵に描いたことがあるのでよく憶えているのだが、当時は幹線道路からは一切視認できない隔絶された場所で、周囲に人家はなく、数日にわたって絵筆を走らせている間、線路の保守要員以外の一般人に出会ったことは一度もなかった(※)。駅東口の開発によって人目に触れるようにはなったが、今も部分的に樹木に隠されていて、それとは気付きにくい場所だ。それから、Sが「巨木のある小径」と記述した薄暗い坂道。この坂には俗称があって、その名も「くらやみ坂」という。小山を切り通して作られたため、道の両側はむき出しの土の壁で、頭上には巨木の枝葉が生い茂り、日中も陽が差すことはほとんどない。だがそんな「くらやみ坂」にも、以前は道の途中に一カ所だけ、建物や木々の合間を縫うようにして西日が差し込む場所があり、夕日に染まる土の壁と木陰のコントラストが美しかった。今はどうなっているかわからないが、そんな光景も、彼の写真集に出会わなければ生涯思い出すことはなかっただろう。
「平成土浦百景」を見返しているうちに、改めて今の土浦を撮り歩いてみようかな、という気持ちが頭を擡(もた)げてきた。長い月日が過ぎたあとなればこそ、未だに訪れたことのない名所や、昔と変わらない風景を探し歩くのも一興だろう。もう少し暖かくなったら、具体的に計画を立ててみようと思う。
付記 ふと思い立って、「くらやみ坂」をストリートビューで確認してみたところ、なんと木々が伐採されて格段に明るい道になっていた。驚くことにYoutubeにも動画があって、やはり木々はすでに伐採されていた。おそらく防犯上の問題だろう。
この坂を登り切る直前で右に折れると、こちらは今でも恐ろしげな人気のない小径が続く。その先には高校野球で有名な土浦日大高校があり、コメントによれば、「くらやみ坂」は生徒たちにとって、土浦駅方面に向かう近道になるので、生徒指導のおりに「注意を要する道」「通ってはいけない道」としてよく話題に上るらしい。つまり日大高校出身者の間では有名な場所だったわけだ。
ところでストリートビューの日付は2022年7月、Youtubeの動画は2020年1月。「平成土浦百景」は2017年発行だから、Sがこの場所を撮影したのはおそらくその数年前あたりか。その頃にはまだその名にふさわしい面影があったようだが、現在の様子からは「くらやみ」という文言は逆立ちしても出てこないだろう。「くらやみ坂」の名は、文字通り歴史の闇の中に消えていくのだろうか。それとも道の俗称として存続するのかな。