カテゴリー
未分類

 ネットロアって何? その2

 (前回からの続き)こうしたネットロアは、今では数多く紹介されているが、なかでも傑作と言われているのが、あの有名な「くねくね」だ。帰省した子供たちが田んぼの片隅で怪異を目撃する話なのだが、深入りした一人が「(あれが何か)わからない方がいい」と言い残して廃人のようになり、結果的に何が起こったのかは不明のまま。当然くねくねの正体もわからずじまいだ。だが土地の大人たちは何が起こっているのかを知っているらしい・・・。この話は創作であることがわかっているが、おそらく作者はジョン・マーティン・リーイの書いたホラー短編「アムンゼンの天幕(※)」を読んでいるだろう。コンセプトに類似点が多い。だが、両者を比較すると恐怖の度合いは「くねくね」の方が上だ。何しろ「アムンゼンの天幕」の舞台が南極大陸という遠隔地であるのに対し、「くねくね」の怪異は人間が居住する身近な場所で起こっている。

 もう一つ、興味深いのが「かんかんだら」。禁足地に足を踏み入れ、禁忌を犯したヤンキー少年たちが経験する怪異を描く。こぎれいな住宅に住む現代の若者たちが主人公で、入ってはいけないと教えられてきた森の奥、つまり生活圏の近隣に、フェンスと注連縄で囲われたエリアがあり、そこに侵入した少年たちが見たものは・・・という話。怖いのは、なぜか大人たちが対処法を知っていて、早急に対策を講じる場面だ。今回のような事例が少なからず繰り返されてきたらしいことがうかがえるし、地域の大人たちにとって、それが通常の生活の一部、つまり現実であることがわかる。聞き慣れない用語、正体不明の巫女の存在、さらに怪異の始まりは遙か昔に遡るという事実が明かされるなど、まさに現代に息づく伝承といった印象だ。中編と言っていいボリュームなので、是非とも映画化してもらいたいものだ。

※ 「アムンゼンの天幕(1928)」 ハヤカワ文庫「幻想と怪奇2 ポオ蒐集家」に収録。南極探検隊が探検家アムンゼンのものと思われる天幕(テント)を発見する。中を覗いた隊員がそこにいたものを見て発狂し、まだ見ていない隊員を「絶対に見てはいかん!人間が知ってはいけないこともあるんだ!」と死に物狂いで制止する。

 ところで、ネットロアはよく暴走する。これはダークサイド・ミステリーからの受け売りだが、前記した「くねくね」の場合、「知ってます。これってタンモノ様のことですよね。東北の爺様婆様はみんな知ってます」であるとか、「『あんちょに気をつけろ』と祖父母に言われました。『白いうにょうにょした案山子(かかし)みてえなやつだ』と聞いています」などといった書き込みがあったらしい。だが識者が調べてみてもそのような伝承は皆無だそうだ。これが本当なら、現代のネット文化は、本編を補填する民間伝承そのものをも創作していることになる。まさに「民間伝承を装う」といった体(てい)だ。民族学の祖、柳田国男氏が生きていたら、この現状を見てどんな顔をするだろうか。だが、古来の民間伝承がどのようにして生まれたのかを考えると、あるいは今とあまり変わらない状況だったかもしれない。例えば件の柳田国男氏が紹介した「座敷わらし」なども、おそらく元ネタがあったはずで、長い年月の間に民間伝承として定着したと考えるのが自然だろう。だとすれば、僕たちは今まさに、新たな民間伝承の誕生に立ち会っていると言えるのかもしれない。